パパの助けになる子育て教室

『子育てを仕事のように楽しもう!』をモットーに、『今しかできな子育て』を忙しいパパ達が楽しめる方法を紹介します

言う事を聞いてくれない子供が話を聞きやすくなる方法は?

家庭内の会話でバレる!「人間関係が下手」な人 | 子どもを本当に幸せにする「親の力」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

どうも、こんばんは。

作業療法士として働きながら、双子育児に奮闘している双子パパのohyamakです。

このブログでは、子育てを仕事で達成感を感じるように楽しんで取り組める知識を紹介しています!

子育てに対して、ちょっと違った角度からアプローチしても、

結果、子供もママもパパも幸せならいいよね!

という気持ちで書いていますので、宜しくお願い致します。

 

さて、本題です。

 

「もう、何で言う事聞いてくれないの?」

 

と、子供が言う事を聞いてくれなくてイライラした経験はないでしょうか?

様々な育児書に書かれている様に、『叱らず褒めて伸ばす』『きちんと言い聞かせて伝える』を実践しようと思えば思うほどに、言う事聞いてくれないストレスが募り、気付いたら怒りが爆発して、後悔するといった悪循環に悩まされる事はありませんか?

 

今回は、そんな時に活用できる『言葉を使わずに、相手に伝わりやすくなる』非言語スキルについてお伝えします。

 

目次

コミュニケーションには2種類ある

 他者と意思の疎通を図ることをコミュニケーションと言います。言葉で話す事もLINEで文字にする事も含めてコミュニケーションです。

 ですが、意思疎通には言葉を必要としないものも存在します。よく聞くことかも知れませんが、おさらい程度に聞いてみて下さい。

 

 なぜ、就職活動にはスーツを着用し、髪を黒く染め戻し、整えるのでしょうか?

これは、見た目によって人の印象は大きく変わってしまうからで、人は視覚の情報によって大きく他者から受け取る情報が変わってしまうと言うことです。

 こういった言葉(言語)以外で他者に影響を与える意思疎通のスキルを、『非言語コミュニケーションスキル』と言います。

 

 就活でスーツを着た様に、子供に伝える時に影響力のある非言語スキルを活用できれば、言う事を聞いてくれやすくなる可能性は非常に高まります。

 とはいえ、伝える時にスーツを着る訳にもいきませんので、もう少し詳しく非言語スキルについてまとめていきます。

 

8つの非言語コミュニケーションスキル

 非言語コミュニケーションスキルには、以下の8つがあると言われています。

● 姿勢

● 動作

● 身体距離

● 視線

● 表情

● 声

● 流暢さ

● 外見

 

 皆さんは、この8つのポイントを普段から意識していたでしょうか?

この8つのポイントで自分の行動を把握すれば、子供さんに伝える時に意識して行うべき項目を決める事ができます。

 

以下に、それぞれがどの様な状態であれば伝わりやすさが改善するかをまとめます。

 

1、姿勢

 皆さんは、『背筋が伸びている人』と『丸まって横を向いている人』のどちらの意見を聞きたいと思いますか?

 『背筋が伸びている人』ですよね。姿勢を良くして話をするだけで、他者への説得力が上がる事は証明されています。

 これは、視覚情報だけでなく、姿勢を良くして電話越しで話をするだけで説得力が上がることまで証明されていますので、やって損はありません。

● 正しい姿勢の参考に

良い姿勢 イラスト素材 - iStock

胸を張る→掌が体の正面を向く様に捻ってから戻す(背筋が内側にしっかり寄ります)ことで綺麗な姿勢を保つ事が可能です。

ポイントは、腹筋と肩甲骨になります。

肩こりや腰痛のある方は、この良い姿勢を保つだけの筋肉の柔らかさが失われている可能性があるので、非常にしんどい姿勢になります。

 

ですが、ご安心を!

この姿勢を意識して行う事でストレッチと筋トレの効果があるので、気をつけて継続できれば姿勢は必ず改善しますよ!

 

子供さんに伝える時には、姿勢を正す方が説得力が高まるので、ご自身の姿勢に意識を向けてみては如何でしょうか?

 

2、動作

 動作といっても特定の動作をするわけではありません。話す時にジェスチャーを用いているかどうかです。

 ある程度リラックスした状態で身振り・手振りを用いて話をする方が説得力が高まると言われています。

 この身振り・手振りが大きすぎても速すぎても、子供の注意が言葉から手振りに変わってしまうので、効果が減少してしまいます。

 

 優しく諭す時には、リラックスしたジェスチャーを用いた方が説得力が高まりますので少し試してみては如何でしょうか?

 

3、身体距離

 これは、話し相手(子供さん)との会話中の距離のことです。この距離は、人によって変わりますし、話す内容によっても変わるので、難しいポイントですが重要になります。

 

 皆さんも友人・知人と話す際に「この人距離近いな」と感じた場合に、好意的な印象かそうでないか別れる事はありませんか?

 自分に興味のある内容であれば、近い距離でも話し続けれますが、あまり興味がないと距離をおきたくなりますよね。この様に、人にはその話を一番聞きやすい(聞き手側が)距離が存在します。

 

 と言う事は、子供さんに何かを伝える時には、子供さんの求める距離感をとる事が重要なポイントになります。

 ですが、この距離の取り方が非常に難しいポイントですね。

我が家では、

 

1、「おいで」と子供自身に距離を決めさせる。

2、会話中に距離を詰めた時に、目線や手を握る力を見ています。

  もし、目線をそらす・握る力が強くなると距離が近すぎるので、少し離れます。

 

 この様に距離を近づけたり、離したりを試しながら、子供の一番話を聞いてくれそうな距離感を確認しています。

 これを試すには、怒っている時は難しいので、楽しい会話中に試すのが良いかと思います。

 

まとめ(前半)

 少し長くなりそうなので、前半と言うことで3つだけまとめてみました。次の更新では、4つ目の『視線』から書いていきます。『視線」は重要なポイントで合わす事と逸らすことのバランスを使い分ける必要性があります。

 次回までお楽しみに待って頂ければと思います。

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。

 

この記事を読んでくれたパパが、

『子育てを仕事の様に楽しもう!』と、育児と仕事を楽しんでできる。

 

そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

双子育児の経験は、在宅ワークのデメリットを相殺するか

無料でもかなり使える!在宅ワーク成功の鍵はZoomなどのツールを導入する事

 

どうも、こんばんは。

作業療法士として働きながら、双子育児に奮闘している双子パパのohyamakです。

このブログでは、子育てを仕事で達成感を感じるように楽しんで取り組める知識を紹介しています!

子育てに対して、ちょっと違った角度からアプローチしても、

結果、子供もママもパパも幸せならいいよね!

という気持ちで書いていますので、宜しくお願い致します。

 

在宅ワークの夫がいるとストレスは増えましたか?」

 

SNSを見ていると、『夫が家にいると、かえってストレスが溜まる・・・』といった記事がたくさんアップされています。

コロナの影響で在宅ワークの方が増えて、育児を共にする時間が増えた事で、

  • 男性の育児休暇の重要性など新たに気づけるのかな?
  • 家にいてくれて助かったという意見があるのかな?

と、いい期待を抱いていたのですが、世間的にはあんまりだったのでしょうか?

 

皆さんは、在宅ワークの夫がいるとストレスは増えましたか?

 

ネットで面白い記事を見かけたのですが、

「妻を不機嫌にさせる夫の5つのパターン」と書かれたものを発見しました。

president.jp

この記事を読んでいると、

『双子のパパは、必然的に当てはまらなくないか!』と良い発見ができましたので、皆さんと共有したいと思います。

 

そして、双子の育児は大変だったけど、本当に良い経験をさせて貰えたと改めて思いました。

双子パパの皆様へ、今の大変さは本当に財産になりますよ!

 

目次

そもそも夫が妻をイライラさせる理由は?

イライラさせる理由を『ダメ夫』ではなく、『普通の夫』だからこそと定義されています。

妻は、「家事を手伝ってくれない」とか「大変なのに察してくれない」という事でイライラしているわけでは無い様です。

本当でしょうか・・・?

 

ここでは、『男性の思い込み』が原因だと書かれています。

その内容は、

● 「男性とは、女性とは」といった性別的な役割意識

つまり、男は稼いでくるもの、女性は家事をするもの、といった考え方だそうです。

 

すでにここが疑問なんですが、最近の夫はこの考え方でしょうか?

職場の同僚なども、送り迎えに、調理など積極的に行っている人が多くて、あんまり実感がなかったですが、まだまだこの状態でしょうか。

育休の取得率が大きく増えないといった問題から、この様に捉えられがちかも知れませんが、これは、育児に協力的か協力的で無いかの問題ではなく、

 

● 育休制度を安心して使える職場環境があるかの問題が大きい

 

と思っていますので、パパの問題だけでは無いと思います。

じゃあ、安心して育休の取れる職場の条件は何か?

と言われると非常に難しいですよね・・・

女性活躍社会で女性管理者が増えれば理解が増えるのでしょうか・・・

 

すみません。脱線しましたね・・・

本題に!

 

夫が在宅だと妻をイライラさせる5つの行動

  1. 帰宅後すぐにテレビの前に座って自分時間をエンジョイする
  2. 「僕のご飯は?」「あれやっておいてくれた?」という発言
  3. 子供が病気になった時に、当然の様に自分の仕事を優先する
  4. 妻に相談なく、大きな買い物をする
  5. 子育てに悩む妻の話を聞かない、聞いてるふり、わかったふりをする

 

1、帰宅後すぐにテレビの前に座って自分時間をエンジョイする

一家の大黒柱、お金を稼いでるのは自分だという認識の強いパパ達は、この様な行動をとるそうです。

 

→双子パパなら、

そもそも、急いで帰ってきたら、ママは子供2人同時にご飯を食べさせていたり、お風呂に入れようとしていたりします。

おむつ交換だって同時にしなければいけません。

必然的に自分時間というのも作ることができません。

何なら、自分時間が多いのは、仕事場に行ってる自分(パパ)ですから、家に帰ってきて大きな態度を取れる様な事はないですよね。

 

2、「僕のご飯は?」「あれやっておいてくれた?」という発言

夫は仕事、妻は家事と感がているからこその発言だそうです。

 

→双子パパなら、

そもそも双子を同時に授乳させている姿を見たら、何か手伝わずにはいられません。

夜中、双子を授乳させたまま寝ている姿を何回も見ました。

そんな中、パパができる事は、授乳以外の全てだと思いました。

料理は苦手だったので、なかなかできませんでしたが、洗濯などできる事は、必然的に自分からする様になります。

 

3、子供が病気になった時に、当然の様に自分の仕事を優先する

皆さんの家庭はいかがでしょうか?

なかなか、仕事が休みにくい職場もあるかと思いますが、子供の体調が悪い時に職場を休めない事が続くと、仕事優先、家事や育児は妻がするものといった態度を示してしまう様です。

 

→双子パパなら、

同じ歳の子供が2人いてるので、一緒に休んで病院にいかないと、1人は抱っこできません。

双子用のベビーカーは幅が大きく、病院の中には入り難い事が多いです。

必然的に仕事を休んで、一緒に病院に行く事が必要でした。

それでも休めない日もありましたし、午前だけ休んで午後から出勤する事もありました。

子の看護休暇という制度があることを後々知ったので、皆さんも職場環境の確認をしてみてはいかがでしょうか?

 

4、妻に相談なく大きな買い物をする

お金を稼いでいるのは自分だ。妻は少ない金額でやりくりするものといった感覚だそうです。

皆さんは、そんな感覚あるでしょうか?

今は共働きも多いでしょうし、最初から家計を分ける仕組みを作っている家庭もあるかと思います。好きにお金を使いたいなら、良い仕組みでしょうね。

 

→双子パパなら、

まず、双子を出産するとなると産院にもよりますが、早くから産前休暇をとることや、退職することを勧められます。特に我が家は、自然分娩を選択した為、退職する事が望ましいと言われました。

その時点で共働きでは無くなりますので、収入は下がってしまいます。自分の都合だけで浪費する事はできません。

また、双子だと同時に2つずつ揃える必要があります。支出が一気に増えますので、子供以外の大きな買い物をすることに不安を覚えます。

なので、妻に相談なく大きな買い物をする事はありませんでした。

この辺りは、性格の部分を大きいかも知れません。

 

5、子育てに悩む妻の話を聞かない、聞いてるふり、わかったふりをする

話を聞かないという事が、育児は妻の仕事という態度を伝えてしまう様です。

皆さんは如何でしょうか?

 

→双子パパなら、

2人が産まれてから、ずっと一緒にやってきました。まだまだ足りなかったかも知れませんが、自分が悩む事も多かったです。育児に一緒に取り組めば他人事には成らないので、むしろこちらが相談する方が多かったかも知れません。

 

5つの行動を相殺する声かけ

上記の5つの状況は如何だったでしょうか?

皆様は当てはまりましたか?

もし、当てはまって「どうしようかな」と悩まれる方は、この様に声を掛けた方が良いそうです。

それは、

 

「僕の仕事は何かな?」

 

だそうです。

これはこれで、「自分で考えろ!」と言われてしまいそうですが、積極的に参加する姿勢は示せるのでしょうね。

家事にしても育児にしても、ママが関わる時間の長かった家庭は、ママのルールで運用されている事が多いと思います。

例えば、食器の洗い方や洗濯の干し方など、そのこだわりの部分を聞いておかないと、違うやり方で手伝えば、返ってイライラを強めたりします。

まずは、話をして、どの様に手伝うのが良いのかを確認しましょう。

 

そして、ママ達もパパが家事をする時には、多少多めに見てあげてください。

 

まとめ:双子育児は、誰よりも良い経験になる!

長々と書きましたが、双子育児は大変な部分が多かったんだと思います。ですが、1人ずつ育てた事がないので比較できません。

こうやって、いろんな方の記事を読んでいると、自分は必然的に育児を一緒に取り組めたのだと思います。

2人の子供が育児に関わる大変さと楽しさを教えてくれたと感謝しているくらいです。

 

周りの双子パパもすごく積極的でした。

一度、双子のサークルに行った事があるのですが、参加者のほとんどの家庭でパパが一緒に来て参加していました。そして、パパがずっと抱っこしたり、遊んだりさせていました。

双子パパには、これが普通なんだと感じました。

 

まだまだ、男性が職場を休むなど難しい環境があるかも知れませんが、そんな社会が変わっていけば良いなと覆っています。 

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。

 

この記事を読んでくれたパパが、

『子育てを仕事の様に楽しもう!』と、育児と仕事を楽しんでできる。

 

そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

テレビに依存しているのかは、これを確認したらいい

ゲーム依存の子」を救う方法は結局あるのか | The New York Times | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

どうも、こんばんは。

作業療法士として働きながら、双子育児に奮闘している双子パパのohyamakです。

このブログでは、子育てを仕事で達成感を感じるように楽しんで取り組める知識を紹介しています!

子育てに対して、ちょっと違った角度からアプローチしても、

結果、子供もママもパパも幸せならいいよね!

という気持ちで書いていますので、宜しくお願い致します。

 

「このままじゃ、テレビに依存して、引きこもりに!?」

 

と、テレビ(録画番組)大好きな我が子を見て、不安になった事はないでしょうか?

我が家は、ほっとけばいつまでもテレビを見続け、

挙げ句の果てには、「ご飯食べよう」と促せば、「まだ見たいから」と泣きじゃくる始末に・・・

そこで、大怒りが落ちると言う悪循環に・・・

 

そんな我が子の将来が不安で調べてみました。

 

将来、テレビとかゲームに依存する様な子供もはどんな特徴があるのかについて、ゲーム依存症の観点からまとめています。

 

目次

依存症になりやすい子供の特徴

ゲーム依存症から見る、ゲームやテレビに依存しやすい人の特徴というものがあります。

この特徴を抑えておけば、子供が依存的な傾向にならない様に準備ができるかも知れません。

ブリガミアン大学による調査で、15歳の男女385人を6年間追跡しました。調査内容は、

  • ゲームのプレイ回数
  • ゲームへの依存度(イライラするなど)
  • ゲームによる健康被害、人生への影響(太ってしまうなど)

で、これによって起こる、ゲーム好きと依存症の違いを調べたものになります。

結果、

● ゲーマーの内で依存症になったのは、10%くらいと分かった。

 

意外とゲーム依存になる確率は低い 

つまり、ゲーム好きの大半は依存にはならず、寝不足などの健康被害はあれど、依存症まではならないことが分かった。

ほどよくゲームを楽しめる人生を送る人が9割いるということ。

 

では、10%の人は、うつ症状、攻撃性の向上(家の壁けるなど)、内向的傾向の増加(元々外向的な人が引き籠ったりする)、不安の増加(ゲームをすることに不安があるのにやめられなくなる)

ゲーマーはゲームを楽しめているので依存症にはならないから大丈夫。

 

楽しくゲームしてたら大丈夫かな 

依存の特性として、その作業(ここでは、ゲームとかテレビ)が楽しくはないのに、やらずにはいられないといった状態にあること。

 

なので、子供さんが楽しんで(笑いながら)ゲームやテレビを見ているなら大丈夫!

 

引きこもるのは、お金に余裕のある人

ゲーム依存になる人は、経済的に安定している人が多いことが分かっています。

何でも手に入る家庭環境の方が依存をきたしやすい可能性が高いです。

よくドラマなどでも裕福な家庭、高学歴を目指し挫折した子供が引きこもってしまうというシーンが描かれますが、まさにその状態です。

 

この対策とすれば、何事も与えすぎない様に注意することですね。

 

 他者に親切できない男の子は注意

 調査の開始段階で、

● 男性であること

● 好社会的行動が少ない人(他者への親切が少ない)

は依存症になりやすいことが分かりました。

 

依存症まで発展しないという事は、自分の事をコントロールする能力が必要です。こういった悪癖習慣に対処するのに必要なのは、性格特性の誠実性であると言われています。

勤勉さや計画性や几帳面さなどの能力の高い人は、誠実性が高いと言われます。

 

↓子供さんに当てはまるか確認するのはこちらから

簡単に性格がわかるショートビックファイブテスト - パパの助けになる子育て教室

 

この誠実性を高めるには、他人への親切行動が良いと言われています。

近所の方に挨拶する習慣を身につけたり、集団で行うスポーツをしてみたり、するのが良いのではないでしょうか!

 

つまり、男の子ほど、他者への親切を習慣にしておくことで、防ぐことができる可能性があると考えます。

 

 まとめ:楽しんでテレビ見ている間は依存にならないから大丈夫

テレビやゲームをやめさせたいなと思う事も多いですが、無理にやめさせる必要もないと思います。

もちろん、ある程度の時間に区切りをつける方が良いですよ!

 

先日、録画は1本までと決めたら、残りの時間を一緒に遊ぶ必要が出てくるので、クタクタでした・・・

子供の楽しみを制限するのは、親も自分の時間を減らすことになるかもなので、注意が必要かもです。

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。

 

この記事を読んでくれたパパが、

『子育てを仕事の様に楽しもう!』と、育児と仕事を楽しんでできる。

 

そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

4歳児でもせん妄になるのだと経験した日

泣く赤ちゃんのフリー素材・無料の写真| ピクト缶

 

どうも、こんばんは。

作業療法士として働きながら、双子育児に奮闘している双子パパのohyamakです。

このブログでは、子育てを仕事で達成感を感じるように楽しんで取り組める知識を紹介しています!

子育てに対して、ちょっと違った角度からアプローチしても、

結果、子供もママもパパも幸せならいいよね!

という気持ちで書いていますので、宜しくお願い致します。

 

「皆さん、せん妄ってご存知ですか?」

 

高齢者に出現することのある症状の一つで、よく認知症高齢者の評価などで確認される状態のことです。

 

具体的には、

● 目があって頷いているのに、指示通りの行動ができない

● トイレに向かうつもりが台所に行く

● 別の場所でおしっこをしてしまう

● 後で振り返ったら、その時のことは覚えていない

といった、錯乱した状態集中力が発揮されない様な状態の事を言います。

 

上の様な状態になっていたのに、「また、わがままで泣いてる」「機嫌が悪いだけだ」と決めつけて関わってしまいました。

ですが、ちょっといつもと様子が違ったんですよね。

 

仕事柄、高齢者のせん妄に対しての対応など、偉そうに後輩指導したりしていたのですが、

まさか我が子がそんな状態になっているとも知らずに、知識のかけらもない行動をした反省の意味も込めて、まとめて見たいと思います。

 

目次

 

子供に起こったこと

夕食後、いろいろ作業している間に子供がリビングで寝てしまいました。

起こすのもかわいそうなので、相方のみ歯磨きなど済ませて、念のためおむつにしとこうかと思った矢先、

ムクッと起き上がり、正座して座りました。

 

『目が覚めて、ちょうど良かった』と着替えを手伝ってしたのですが、

「バンザイしてね」と言うも、全く動作をしてくれず、最初は眠たいだけと思っていました。

パンツに足を通すのに一度伸ばしたのに、途中で曲げたりとだんだん手伝いが手こずってきました。

 

すると、急にヒステリーの様に泣き始めて、泣き止まなくなり、こちらもだんだんイライラして口調がきつくなってしまいました。

(今振り返れば、反省ポイントですね・・・この段階でせん妄っぽいとは気づいていました)

 

なんとか歯磨きだけして、「うがいをしといで」と言うも、泣き続けるだけで、その場から動こうとしませんでした。

何度目かの誘導で動き出したのですが、洗面台ではなく、台所の方まで行こうとして、訳の分からない行動を始めました。

 

抱き抱えて洗面台に向かい、水の入ったコップを渡したのですが、同じ様に泣き続けるだけで、うがいをしません。

 

「うがいできる?」と聞くと頷きはするのですが、行動にはうつりません。

 

すると急におしっこをしてしまい、洗面所は大惨事・・・

 

慌てて、まだお湯の暖かいお風呂に入れました。

そこでもヒステリックに泣き続けていて、上がる様に言うのですが、いっこうにお風呂から上がってきません。『寒かったから』と言ってはいましたが、お風呂からの上がり方が分からない様な、私の話が理解できてない様な反応でした。

 

何とか上がって着替えて、抱っこしてたらまた寝ました・・・

朝まで泣きじゃくる様な寝声をしてて、かわいそうな事をしてしまったなと反省です。

 

朝起きて昨日の事を確認すると、

● 寝てしまったこと

● 歯磨きしたこと

● うがいをしたこと

は覚えておらず、おしっこしてしまった辺りから断片的に覚えている様な状態でした。

 

本当に高齢者のせん妄の様な症状が4歳児でも出るのだと、改めて実感できました。

 

せん妄とは?

なぜ認知症の人は"近所で迷子"になるのか 「道を聞ける」のは余裕があるから | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 

せん妄とは

高齢者に多く発症する一種の意識と精神の障害です。

突然発症し、数時間から数週間にわたり症状が継続します。

症状が時間とともに変化するのもせん妄の特徴です5分前はせん妄状態だった方が、今は正常な精神状態であることがよくあり、継続的あるいは短時間に何回も観察しないと見逃してしまいやすいと言われています。

 

原因

明確な原因は解明されていませんが、高齢者特有の「虚弱な状態」に、何らかの身体的、心理的な引き金が加わることで起こると考えられています。

「虚弱な状態」となる原因の2つは、「高齢であること」、そして「脳の機能低下があること(まだ認知症になっていない軽度な低下も含む)」。そこに、急病などの身体的ストレス、薬品に含まれる成分への反応、身内や友人の不幸などの心理的なストレスが引き金因子となり、せん妄が発症します。

 

つまり、子供で考えられるのは、脳の未発達による影響の可能性があると言うことです。

 

対策はどうすればいいか

脳の未発達の影響により、せん妄を引き起こす可能性はありそうです。

あとは、身体的、心理的な引き金があったかどうかです。

 

確かに夕食時に「幼稚園の先生と頭をゴッツンコしたけど謝らなかった」とやたらと後悔していました。

その感情のままウトウトと眠ってしまったのは、関係があるかも知れません。何やら、一日ご機嫌斜めだった様ですし・・・

 

また、寝る前の時間にリビングで寝させてしまった時間管理の問題もあります。これに関しては、完全に両親の問題ですね。 

 

この辺りを気をつけながら関わってあげる必要がありそうです。

とは言え、明確な原因は分かりませんし、時々ヒステリックに泣くことがある様なので、今後の様子を見ていく必要があるかと思っています。

 

まとめ:子供が急に泣きじゃくるのは、わがままじゃないかも

急に泣き出したり、わがままで泣いている様に感じる場面でも、それは本人の意思ではなく、脳の機能による影響かも知れません。

少し優しく、様子を見てあげてもらえればなと思います。

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。

 

この記事を読んでくれたパパが、

『子育てを仕事の様に楽しもう!』と、育児と仕事を楽しんでできる。

 

そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

子供が食事を食べてくれない問題に対して

ワインパーティの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

どうも、こんばんは。

作業療法士として働きながら、双子育児に奮闘している双子パパのohyamakです。

このブログでは、子育てを仕事で達成感を感じるように楽しんで取り組める知識を紹介しています!

子育てに対して、ちょっと違った角度からアプローチしても、

結果、子供もママもパパも幸せならいいよね!

という気持ちで書いていますので、宜しくお願い致します。

 

「なんでご飯食べてくれないの?」

 

と、子供がご飯を食べない事に対して、イライラした事はないでしょうか?

理由はそれぞれ違うのかもしれません。

  • 嫌いな食べ物が多い
  • 食が細い
  • すぐに遊び出す

などなど、理由が違えば対処も変わるのでしょうが、結局、ご飯を食べる量が少ないと親としては不安を感じますよね。

できれば、モリモリとご飯を食べて欲しいと願います。

 

では、どうすればモリモリ食べてくれるのかを、ちょっと変わった視点で解説して見たいと思います。

 

目次

どういった場面で食事の量は増えるのか?

『食事の社会的促進』という現象で、簡単に言うと、他人といる時は食事の量が変わるという現象のことです。

 

皆さんも、大食いの人と一緒にご飯を食べると自分も食べ過ぎてしまうという経験はありませんか?

 

これが、『食事の社会的促進』という現象です。

この環境を設定すれば、食事量が増えるのかなと思っています。

 

一人で食べるより、誰かと食べた方が食事の量が増える

食事相手の仲が良ければ良いほど、食事の社会的促進は起こりやすい

● 知らない人と一緒に食べても食事の社会的促進は起きない

● 女性の場合は、男性と食事をすると食事の量は減る

 (子供には関係ないですかね・・・)

 

つまり、よく知った複数人で食べている時は、食事量が増える。

また、一緒に食べている人がおかわりするくらいだと、つられて食べる。

と言えます。

 

ですが、我が家ではなかなか集中して食べてくれないんですね・・・

 

おやつを食べる習慣が悪いのか?

「晩ご飯前におやつを食べると、お腹が膨れてご飯が食べれなくなる」 

と言われたことはありませんか?

 

胃が満たされた満腹感を引き起こすため、おやつをダメと言われる家庭は多いと思いますし、我が家もそうです。

 

ですが、理由は別のところにある様です。

肥満研究の第一人者である、ブルース・キング教授いわく、

人間の消化器系・感覚(味覚と嗅覚)・脳の食中枢は、およそ200万年前に発達した。これらの機能は、古代の狩猟採集民たちが暮らした環境に適応している。ほとんどカロリー密度が低い食品しかなく、食事にありつけないことも多かった時代だ。私たちの脳の報酬系はできるだけカロリーの高い食べ物を探すように進化したが、現代の先進国に住む人間は、食料の豊富な「肥満環境」に生きている。そもそも人間の体には、自動的に食べ過ぎを止め、体重が増えるのをふせぐメカニズムが備わっているのに、上手く働かなくなってしまった。

 

つまり、『おやつ=カロリーの高い食べ物』と脳が判断するため、バランスの良い食事よりおやつの方を脳が求める様に判断してしまう可能性があります。

ある程度の年齢になれば、バランスよく食べないとダメとか、ご飯食べないとおやつが貰えないなど、自分の意志でコントロールができますが、小さい子供だとそれも難しいですよね。

 

おやつ自体が依存性のある物と同様の脳への刺激となってしまいます。

「おやつが食べたい」というのは、子供のわがままではなく、依存的な反応を作り出している可能性があるので、注意が必要ですね。

 

● 普段は目に付かないところにおやつを直しておくこと。

● 食べるときは、小さめのお皿に移し替えた分だけ食べること。

● 個包装のゴミは、最後に捨てる(食べ終わるまでは、目の前に置いておく)

あたりを注意するのがおすすめです。

 

家族で食事する良い効果は?

家族で食卓を囲むメリットは、他にも報告されています。

● 家族で食事をする回数が多い子供の方が、野菜や果物を食べる量が増える。

● コミュニケーションの質と量が向上し、子供の表現力や問題解決能力もアップする。

 

家族団欒の食事自体は、良い効果がある様です。

 

盛り付け方を変える? 

皆さんの家庭では、小分けにして出していますか?

大皿で出していますか?

 

太りやすい人の食事環境を調べた研究では、おかわりの皿を机に置いておくと太りやすい環境に当てはまる様です。

 

それを上手く活用してみると、

● それぞれの皿に盛り付けた物を準備する。

● 合わせてお代わり用の盛り付け皿を置いておく。

● 家族で食事をして、両親も自分の皿が空になったらお代わりする姿を見せる。

 

この辺りを我が子に試しながら、実践して見たいと思います。

ひとまず、初日は上手く行きまして、

子供たちも楽しんでお代わりしてました!

 

まとめ:まず環境から変えてみよう!

食事量に影響を与えるのは、個人の特性だけでなく、周囲の環境が大きく影響する様です。食事量の研究では、『食べ過ぎない、ダイエット』的な研究が多いですが、そういった環境をあえて使うことで、食事量は増やせるかも知れません。

 

一先ず、我が家自身の経過を今後もお伝えできればいいかなと思っております。 

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。

 

この記事を読んでくれたパパが、

『子育てを仕事の様に楽しもう!』と、育児と仕事を楽しんでできる。

 

そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

子供の寝付きを良くするなら、キャンプに行けば良い

フリーサイトのあるキャンプ場|日本最大級のキャンプ場検索サイト【なっぷ】 | 日本最大級のキャンプ場検索・予約サイト【なっぷ】

 

どうも、こんばんは。

作業療法士として働きながら、双子育児に奮闘している双子パパのohyamakです。

このブログでは、子育てを仕事で達成感を感じるように楽しんで取り組める知識を紹介しています!

子育てに対して、ちょっと違った角度からアプローチしても、

結果、子供もママもパパも幸せならいいよね!

という気持ちで書いていますので、宜しくお願い致します。

 

「子供さんの寝付きで困った事はありませんか?」

 

子供の寝付きは、いろいろ悩みが絶えないですよね。

  • 夜寝付きが悪く、なかなか寝てくれない。
  • 寝る時になるとテンションがMAXになる。
  • 朝起きてくれない。

などなど、

子育て中の大きな悩みだと思います。

我が子にも思いますし、自分の子供時代に親にも苦労をかけたなと反省をしています。

 

この寝付きに関しては、体内の睡眠サイクルが崩れているのが原因の一つになります。

今回は、キャンプに行けば睡眠サイクルが整い、寝付きが改善するといった話のまとめです。

 

目次

 

キャンプの不眠解消効果が絶大!

皆さんは、家族でキャンプにいかれた事があるでしょうか?

テント泊でもいいですし、今流行のグランピングでも良いです。

キャンプに行くと夜は暗いし、朝日が眩しいので、必然的に早寝早起きができる様になります。

そんな、キャンプでの効果をコロラド大学が調査してくれています。

 

冬の期間に男女14人を対象に2日間のキャンプを行いました。

内9人は山にキャンプをしに行き、残り5人は自宅で過ごして貰いました。

その後、参加者の唾液を採取すると、

 

● キャンプをしたグループは、メラトニンの分泌時間が1.4時間早くなった。

 

つまり、キャンプに行った人たちは、いつもより1.4時間早く眠れる様になったという事です。

メラトニンとは、睡眠を促すためのホルモンで、基本的には決まった時間に分泌される事で眠気を引き起こして入眠を促すのですが、スマホなどのブルーライトで、分泌時間がどんどん遅くなるのが、現代の傾向です。

我が家もキャンプが好きで、よく行くのですが、びっくりするくらい寝付きの改善効果が半端ないです!

キャンプが体内リズムを整えるのに良い理由 - パパの助けになる子育て教室

 

キャンプの期間を長くすれば効果はアップするか?

別の研究にて5名の参加者に1週間キャンプに出かけてもらうと、

 

メラトニンが上昇する時間が、2.6時間早くなった!

 

つまり、キャンプの期間が長くなれば長くなるほど、体内時計が整う効果が高いという事です。

キャンプの期間が長くなると屋外で過ごす時間、つまり、太陽を浴びている時間が日常に比べて格段に増えます。

この日照時間も寝付きの良さに大きく影響を及ぼしていると考えられています。

 

キャンプをする時期によって違うのか?

夏場のキャンプ場にて1週間過ごしてもらい、結果を確認すると、

 

メラトニンが上昇する時間が、4.6時間早まった!

 

つまり、体内時計のサイクルが日の出と日の入りに完全に合致した結果となった様です。

夏のキャンプでは、睡眠サイクルを効果的に改善できる事が期待できます。

 

しかし、夏は暑く寝苦しいことも多いので、キャンプの場所や暑さ対策は必須です!

 

まとめ:子供の寝付きに悩んだら、2日間くらいキャンプはいかがでしょうか?

研究チームも自然の光をたった2日浴びるだけでも、サーカディアンリズムを69%も良い方向にシフトすると述べています。

週末のキャンプだけでもだいぶ効果がある様ですね。

テレワークが増えたりとお家時間の増えた現代では、キャンプは効果的かもしれませんね。 

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。

 

この記事を読んでくれたパパが、

『子育てを仕事の様に楽しもう!』と、育児と仕事を楽しんでできる。

 

そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

 

子供の笑顔を一瞬で引き出す簡単な方法

f:id:ohyamak:20190719011410j:plain

 

どうも、こんばんは。

作業療法士として働きながら、双子育児に奮闘している双子パパのohyamakです。

このブログでは、子育てを仕事で達成感を感じるように楽しんで取り組める知識を紹介しています!

子育てに対して、ちょっと違った角度からアプローチしても、

結果、子供もママもパパも幸せならいいよね!

という気持ちで書いていますので、宜しくお願い致します。

 

「皆さんは、子供のどんな表情が好きですか?

 

もちろん、笑顔が多いとは思いますが、笑顔にもいろいろありまして、『どこで』『何をしている時』にといった情景が変わると印象も変わりますよね。

たまには、困って眉間にシワのある表情なんかも可愛いんですけどね。

 

実は、とても簡単な方法で子供達が幸福感を感じる事ができます。

以前の記事では、

子供なら知っている!人が幸福を感じる事は? 

子供の幸せを左右する、身に付けておくべき習慣とは?

あたりでまとめていますので、よければご参考に頂ければと思います。

 

今回は、おそらく多くのパパやママたちが意識して行っているであろう行動が、子供にとっては、とても幸福感を感じれ、自己肯定感も高まるということについてまとめていきます。

 

目次

子供の話は何分くらい聞いてますか?

結論から話すと、子供が自分のことを話している時間が長ければ長いほど、幸福感と自己肯定感を感じやすくなるという事が分かっています。

「幼稚園でね・・・こんな事があってね」

など、たどたどしくても、自分の身に起こったことをたくさん話してくれますよね。

 

実は、この自分のことを話している時間がとても重要なんです。

 

自分のことを話すのは、お金をもらうのと同じ

人は、自分のことを一方的に話す時間に幸福感を感じると言われています。

職場や、ママ友との付き合いの中で、自分の話ばかりしている人がいるかと思いますが、あの人は、まさに幸福感を感じている真っ最中です。

 

その幸福感の度合いがどれくらいかと言われると、

  • 不意にお小遣いを貰えた時くらい
  • 自分の大好物を食べている時くらい
  • 欲しいものが買えた時くらい

自分の話をするだけなのですが、思った以上に幸福度を感じれる効果があります。

よく育児書には「スマホをやめて、話を聞いてあげて」と書かれていますが、

とても重要なポイントになっています。

 

ずっと時間を取れないと思うことも多いと思いますが、

「今、料理してて手が離せないから、終わってからでも良いかな?」と 声を掛けてあげてください。

手が離せない理由を明確に伝えてあげる事が重要です。

 

子供が幸せに話す為のもう一工夫

子供さんに話してもらう時に、ある工夫をする事で効果が倍増します。 

例えば、今日あった遠足について話を聞く時に、皆様はどの様に声を掛けますか?

 

「今日の遠足は楽しかった?」

 

この様に聞いていないでしょうか?

これがダメという訳では無いですが、もう一工夫必要です。

なぜなら、この質問の後の返答は、

「楽しかったよ」か「楽しくなかった」の2択になるからです。

つまり、イエスかノーの返答になるクローズドクエスチョンの質問形態をとってしまっています。

これでは、会話は弾みにくく、子供自身が自分の話をどんどん進めてはくれません。

 

では、どうすれば良いかというと、オープンクエスチョンを活用してください!

 

これは、「今日の遠足どうやった?」とか「今日の遠足では、どんなことしたの?」

という様に、具体的な内容を子供自身が話さないと行けない様に問いかけをしてあげる事がポイントです。

 

この様にオープンクエスチョンを投げかけられる子供は、自分のことをどんどん話す様になり、幸福感を感じてくれます。

そして、いっぱい話を聞いてもらえる事に、自分が愛情を受けていると捉える事ができる様になります。

 

まとめ:毎日話を聞く時間を作ってあげよう!

なかなか仕事の帰りが一定しない、忙しいパパも多いかと思いますが、できるだけ子供の話を聞いてあげる様にしましょう!

例えば、夕ご飯の時に「今日はどんなことをしたの?」と聞く様にしておけば、この時間なら話を聞いてくれると子供も分かってくるので、その時間に話すようになります。

「夕食で聞いてもらえるから、後にしよう』と思って行動できる様になるかもしれません。
 

理想は、いつでも子供中心にとは思いますが、自分の時間も大切ですから、

無理のない範囲で望んでもいいのかなと思っています。

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。

 

この記事を読んでくれたパパが、

『子育てを仕事の様に楽しもう!』と、育児と仕事を楽しんでできる。

 

そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。