パパの助けになる子育て教室

『子育てを仕事のように楽しもう!』をモットーに、『今しかできな子育て』を忙しいパパ達が楽しめる方法を紹介します

子供のメンタルを健康に保つ栄養学

f:id:ohyamak:20190711224525j:plain

 

今日は、子供のメンタルを健康に保つ栄養学です。

昨日、食べ物でメンタル改善、ストレス解消が図れると書きました。

ohyamak.hatenablog.com

昨日は、ママやパパを対象に書いている文章ですが、

これは育児にも確実に応用できます。

 

今回の記事では、食事やおやつで子供のメンタルに影響を与える食べ物についてまとめていきたいと思います。

 

 

 

食べ物が子供のメンタルに影響を与える背景

f:id:ohyamak:20190711221627j:plain

ジャンクフードの悪影響となる研究は多くの国で取り組まれています。

ジャンクフードを食べることで起こる影響は?

  • 脳の海馬の萎縮(記憶力の低下)
  • 注意力や処理能力の低下
  • 言葉の流暢さの低下
  • IQの低下
  • 我慢など抑制機能の低下  など

もう少しあるかも知れませんが、発達や成長に影響があるのは事実です。

 

ジャンクフードを食べると快楽中枢が刺激され、ドーパミンが多量に放出されます。

ドーパミンとは興奮する時にたくさん出る物質で、これは脳に過剰なストレスを与える要因になります。

また、時間とともにドーパミンが低下すると、

人はこういった快楽刺激を常習的に求める傾向があります。

 

実は、薬物中毒のような依存症と同じ反応を示すことが分かっています。

 

過去の記事でも書きましたが、ストレスとメンタルは関連しています。

ジャンクフードの摂取によって快楽中枢が刺激されるると常にストレスを感じている状態です。そうすれば、必然的にメンタルの低下をきたし、抑制が効かない、正常な判断ができないということに陥ります。

 

ジャンクフードのやめさせ方 

 いきなり、子供に我慢するように言うのは困難ですよね。ですので、段階的に減らしていくことが大切です。

 そして、「食べてはいけない」と言われると余計に食べたくなるのが心理です。

 「今日はこれを食べてみよう」と違う言葉に置き換えましょう。

  • 毎日から2〜3日と間隔をあけてみよう
  • まずは、親が食べる習慣を無くそう
  • 代わりのおやつとして果物を食べる

まずは、少しずつ取り組んでみましょう。

 我が家も少しずつ、お菓子を果物にするように取り組んでいます。

 

子供のメンタルを健康に保つ食べ物

食事

  • 豚、牛などの赤身肉
  • チーズ
  • 納豆などの大豆製品
  • ほうれん草 など

これらの食材は、トリプトファンを含んでいます。トリプトファンがメンタルを安定させるセロトニンの元になっています。

トリプトファンは、ご飯などの炭水化物と一緒に摂取するとより効果的に取り込めると言われています。

 

あわせて、これらの食べ物はタンパク質が豊富です。

タンパク質は、体の合成成分としてはとても重要です。

骨=カルシウムと思われがちですが、骨はカルシウムとタンパク質にて成長します。

 

お菓子

生の果物を中心に摂取することが大切です。

  • バナナ 不動の1位
  • りんご
  • ブルーベリー
  • キュウイフルーツ など

特にバナナは、トリプトファンが多く、メンタル安定のセロトニンをたくさん合成してくれます。

 

これから夏場になるので、おすすめなのは、ブルーベリーです。

凍らせておいておくことができ、小粒のアイス感覚で食べさせることができます。

是非、試してみてください。


【ふるさと納税】摘みたて新鮮生ブルーベリー1.2kg(6月下旬〜8月期間限定)

2019年産予約受付中!【送料無料】長野県産 減農薬栽培で生食や加工品にも最適な「生ブルーベリー 約1kg箱」

 

まとめ

 今回、記事をまとめてはいますが、我が子もマクドナルドが好きでおやつも大好きです。全くのゼロにすることは困難ですが、少しずつ生の果物を食べる機会を増やしています。そのためには、親もおやつに果物を食べるように心がけています。

 食事からメンタルの改善を図る方法は即効性は無いかもしれませんが、少しずつ良い方向に向かっているかと思います。

 皆様も是非、お試しください。

 最後まで読んでいただいてありがとうございます。今日の記事も皆様の悩み解決の手助けになればと思います。

 

ストレスを感じやすい人は、これを食べるだけで解消するぞ!

f:id:ohyamak:20190710213138j:plain
 

 今まで、ストレス解消に運動やストレッチが効果的であると書いてきました。

 とはいえ、なかなか運動の時間が取れない方も多いかと思います。

 今回の記事では、

  • 運動など時間がなく、もう少し手頃にストレス解消したい
  • 運動などと合わせて、よりストレス解消を図りたい
  • 子供の心穏やかにする方法が気になる

 

 こういった方に食事で手軽にできるストレス解消法をお伝えします。

 

 ストレスメンタルの低下相互に影響し合っていますので、どちらが先というより、どちらにも効果のある方法をお伝えしますね。

 

 この食事は家でも仕事場でも手軽にできると思いますので、ぜひ試してみてください。

 

 

ストレス解消効果のある食べ物

 ここでの食べ物は、一時的にというより継続的に摂取する事をオススメとする食べ物です。もちろん、こればかり食べる事はバランスを崩しますので、少し多めに取る事を意識してみてください。

1、バナナ

f:id:ohyamak:20190710202238j:plain

 ストレス解消、心を安定させるホルモンはセロトニンというホルモンです。これが体の中でたくさん生成されると、心が穏やかになると言われます。

 セロトニンが合成される原料になるのがトリプトファンです。体内でトリプトファンビタミンB6が作用する事で、セロトニンが合成されます。

 バナナは、トリプトファンにビタミンB6の両方を備えた、メンタル低下に効果のある特効薬のようなものです。

 

 育児中や仕事で忙しく、なかなかご飯の食べれない時に、バナナ1本でも食べる事が、ストレス解消、メンタルの安定に効果が高いです。

 

 ちなみに体内での合成の順番は、

 トリプトファンセロトニンメラトニンと続きます。

 

 メラトニンは睡眠ホルモンとして有名です。

 つまり、バナナはメンタルの安定に加えて、良質な睡眠をとる事にも影響します。

 実際に、うつ病の患者に対し積極的にバナナを摂取させる方法も取られています。

 

2、りんご

f:id:ohyamak:20190710204839j:plain

 りんごは皮ごと食べる事がオススメです。1個食べるくらいの分量が良いようです。

f:id:ohyamak:20190710203147p:plain

(引用:青森りんご公式サイトより)

 食物繊維が豊富腸内環境の改善に大きく影響を与える果物です。

 なぜ、腸内環境が大切であるかというと、

 先ほど、メンタルの安定の効果があるセロトニンというホルモンを紹介しました。脳だけで合成されるイメージですが、実は腸内細菌の作用により、腸で作成されたセロトニン脳に運ばれる事が分かっています。

 

 腸の事を第二の脳と言われますので、腸内環境を整える事が、メンタルの安定だけでなく、体の健康を保つためにも重要な器官になります。

 

 これは、鈴木 祐さん著書の「100の科学的メソッドと40の体験的スキルから編み出した最高の体調」という本にも書かれています。この方、「パレオな男」というブログを書かれており、全てご自身で体験したものを紹介するようにしています。

 よければ、是非読んでみてください。


最高の体調 100の科学的メソッドと40の体験的スキルから編み (ACTIVE HEALTH) [ 鈴木祐 ]

 

3、ブルーベリー

f:id:ohyamak:20190710204733j:plain

 りんごと同じく食物繊維が豊富で腸内環境の改善に効果があります。また、ブルーベリーといえば「目に良い」のイメージ通りに、ビタミンAが目の疲労回復や目の粘膜を保護する効果があります。それにより、ブルーライトの刺激から目を守る効果があります。

 ブルーライトは現代病の大きな原因で、睡眠周期を狂わせるだけでなく、眼精疲労から肩こり・腰痛というストレスに大きくつながります。

 

 ブルーベリーは冷凍できて、朝食にヨーグルトと一緒に食べる、そのまま食べることができるので、比較的取り入れやすい果物です。

 

4、その他効果のある食べ物

にんじん

ほうれん草

レタス

オレンジ・レモン

きゅうり

キュウイフルーツ

 

 メンタリストDaiGoさんのブログやYouTubeでたくさん紹介されていますので、興味のある方は、一度見てください。

daigoblog.jp

www.youtube.com

 

逆に食べてはいけない食べ物

  • ポテトチップ
  • フレンチフライ
  • 加工肉

人を老化させたり、無気力になる原因になっている食べ物です。

 

とても美味しく、食べたくなるので残念ですが、よくないようです。

 

まとめ

 ストレスをゼロにはできないですが、ストレスを少ない状態でコントロールすることが大切です。もちろん、日々意識して取り組むだけでは、常にそのことを考えるのがストレスになってしまうかもしれませんが、それを習慣化できて初めて楽になってきます。

 大切なのはほんのすこしの心がけで始めれることを、

まず1つだけ取り入れてみることです。

 これが、ストレスコントロールやセルフコントロールの第1歩です。是非、簡単なことから取り組んでみてください。

 

 最後まで読んでいただいてありがとうございます。今日の記事も皆様のストレス解消の手助けになればと思います。

双子パパが教える、今からでもできる性格を変える4つの方法

f:id:ohyamak:20190709212345j:plain

 

 この記事では、

  • 自分の性格に悩み、性格を変えたいと思っている人
  • 子供の性格が自分の育て方のせいだと思っている人
  • 友人などの性格の悩み相談にのって、悩んでいる人

 

こういった性格に関しての悩みを解決できればと思い書いています。

少しでも明日からの活力になればと思います。

 

目次を付けているので、気になるところから読んでくださいね。

はじめに

 昨日は子供の性格に与える親の育児の影響がほとんど無い事について書きました。

ohyamak.hatenablog.com

 

 50%が遺伝、残りが友人関係です。

 

 親の育て方は関係なくても、自分の性格の嫌な部分が遺伝してるのでは? 

  

 と考える方もいると思います。

 

 単純に子供の遺伝子はママとパパから受け継いでいますので、自分に似ているけど自分と全く同じ傾向では無いので安心してください。

 

 それに、性格を形成する半分は、親以外の友人環境ですので、性格はどんどん変わっていきます

 

 もちろん、遺伝的に気質や傾向はあるかと思いますが、意識すれば大人になっても変えることが可能です。

 

 私自身も小学校時代、中学・高校時代、専門学校時代、就職してからと交友関係が変わることで、だいぶ性格や思考の傾向が変わっています。当時は、理由がわからずに悩む事が多かったですが、今は心理学の勉強など知識を得た事で、「友人交流の関係が変わったから」と納得できるようになり、自分の性格が嫌で悩むといったストレスがかなり減りました

 

 今回の記事は、性格に悩む方が自分の性格を知り、コントロールできるようになる方法をお伝えします。 

 

自分の性格が嫌になる原因

大きく分けて2つです。

  1. 性格のせいで何か大きな失敗をしてしまった
  2. 性格のせいで上手く行か無いような気がする

 

 どちらもネガティブな感じですよね。簡単な理由ですが、そもそもポジティブな人は性格に悩む事はほとんどないですよね。

 

 1つ目の「性格のせいで何か大きな失敗をしてしまった」は、いわゆるトラウマですね。確かに同じような環境などシチュエーションに出会う事で、思うように行動できなくなります。

 ただ、簡単ではないですが、なぜ失敗したのか?という事を細かく振り返る事が出来れば、的確な対策が導き出される可能性が高いです。

 なので、1つ目は自分の思考のみで変える事ができるんです。

 

 厄介なのは、2つ目の「性格のせいで上手く行か無いような気がする」という点です。特に行動もしていないので、明らかな失敗体験もないため、対策の立てようもない状態です。

 そうする事で引き起こされるのは、漠然とした不安感です。

 

 この漠然とした不安感というのが、ストレスをためメンタルの低下を引き起こし、うつ病摂食障害などの症状をきたす原因になるのです。

 

 不安とストレスは相互に影響しあいます。

 ストレスが溜まる事で不安は増強し、ネガティブな思考を引き起こします。

 

 そういう意味でもストレスの解消は大切です。性格を変える前にストレス解消してみましょう!

 オススメの本です。

 

1、性格の傾向を知ろう

① やってみよう性格診断

f:id:ohyamak:20190709173620p:plain

 

まずは、下のリンクからやってみてくださいね。

www.16personalities.com

 

 これは16性格診断を無料で行えるページです。ユングの性格分析を基に、その性格ならどのような仕事につける傾向があるかを表したものです。

 転職する必要はありませんが、その結果に書かれている傾向などを読むと自分の弱みと強みが分かりやすいです。

 上の画像は私の結果です。

② ユングの8つの性格分類

【2つの方向性】【4つの心の機能】の組み合わせによって分類されます。

【2つの方向性】

  • 外向型:積極的で社交的な人
  • 内向型:消極的で内向的な人

【4つの心の機能】

  • 思考型:論理的に物事を考える人
  • 感情型:物事を好き嫌いで判断する人
  • 感覚型:物事を見たまま、あるがままに捉える人
  • 直感型:ひらめきやアイディアに長けている人

【8つの性格分類】

f:id:ohyamak:20190709185025p:plain

 それぞれの名前は分かりやすく付けただけですので、独自です。

 逆にイメージし難かったら申し訳ありません。
 

 まずは、自身の傾向を知る事が大切です。そこから、

 自分の性格を反対の側面から考えるようにする事が大切です。

 

2、性格を変える4つの方法

f:id:ohyamak:20190709211831j:plain

① 性格は変えられる事を知る

 この記事で書いたように、性格の50%は友人などの交流関係(=環境)によって変わります。

 つまり、現状の環境と違った場に赴けば科学的には性格が変わる事が証明されています。

 この事実を知る事で、自分の性格は変われるという事を知識として知る事から始まります。

② 環境を変える

 「自分の今の性格が嫌だ」と思っている方は、今の友人とは違ったタイプの方と交流の機会を持てる場に出かけてみましょう。

 意外とママは、ママ友つながりで性格が変わりやすい傾向があります。子供同士が仲良くなったからといって、ママ同士の気が合うとは限りません。

 苦手かなと思うママがいても話をしていく事で、自分自身の嫌いな性格がいい方向に変化する可能性は大いにありますよ。

 ③ 身につける物を変える

 よく、物事が上手くいくように服装を真似したり、同じ持ち物を持ってみたりした事ありませんですか?

 これは、あながち間違っていないんです。

 スポーツ選手がルーティーなど、毎回同じ形で行動するのは、その良い手応えやパフォーマンスを再現する効果が高いからです。

 ですので、服装や身につける物を変える事が性格の変化につながります。ぜひ、理想の人を真似てみる事をオススメします。

④ メモを活用する 

 ちょっと時間はかかる方法かもしれませんが、

 否定的な思いが浮かんだときに、メモを活用し、書き出します。

 それを、肯定的に読み替えて書き出します。

 例えば、

 「あと、こんなにしないといけないいのか、疲れた」と思ったときには、

 「あと、これだけ頑張れば終わるな」と書き換えてみましょう。

 こういう事を続ける事で、少しずつ自分の性格や思考の違う側面が見えるようになってきます。

 

まとめ

 性格は変える事ができます。自分で思考を変えていくのは時間がかかりますし、難しいかもしれません。まずは、周囲の環境を変えていく事から始めるといいと思います。

 そして、性格がネガティブに陥る大きな要因がストレスの多い状態です。ストレスの解消を図り、日々できる事から初めてください。

 

双子パパが教える、親の育て方が子供の性格に与える影響について

f:id:ohyamak:20190708193605j:plain

 

 育児中のママやパパへ

 子供の育て方で性格が変わったらどうしょうと悩むことはありませんか?

 もしくは、子供の性格が自分の育て方だと悩んだ事はありませんか?

 私もそんな不安が強くありました。

 

 そう思っている皆さんに、 結論、子供の性格に影響を与えるのは、

  •  50%:遺伝(生まれた時に決まっている)
  •  50%:外部環境によって決まります。

 (外部環境とは友人交流などの関係です。)

 

 つまり、子供の性格を決めるのは遺伝友達関係という事が研究で明らかにされました。

 

 それはそれで、寂しくない・・・と少し思ってしまいました。

 

では、親の育て方が子供に与える影響はどれくらいかと言うと、0〜11%だそうです。

 こんなに低いのかとびっくりしますよね。

 

ただし、注意点です。

 虐待など通常では考えられない環境を親によって強いられた子供の場合は、その子供の人格に大きく影響を与えます。

 こういったケースは親の影響が強く反映されてしまいます。

 

 なんで、今回はこんな話をしたかと言うと、

 

 子供の育児を「正しくしないといけない」や「やってしまった」と自分自身を追い込みがちなママやパパに、

 

 性格に影響しないみたいだし、

 あんまり気にしなくてもいいんじゃないかな。

 

 と思ってもらえるように、少しでもストレスが少ない育児の日々を過ごしてもらえるようにと思って、このテーマにしました。

 

 

研究背景 

 この研究は一卵性双生児を対象にした研究です。

 一卵性双生児がなんらかの家庭の事情により、生まれたばかりから離れ離れになって育ち、性格の違いが現れたかというのを調べた研究です。

 

 一卵性双生児は遺伝子がほぼ同じはずです。なので性別は必ず同じですよね。

 

 同じ遺伝子を持ちながら、家庭環境によって大きく性格が変われば、親の育て方や家庭環境の影響が大きいと言えます。逆に家庭環境によって変わらなければ、遺伝の影響が大きい(=親の育て方の影響は少ない)と言えます。

 

 この研究で用いられた性格というのはビックファイブテスト(主要5因子性格検査)というものを用いられています。

結果のまとめ 

f:id:ohyamak:20190708191509p:plain

 

*合計して100を超えるのは、家庭環境と友人の線引きが不明確になっている可能性があります。

 これらの結果かから分かるのが、冒頭で記載した詳しい内容になります。

 

 つまり、子供の性格を決めるのは遺伝友達関係という事です。

 

親がしてあげれる事は何か?

 親は育て方に深く悩む必要は無いという事です。親が関わる時間よりも、

 

 その子にとって、いい友達に囲まれる事が大切になってきます。

 

 公園で遊ばせたり、習い事をさせたりとたくさんの友達を触れ会う機会を提供し、その中から、子供たちが良いと思う友人関係を築く支援をしてあげる事が大切です。

 

とはいえ、ママやパパ自身がネガティブで、これが遺伝したらと思い悩むかもしれません。

 

 そこで大切なのはママやパパ自身が自分の性格を正しく認識する事です。

 

 ネガティブ思考は成功の秘訣、強みになります

 

 ネガティブ思考な人ほど、物事を慎重に計画的に遂行できる傾向が強いので、大きな損害を出しにくいなどメリットも多いです。

 

 何か新しく発明するような有名な方も、ネガティブに物事を考え続けた結果、人の気付かない新たな可能性を発見したと言われています。

 

 ママやパパ自身が、自分の性格を肯定的に捉える事から始めてみてください。

 

 以前の記事にも少し書いていますので、参考にしてみてください。

ohyamak.hatenablog.com

 

子供を否定的に怒らない事

 心理的コントロールといい、「人前で恥をかかせる」や「罪悪感」といったネガティブな感情でコントロールをする事をつねに用いてコントロールする事は良くありません。

 

 イライラして、時々当たってしまうなど、そういった事は問題にはなりませんので安心してください。

 

 こういった怒られ方しかしなかった子供は、性格の構築に重要な友人関係の取り方がわからなくなってしまう可能性があります。

 

 正しい事を教えるように、

 考えるように怒るようにしましょう。

 

まとめ

 子供の性格は遺伝と友人関係で決まります。親は、良い友人関係が構築できるように、いろんな機会を作り出す事が大切です。また、ママやパパ自身が自分の性格を否定していては、自分をコントロールするよう教える事はできません。まずは、ママやパパ自身が自分の性格を肯定的に捉えるように物事を考えてみましょう。

 

 こうやったら失敗するんじゃ無いか?

 →失敗するリスクに気付く事が出来ている。

  失敗する要因が明確になれば、それを改善して成功に導ける。

小さい事かもしれませんが、私自身もこういう読み替えを意識して日々過ごしています。おかげで、誰もネガティブ思考と信じてくれませんが・・・

 

 いつも読んでい頂き、ありがとうございます。育児中のママやパパのストレス解消の助けになれば幸いです。

 ちなみに、ストレス解消のおすすめ本を載せておきますね。

 

双子パパが伝える、育児中の体の疲れが簡単に取れる2つの方法

f:id:ohyamak:20190707222959j:plain

 育児中のママとパパへ、

 育児中は睡眠不足などもあり、体は極度に疲れていますよね。

 その疲れは数日しっかり寝ることで、とれましたか?

 

 おそらく、ほとんどとれていないのではないですか?

 

 私も双子育児で1歳半まで夜間1時間おきに起きるような生活だったので、疲れが取れないことは実感できます。

 寝れた翌朝は少し楽になるものの、すぐに疲労がぶり返してしまいます。

 

 これは、身体的な疲労からくる疲れではなく、

 

 ストレスの多い状況から、メンタルの低下をきたして、体が疲れているんです。

 

 しっかりした睡眠時間を確保する事も、栄養補給する事も大時ですが、

 まずは、ストレス解消が図れる習慣を身につける必要があります。

 

 本日は、ストレス解消効果のある簡単な環境の作り方をお伝えします。

 

 

メンタル疲労が体に及ぼす影響

f:id:ohyamak:20190707212502j:plain f:id:ohyamak:20190707212518j:plain

ウェールズ大学の研究です。

サイクリストを対象にした研究です。グループを以下の2つに分けて、それぞれ90分過ごしてもらった後にエアロバイクという運動を行った時の差を検証しました。

  • 90分間ほどパソコンなど頭を使う作業をしたAグループ
  • 90分ほど自然に関するドキュメンタリー番組でを見てもらったBグループ

そのご、エアロバイクをこいでもらいました。

 

 

 結果、Aグループはいつもよりエアロバイクがきつく、15%も早くギブアップしたそうです。

 この15%というのは、40cmくらいの台をジャンプで100回くらい上り下りしたくらいの運動量の疲労を感じたということです。

 

 Aグループは90分も集中して作業を行う事で、ストレスを感じやすい環境を作り出しました。

 Bグループは90分自然に関するドキュメンタリーを見る事でリラックスできる環境を作り出しました。

 

 この結果が示すように、ストレスなどメンタルの影響は肉体的な疲労に関係があり、ストレスを感じているだけで、日々のパフォーマンスが下がるということです。

 

 育児中は身体的な疲労もありますが、「育児が思うようにできない」「家事が全然できない」「仕事がはかどらない」などストレスが通常より多くなってしまいます。

 

 これを解消するには「環境を変える」か「マインドを変える」の2つでしか解決できません。

 しかし、マインドを変えるのは大変ですので、まずは環境を変える事をおすすめします。

 以前の記事でも少し紹介していますので、参考にしてみてください。

ohyamak.hatenablog.com

 

ストレス解消効果のある環境作り

1、自然の写真を飾る

f:id:ohyamak:20190707215304j:plain

 これは、昔行ったサイパン旅行で撮った写真です。昔からのお気に入りで、ずっとトイレに飾っています。

 

 ここでポイントはトイレで飾っているという事です。

 

 トイレは毎日必ず使います。また、朝一番で使う事も多いですよね。朝一番のこれから気持ちを高めていく時に、トイレにいる少しの時間を自然の写真を眺める事で、ストレスの解消を図ります。

 

 本当はもう少し大きい写真にしたいのですが、あまり大きいとインテリアのバランスを取るのが難しそうです。

 

 写真のポイントは海や空など青い色がヒーリング効果が高いと言われています。

 

2、部屋のインテリアの色を明るくする

f:id:ohyamak:20190707220239j:plain

f:id:ohyamak:20190707220353j:plain

f:id:ohyamak:20190707220404j:plain

 部屋のデザインは好みですので、一番上のような部屋がダメなわけではないです。ですが、どの部屋が一番気持ちが明るく過ごせそうですか?
 このように必ず使用する空間に明るい色を使用することは、簡単にストレス解消を図れる方法です。

 

 我が家も若干北欧テイストではありますが、明るい木目の家具を多くしています。ライトもほとんど暖色で明るい色にしています。

 

 家具だけでなく、服の色を変えることも効果的ですよ。

 服装を変えるだけで人の性格が変わり、交友関係が変化することは分かっています。

ストレスが高く、気持ちが落ち込んでいる時ほど明るい服を選ぶようにするといいですね。

 

 逆に言うと、暗めの服を選び出したら注意が必要かもしれません。流行りもあるので難しいかもしれませんが、明るい色を心がけてみてください。

 

我が家の場合

f:id:ohyamak:20190601174444j:plain

 以前の記事でも紹介しましたが、このアクアタートルを有効活用しています。

 子供の寝かしつけに購入しましたが、ダイビング好きな私たちにとっては子供以上に大ハマりでした。

 以前の記事です。

ohyamak.hatenablog.com

 このアイテムはとても優秀です。

  • 海をイメージした青色
  • 海の波をイメージしたゆらめき
  • 海の波の音

これだけでヒーリング効果抜群ですよね。体験済みです。

 

まとめ

 ストレス解消に一番効果があるのは運動です。散歩レベルの有酸素運動が一番効果が高いです。なかなか育児中は疲労も強く運動できる状態ではないですよね。ですので、手軽に行えることから始めてください。

 以前にも、簡単なストレッチ記事をあげているので参考にしてみてください。

ohyamak.hatenablog.com 

 いつも読んでい頂き、ありがとうございます。育児中のママやパパのストレス解消の助けになれば幸いです。

 ちなみに、ストレス解消のおすすめ本を載せておきますね。

 

 

双子パパが教える、ストレスでイライラした時にできる簡単解消法

f:id:ohyamak:20190706101554j:plain

 

 育児中はストレスを感じやすく、子供のちょっとした事でイライラしますよね。イライラしていると、子供にきつく当たってしまうことがありますよね。

 

 ママやパパも感情のある人ですから、仕方ありませんし、そういった人間らしさも子供の成長に必要な事だと思います。

 

 そっか!それなら仕方がない・・・・・とはいえ、

 

 起こってしまった後にママやパパは後悔し、さらにストレスを感じてしまうという悪循環に入ってしまいます。

 そうなると、またちょっとした事でイライラしてしまいますよね。

 

 今回は、イライラの原因と簡単にできる解消法をお伝えします。

 

イライラの原因

 イライラするというのは感情の一つですが、この感情というのが曲者です。

 感情はコントロールできないと言われています。

 では、どうすれば良いのか、

 

 感情に影響を与えるストレスをコントロールする事が大事です。

以前の記事でもストレス解消法を幾つか紹介していますが、

とはいえ、イライラしてしまった後の対処も知っておきたいですよね。

 

簡単イライラ解消法

1、深呼吸

 シンプルイズベスト!

 ありきたりですが、これが効果抜群です。起こった後のため息などもこの効果を無意識に体が行っています。

  1. 息を吐く事を意識して、目一杯吐き切ります。
  2. お腹が膨らみ切らなくなるまで吸い込みます。
  3. ゆっくり時間をかけて吐き切ります。

これを繰り返すだけです。

そうする事で、副交感神経が刺激され心拍数が下がってイライラが落ち着きます。

背筋を伸ばして、目を瞑ると瞑想効果もあり、より効果的ですよ。

 

2、ツボ効果

 手首の付け根の小指側のツボがあります。これは神門と呼ばれ、精神的な緊張をほぐしてイライラの撃退効果があると言われています。

f:id:ohyamak:20190706094111j:plain

 

3、ガムを噛む

 イライラした人の代名詞みたいですが、ガムを噛む事で不安が軽減する事が分かっています。ガムを噛むのは時と場合を選ぶかもしれませんが、可能であれば試してみてください。

 

4、アロマを利用する

f:id:ohyamak:20190706101034j:plain

 アロマを使い、嗅覚を刺激する事も効果的です。匂いに好き嫌いはあると思うので、選んでみてくださいね。

 本当にたくさん種類がありますが、このあたりがリラックス効果の高いアロマで有名です。一度試してみてくださいね。

 

心を落ち着かせる習慣作り

 上で感情はコントロールできないと書きました。では、なぜちょっとした事でイライラしてしまうのかというと、ストレスによって感情が誘発されるからです。

 

 日頃のストレスを軽減する事や、1日の始まりを楽しい気持ちで迎える事が大切です。

 その簡単にできる方法もお伝えします。

  • 毎朝鏡をみて、にっこり作り笑い

 作り笑いも笑顔と同じ効果がある事が分かっています

  • 毎朝ありがとうを言葉にする

 何かに感謝する気持ちを言葉にする事で、脳は幸福感を感じます。

 毎日決まった事をすると、ストレスが軽減する事が分かっています。
 また、幸せだった時に行った行動やポーズを習慣化する事で、脳はその行動やポーズをとる事で幸福を感じるように働きます。

 

まとめ

 今回は、イライラした後の簡単にできる解消法をお伝えしました。楽しく感じるのも、イライラを感じるのもストレスが原因になっています。なるべくストレスを少なくするようにできると良いと思います。

 

 冒頭でも書きましたが、ママやパパも感情のある人間です。感情的に怒ってしまう事は悪い事ではありません

 それが毎日続く、1日中その状態であるというのは良くないと思います。

 

 そうならないように自分の中での解消法を見つけるヒントになれば幸いです。

 

 いつも読んでい頂き、ありがとうございます。

 ストレス解消のおすすめ本を載せておきますね。

 

白米を食べることで起こる弊害、子供の食事に白米は必要か?

f:id:ohyamak:20190705220506j:plain

 

 昨日の記事で、メンタルに重要なタンパク質を摂取するにはプロテインがおすすめと書きました。

ohyamak.hatenablog.com

 

 栄養の大切さは近年どんどん高まっています。

 タンパク質に関しても、自分の体重かける1g〜1.2gを取る必要があると言われるくらいです。

 これは、肉のg数ではなく、含まれているタンパク質の量の事です。

 例えば、毎日とっているプロテインが、1食14gのタンパク質量であれば、体重60kgの人は1日4回飲む必要があると言う事です。

 最近の研究では、体重かける2gとも言われるので、倍ですよね。

 

 それくらい、体を維持するのにはタンパク質が重要だと言う事です。

 

 では、子供はどうかという事です。

 育児ブログやYahoo!知恵袋などで、「子どもが白米を食べてくれない、どうしたらいい」と書いてある方がいますが、ぶっちゃけ食べなくても大丈夫じゃないですかという事です。

 

 今回はの記事では、

  • 白米を食べるとかえってリスクが高くなる理由
  • 何を食べればいいのか
  • 効率的に子供に栄養をとってもらう方法

この3点をお伝えします。目次を付けておきますので、気になるところから読んで貰えたらと思います。

 

 

 

白米を食べるとかえってリスクが高くなる理由

白米の栄養成分は?

f:id:ohyamak:20190705190115j:plain

 この白米に多く含まれる主成分は炭水化物 です。

炭水化物とはブドウ糖や果糖など体内でエネルギーとされる「糖質」と

吸収できない「食物繊維」によって構成されています。

 

白米を食べないダイエットを糖質制限ダイエットと言いますが、白米を抜くことで糖質の摂取を制限し、体内に貯蓄されている脂肪を分解してエネルギーを生み出そうとします。結果、脂肪が減りダイエットになるという方法です。

 

 この糖質が白米に多いことが問題です。

 

糖質がヤバイ理由?

 糖質は脳を働かせるエネルギーになるので、重要な栄養素ではあります。しかし、運動の量と摂取のバランスが崩れると糖質の量はすぐに過剰摂取となってしまいます。

そして、糖質がヤバイ一番の原因は、

 

 糖質は依存性があるということです。

 

 皆さんも経験があるかもしれませんが、ダイエットとして白米をやめようと思っても、なかなか止めれないですよね。いつまでも食べたい欲求にかられてしまいます。

 

 実際の研究でも糖質や甘味料には薬物依存と同じような依存性を認めることが分かっており、摂取をやめるとイライラするなどの離脱症状が出現することも分かっています。

 

糖質の過剰摂取が及ぼすリスク

  1. 内臓脂肪が増える
  2. 糖尿病や心臓病、脳梗塞などの重篤な障害を伴う病気の発生リスクが高まる
  3. 中毒性が高まる
  4. 満腹感が得られずに過剰摂取となる
  5. うつ病のリスクが高まる

 

子供に対する影響も研究でわかってきています。

  1. アトピー性皮膚炎
  2. ADHD(注意が散漫になりやすい、多動でじっとできないなどの発達障害
  3. 成績不振
  4. 引きこもり

など、意欲が低下し、判断能力の欠如を伴う原因になると言われています。

 

何を食べればいいか

f:id:ohyamak:20190705211610j:plain

 とはいえ、糖質は脳の働きに必要だと話しました。日常の生活の中で飲食するものにたくさん糖質は含まれています。

 野菜や果物、植物性タンパク質の代表である納豆や大豆などの豆類など日常でよく食べるものには糖質が多く含まれているので、白米で摂取しなければいけない事は無くなっています。

 

 特に子供さんであれば、おやつなど食べると思いますので、そこで糖質が摂取できます。

 

 冒頭で書いた「子どもが白米を食べてくれない、どうしたらいい」に対しては、無理に白米を食べさせて、白米大好きっ子になってしまう方が、将来的なリスクが高くなりますよ。

 

 私自身も白米大好きっ子でしたので、炊きたての白米とほうれん草のおひたしがあれば、白米を何杯でも食べれてしまいます。そうなると、白米を抜くのもストレスになってかえって良くないような気がしてきます。(頑張って減らしてますが)

 

 バランス良く食べる事は前提ですが、タンパク質脂質をしっかり摂取する必要があります。

 脂肪を取る事で体内に「ケトン体」が増え、これが糖質の代わりにエネルギーとして使用されます。

 ケトン体はブドウ糖より優秀なエネルギーである事が分かっています。

食べると良いもの

  • 納豆などの大豆製品
  • 鶏肉・牛肉などの肉類
  • しらすなどの魚類
  • チーズなどの乳製品

 

子供さんに関しては、白米やパンをやめるのは難しいかもしれませんが、それを大量に食べるよりは、上記のようなおかずを量を増やすようにして工夫してみるといいです。

 

 我が家も白米だけでなく、納豆ご飯にする。食が進まないときはチーズを食べさせる事で糖質の過剰摂取を制限してタンパク質の摂取を促しています。

 

効率的に子供に栄養をとってもらう方法

 最近は背が伸びるという事で、いろいろな商品が出ています。本当に背が伸びるのかの検証は我が家も双子が3歳ですのでできません。

 遺伝に関する研究では、身長は86%が遺伝し、友人などの影響は7%と言われていますので、両親が小さければ、極端に大きな子供にはならないはずです。残念ながら。

ただ、遺伝子は両親の組み合わせですので、それぞれの家系に背の高い方がいれば、その遺伝子を持っている可能性はありますので、諦める必要はありません。 

 

 ここで、大切なのは、体を構成する栄養素を必要な種類、必要な量を正しく摂取する必要があるという事です。以下に厚生労働省のデータを引用します。

f:id:ohyamak:20190705213353p:plain

 1〜2歳でもタンパク質は15g〜20g必要と書かれています。

 我が家で飲んでいるザバスプロテインの1食分150mlに含まれるタンパク質量が14gくらいです。1〜2歳の子でもそれくらい1日に飲む必要があるという事です。

 

 2〜3歳の20〜25gはコンビニのサラダチキンくらいの量です。実際の食事で必要タンパク質を摂るのは、結構大変ですよね。

 

 そのために、以下のような商品が開発されています。

人気No1 アスミール

 1日1回で良いという手軽さ、亜鉛やカルシウムなどバランス良く摂取できるのが人気の秘訣です。ママタレントで有名な小倉優子さんが絶賛してCMをしている事でも有名ですよね。元サッカー日本代表稲本潤一選手も絶賛しています。

 

人気No2 セノビック

 ロート製薬という大手の会社で安心感抜群で味も5種類と豊富です。子供さんの好みの味を見つけ、きちんと継続できる事が魅力的です。

 

まとめ 

 今回は白米大好きっ子になる危険性をお伝えしました。糖質制限とはあくまで制限です。糖質を除去するわけではありませんので、間違えないようにしてくださいね。

 そして、体を構成するのに必要なタンパク質をしっかり摂取する事で、子供の体を成長させるだけでなく、メンタルの安定を図る事もできます。

 全てを調理する事は難しいので、食事と合わせて効果的にアスミールやセノビックなどの商品を使ってはいかがでしょうか?

 今日の記事も子供の食事に悩む育児中のママやパパ、ダイエットを検討している方の助けになれれば幸いです。

 いつも読んでい頂き、ありがとうございます。