パパの助けになる子育て教室

『子育てを仕事のように楽しもう!』をモットーに、『今しかできな子育て』を忙しいパパ達が楽しめる方法を紹介します

育児で幸せになれるS N Sの使い方

育児に奮闘する皆さま

今日もお疲れ様です。

作業療法士として働きながら、双子育児に奮闘している双子パパのohyamakです。

 

さて皆さんは、S N Sに育児の投稿をされていますか?

投稿するなら何か良い状態に見せたくて、画像の加工やちょっと良いふうに盛ってみたりしますよね。私のブログもその要素があるかも知れませんが・・・

InstagramFacebook、このブログの様なインターネットに投稿する物に関しての研究からの紹介です。

 

結論から言うと

S N Sでは正直に投稿した方が幸せになれる

と言う研究です。

 

S N Sに関する研究は増えてきていますが、ネガティブな結果も多くあります。他人の記事が良く見えすぎてメンタルが低下したり、自分の記事を加工しすぎて、自分で自分を否定してしまったりなど、使い方を間違えると損する事があります。

ですが、何事も使い方が大切です。刃物が人を傷つける以外に野菜を切るという便利道具に変わる様に、S N Sも使い方を間違えなければ、仕事で忙しいパパでも育児の記憶を共有し、夫婦の会話や思い出を円滑にする事ができます。

今日は、育児中に夫婦で幸せになれるS N Sの使い方について紹介していきます。

 

こんな人にオススメ

  • S N S投稿は楽しいのに億劫になる
  • パートナーと育児を共有したい
  • S N S投稿すると疲れる(心理的に)
  • 何かプレッシャーを感じる

 

S N Sを正直に投稿すると幸せになれる背景

これはFacebookmyPersonalityアプリで性格と人生満足度の評価を行ったユーザーデータを活用した研究です。

そのユーザーたちのFacebookの使い方を観測し、どれだけ「本物」の自分(あるがままの様子)を表現しているか、自身の満足度がどれくらいかを調べています。

自分を良く見せようとしたり、やっても無い事を投稿した人は、人生満足できているのか?という事を疑っているのがポイントの研究だと思います。

結果

S N Sで本当のことをしている人ほど人生の満足度は高い!

人生の満足度が高いからS N Sに本当の事が投稿できる可能性があるかも

明確な結論ではなかったですが、「S N Sで嘘をつかない」事と「人生の満足度」に関しては関係性がある事が分かりました。

 

さらに追加の研究で、複数の男女に協力を頼み、

最初の1週間はS N Sに「本当のことだけ」投稿してもらい、続くもう1週間は「理想の自分の姿」を投稿してもらった。各週の終わりに、主観的な幸福度と人生の満足度、気分を記録してデータを比較する研究です。

結果

最初の本当のことだけ投稿した1週間後の幸福度、気分、ポジティブな感情レベルが明らかに高くなった事が分かりました。

 

現時点では、あるがままをS N Sに投稿した方が幸せになれる可能性が高いですよという結論になります。

ただ、自分を理想化している事に気づいているのか?S N Sを使わなければ良いのでは?との比較が無いので、これから追加の研究が出てくるかも知れません。

 

幸せな育児記録を共有するには

*仕事で忙しいパパ必見です。

育児の記憶をパートナーと共有できておらず、呆れられた事ありませんか?

  • ママ「あの時はこうだったね」
  • パパ「えっ、そんな事あったかな」
  • ママ「忘れちゃったの?」

何気ない会話で我が家でも良くありますが、これだけなら日常ですが、この会話の回数が多くなってくると心理学的にはまずい傾向を示します。

「忘れちゃったの?」の部分の回数が増えると人はそのフレーズを強調して記憶してしまうことや無意識に結びつけてしまう様になってしまいます。これをプライミング効果と言います。

また、「忘れちゃったの?」から、この人はいつも覚えていない=育児に協力的でないとどんどんネガティブな感情が強まってしまいます。これを単純接触効果と言います。

どちらも心理学用語でいい作用として使える物ですが、ネガティブに表現されるとより強まってしまうので注意です。

なので記憶はしっかり共有しておいた方が夫婦関係が円満になるかも知れません。

では、正確に記憶していくための方法は、

 

2人の共通アカウントを作り、ママの投稿に自分も記事を書き込めば良い。(逆でも良いよ!)

 

これだけです。

大切なのは、その記事やその時の状況で感じた自分自身の感情を記録に書き出す事で、人は記憶の定着が図れます。

記憶=覚える事と捉えがちですが、記憶は思い出すたびに強く記憶されていきます。

なので、書き出す事が大切です。そして、その様子で感じた自分自身のあるがままの感情を表出する方がより記憶に残りやすいです。

楽しい、嬉しい記憶を共有した記事をアップすれば、見返すたびに、その感情が強化され、ポジティブな感情が増えていきます。

さっきのプライミング効果や単純接触効果が良い方向に働きます。

忙しく時間の無いパパも多いと思います。休憩時間にふと見たInstagramの記事に「いいね」だけでなく、その記事を見た時の感情をコメントすると記憶に残りやすく、夫婦の会話も弾む様になります。

 

まとめ

あるがままの育児記録を投稿し、夫婦でコメントし合えば、夫婦関係も良好で気分も落ち込まず、幸福度も高まるよという話でした。

人は視覚的な情報からメンタル的影響を受けやすいのです。S N Sの様な道具は影響を理解しておくといい方に使えますので、ぜひ試してみて下さい。

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

 

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。パパが育児と仕事を楽しんでできる。そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

 

 

品切れ中のミロはどんな効果があるのか?

育児に奮闘する皆さま

今日もお疲れ様です。

作業療法士として働きながら、双子育児に奮闘している双子パパのohyamakです。

 

皆さんは、子供さんにミロを飲ませていますか?

それが、今は品薄でどこに行っても変えずに困っています・・・

我が家の双子にはちょこちょこと飲ませていました。2人とも背が小さく、バランスよく食事を食べさせる様にと医師から言われました。

ですが、なかなか食べない子供に調理方法の工夫をするのが大変だろうと、パパが勝手に判断し、勝手にミロを与えはじめました。

成長サポート飲料として、「アスミール」「セノビック」も検討しましたが、なかなか続けるにはコストがかかるという事で「ミロ」を選択しました。

成分は確かにバランスが良いですし、食事で不足する栄養素が入っていました。

我が家では、毎晩ココアを飲む習慣があったので、大人の分にもミロの混ぜて飲んでいました。確かに、大人にも効果があると信じていましたが、まさか女性にヒットし、売り切れになるとは思っていませんでした。

今日は、そんなミロの効果についてまとめてみようと思います。

 

 

 

ミロとは、何者?

ネスレさんの商品で「栄養機能食品」に分類されます。

1930年代の世界恐慌時代に栄養不足に陥った子供たちが、手軽に栄養を補給できる様に開発された様です。

なぜ今になってバズったのかというと、

  • 日本人が不足しているカルシウム
  • 女性が不足している鉄分
  • 夏の脱水傾向になるミネラル

これら不足分が、ミロ1杯で補えるという手軽さです。様々なサプリを取るより安価で美味しいし一石二鳥ですもんね。

f:id:ohyamak:20201120053612p:plain

ネスレ公式ホームページより引用) 

そもそもミロは子供の成長を促す栄養素が多く入った飲み物です。

特に「カルシウム」「鉄」「ビタミンDこれに「タンパク質」を付け加えれば、背を伸ばすのに必要な栄養素となります。

「タンパク質」に関しては、高齢者の筋力や体力低下の社会背景から、今では様々な食品やおやつに含まれる様になっています。我が家もそれが1つの理由で、タンパク質以外が取りやすいミロを選んでいました。

ポイントは、子供にだけ必要な栄養素では無いという事です。

子供の背を伸ばすイメージをすると分かりにくいですが、成長とは体の細胞が作り変えられる働きです。

基礎代謝という言葉を聞いた事があるかも知れませんが、大人になっても高齢者になっても、この身体を作り替える基礎代謝は常に働いています。

つまり、何歳になっても必要な栄養素だという事です。

 

栄養素の必要量と何を食べれば良いのかを?

カルシウム

役割:強い歯や骨を作る。筋肉の収縮や神経を安定させる作用もある。

摂れる食べ物:牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品

不足の理由:

  • 塩分の作用により、カルシウムが体外に排出されるため不足します。
  • ストレスが生じる事により、「副腎皮質ホルモン」が分泌され、カルシウムの排泄を促進すると言われています。

 

ビタミンCと合わせて摂取する事で、効果的に吸収できます。

役割:ヘモグロビンの成分で体中に酸素を運搬する

摂れる食べ物:レバーやアサリなどの肉類、魚類(ヘム鉄)

       小松菜やほうれん草などの野菜、枝豆や豆乳などの豆類(非ヘム鉄)

不足の理由:食事からの摂取量が少ない事。

 

ビタミンD

実は、妊活や妊娠中にも重要な栄養素です。妊娠初期に赤ちゃんの脳や脊髄を構成する大事な栄養素になります。

役割:カルシウムの吸収を助け、骨を作るサポートをする

摂れる食べ物:サケ、マグロ、サバなどの脂肪性の魚や魚の肝臓(ビタミンD3)

       牛のレバー、バター、チーズ、卵黄など(ビタミンD3)

       キノコ類(ビタミンD2)

不足の理由:

①日光に当たる機会が少ないため

実は、地肌に日光が当たる事によりビタミンDが体内で生成されます。しかし、日焼け予防や屋内での仕事が増え、日に当たらなくなった事により、不足が進んでいます。

②食品から摂りにくい

 

タンパク質

人体の60%は水、15〜20%がタンパク質でできています。

役割:筋肉や臓器、肌、髪、ホルモンを作る成分です。

摂れる食べ物:肉、魚、大豆製品、乳製品、卵

不足の理由:栄養の偏りです。外食など美味しく手軽な料理は炭水化物が中心でタンパク質が少ない物が多いです。

成人が1日に必要なタンパク質量は、「自身の体重✖️1〜1.2g」の量と言われています。

体重60kgの人であれば、60〜72gという事になります。

これは、卵10〜11個の分量に相当します。思っている以上に沢山摂取が必要です。

最近は、タンパク質の含まれた食品も多く出ていますので、有効に活用してみて下さい。筋トレしない人でもプロテインを飲む事は有効です。ちゃんとトレーニングしなければムキムキにはなれませんので、安心して下さい。

過去のプロテインに関する記事です。良ければ読んでみて下さい。

双子パパが教える、プロテインの驚くべき効果。不安などメンタル低下に効果がある理由 - パパの助けになる子育て教室

 

まとめ

上記の理由により、ミロはそこそこ効果がありそうな事が分かります。ですが、あくまで栄養を補助する食品ですので、食事をしっかり食べた上で足していく事が大事です。とはいえ、今はどのスーパーも品切れなので、どうしてもという方は、アスミールやセノビックを代用するのがオススメです。一応、リンクを張っておきますね。

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

 

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。パパが育児と仕事を楽しんでできる。そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

 

 

 

 

超簡単な朝の習慣で自己肯定感がアップする

育児に奮闘する皆さま

今日もお疲れ様です。

作業療法士として働きながら、双子育児に奮闘している双子パパのohyamakです。

  

皆さんは、朝一番の寝起きに背伸びをしますか?自分自身もそうですし、子供さんもしているでしょうか?

背伸びは、思っている以上に万能で手軽な運動の1つなんです。

何より、運動効果だけでなく、メンタルにいい影響を与えることも分かっています。

今日は、どうやって背伸びをすれば、より効果的に心も体もリフレッシュできるのかを紹介していきます。

 

こんな人にオススメ

  • 自分の事を認められず、責めがちな人
  • 少し気持ちが落ち込みやすい人
  • 子供さんが朝起きるのに弱い人
  • 子供さんがイライラしやすい人

もちろん、ダイエットや肩こりにも効果的です。

 

背伸びの仕方を実感

背伸びの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

皆さん、一度朝起きたところを想像して、背伸びをしてみてください!

両手を組んで手を頭の上に伸ばしましょう。伸ばすのに合わせて息を吸ってみてください!

どうでしょうか?

息は口から吸いましたか?それとも鼻から吸いましたか?

何となくかも知れませんが、鼻からゆっくり吸った人が多いのでは無いでしょうか?

実は、手を上にあげる時には少し口をつぐむ傾向があるため、鼻からの方が息を吸い易い状態にあります。また、背伸びをするというイメージが上の写真の様に「うーん」と言いながらの顔になると無意識に覚えているため、口を紡ぐ動作を再現しようとします。

これは、手を上に上げるというのは、簡単な動作に見えて実は筋力を必要とする動作なんです。特に寝起きは、体の筋肉が凝り固まって動かしにくい状態です。それを無理やり動かすためには、グッと力を入れる必要があります。その力を入れる踏ん張る瞬間に口をつぐむのです。そうすると息を吸うためには、必然的に鼻から吸う事になります。

この鼻から吸う事にも非常に重要なポイントがあります。

ヨガや瞑想でも呼吸が大切と言われています。

 

効果的な背伸びの手順

  • 光の入る窓の前に立ちます。
  • 外を見ながら両手を組みます。
  • 鼻から息を吸う様に手を頭の上まで伸ばします。(身体を反りすぎずに頭の真上に紐で引っ張られている様に伸ばす。)
  • 口からゆっくり息を吐きながら(可能なら、吸った時の倍の長さ)、手を離し体の横(飛行機の様なポーズ)を通る様に太ももの横に手を下ろします。

 

この方法のいいポイントは以下の通りです。

  • 朝日を浴びる
  • 鼻から息を吸う
  • そしてゆっくり口から息を吐く
  • 肩甲骨を大きく動かせる
  • 姿勢を司る筋肉が活動する
  • 朝一の活動を決めることができる(ルーティン)

これらが、なぜ良いのかを解説していきます。

 

朝日を浴びる

過去の記事でもアップしましたが、朝日は活動と睡眠を切り替える重要な役割を持っています。

キャンプが体内リズムを整えるのに良い理由 - パパの助けになる子育て教室

人の体内時間は24時間と少しずれていると言われています。このズレを調整しているのが、日光を浴びる事によってメラトニンといいうホルモンの分泌を止める機能です。朝日を浴びると分泌が止まり、1416時間後に再度分泌される仕組みにより、眠気を誘発してくれます。

からしっかり動くため、夜ぐっすり眠るために活動になります。

 

鼻から息を吸うと口からゆっくり吐く

息を吸うなら、鼻でも口でも一緒と思っているかも知れませんが、鼻から吸う事には大きなメリットが存在します。

一酸化窒素という言葉を聞いた事があるでしょうか?

鼻には粘膜組織があります。この粘膜がウィルスなどのフィルターになると言われていますが、同時に一酸化窒素を増やし、血管が広がる事で血行が良くなり、ストレスが軽減すると言われています。

この呼吸法を提唱しているのが、ルイ・イグナロ博士というノーベル賞を受賞されている先生です。

ネット検索して頂くと新型コロナウィルス対策として取り上げられていました。

リンク貼っておきますので、一度確認してみてください。

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwi3vu_9p4rtAhWPF4gKHbPKBuAQFjAEegQICBAC&url=https%3A%2F%2Fyogatherapy.co.jp%2Flearning%2Finfo%2Fno.html&usg=AOvVaw0gQfBVDNUNXNZfoviI_Iq-

 

肩甲骨を動かし、姿勢を司る筋肉を活動させる

手を上に伸ばした時には、胸が張り、背筋が伸びましたよね。手を下ろした後も背中の丸まりが少しマシになった感じがしませんでしたか?この様に腕を大きく動かす動作は、姿勢を司る筋肉を活動させる重要な運動です。

過去にも肩甲骨の運動方法をまとめたので参考にしてください。

双子パパが教える、ストレス解消に効果のある時短ストレッチ方法 - パパの助けになる子育て教室

心の動きは、姿勢に大きく影響されます。

「胸を張って歩いている人」と「背中が丸まって下を向いている人」のどちらが自信がありそうに見えますか?

「胸を張って歩いている人」ですよね。皆さんが他者を見て思う事は、自分自身に対しても思う事です。

猫背になり姿勢が悪いと自分で思うたびに、自信を無くしてしまいます。

 

生活にルーティンを取り入れる

ルーティンはスポーツ選手で良く聞きますが、決まった動作をする事で良いパフォーマンスを自動的に引き出す仕組みです。ラグビーの五郎丸選手や引退されたイチロー選手が有名ですよね。

皆さんの生活においても朝一番の決まった動作を決めておく事をオススメします。最初は毎日続けるだけかも知れませんが、1週間・2週間と経ってくると、「もう2週間も続けれている」や「あれ、朝に始めてから上手くいく様になった」など続ける事によって、自分の行動を認める様な心理状況になってきます。こうする事で自己肯定感が高まりやすくなります

 

まとめ

たかが背伸びと侮るなかれ。手軽ですが、心身ともに良い影響をもたらしてくれる簡単な運動になります。

そういう意味では、ヨガなどは呼吸・姿勢を意識した運動なので、メンタルへの効果も大きいと聞くのは納得できますね。

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

 

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。パパが育児と仕事を楽しんでできる。そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

 

 

目標を小さくすれば育児は楽になる

f:id:ohyamak:20201115163240p:plain

育児に奮闘する皆さま

今日もお疲れ様です。

作業療法士として働きながら、双子育児に奮闘している双子パパのohyamakです。

 

皆さんは、こんな育児をしたい!毎日こういう事に気をつけて頑張っているという行動の目標を持っていますか?子供の将来を左右する事なので、一生懸命考えて取り組まれている方が多いと思います。

しかし、その目標がしんどくて、上手く出来なかった時に、「自分はなんてダメなんだ」「なんて意思力が弱いんだ」と自分を責めてしまう機会は多くなっていませんか?

パパやママ自身が自分を責める機会が多くなると自分たち自身のメンタルが低下し、かえって思っていた様な関わりが出来なくなってしまいます。

では、どうすればいいのか?

なるべく小さな毎日できる行動の目標にしてあげる事が大切ですよという事です。

今日は、目標の立て方について紹介をしていきます。

 

こんな人にオススメ

  • なかなか目標を決めれない
  • 決めた目標が続かずに中断してしまう
  • 目標中断して自分を責めてしまう

 

目標と人の心理について

皆さんも育児以外に経験があるかも知れませんが、高すぎる目標や到達の具体的なイメージが無い目標を立てるとかえって行動できなくなった経験はありませんか?

例えば、「子供が将来、お金に困らず、人望豊かになる様に育てる」と目標を立てた時に、今日から何に取り組むか想像はできるでしょうか?難しく無いでしょうか?

人はすぐに実行できる目標を立てなければ、先延ばししようとする修正があります。先延ばしして困らなければいいですが、厄介なのは、先伸ばした事によって、「自分はすぐに始めれない」と自分を責める感情が湧き起こる事です。

更に厄介なのは、1つの上手く行かなかった事が、過去の全く関係ないネガティブな経験を想起してしまいます。ネガティブな思考は、拡散思考といっていろんな事に思考がどんどん展開する性質を持っています。

負の循環が起こってしまいます。

では、どうすればいいのか!

即実行できる行動を目標にするという事です。

 

具体的な目標の立て方

大切なのは、大きな将来の目標を決めて、その目標に到達するために必要な行動を細かく分ける事です。

そして、細かく分けた行動を毎日行う事が、パパとママが行う日々の目標になります。

パパにとっては意外と馴染みのある、仕事での事業目標や事業計画と同じですよね。

この、毎日絶対に実行できる小さな目標というのが、パパやママのメンタルを低下させない重要なポイントです。

 

では、具体的にどうするかを、先ほどの「子供が将来、お金に困らず、人望豊かになる様に育てる」で考えてみましょう。

まず、2つに分けましょう。

  • 一定の収入を得る仕事につける様になる
  • 人望豊かになる

それぞれを達成するために目標を小さくしていきます。

一定の収入→手に職をつける→大学卒業が必要→高校の卒業が必要→高校受験に受かる→中学の内申点が良い方がいい→授業態度が良い→進んで勉強してくれる→勉強が楽しいと感じさせる→親の真似をさせる→自分が本を読む→手に届くところに本を置く→毎日本を手に取る。

だいぶカットしてしまいましたが、この様に行動を簡単にします。最終的には、本を手に取るだけでいい様にしました。これを確実に毎日行うことで自分の習慣にし、確実に達成できる様になれば、「毎日3ページ読む」とか「毎日10ページ読む」といった様に少しずつレベルアップさせていく事が大切です。

人望の方で言えば、明るく元気で礼儀正しいを実現させるために、「毎朝おはよう」と声をかけるとかがいいでしょうか。礼儀正しさは人望だけでなく、学業成績アップや仕事の業績アップにもつながる事が分かっているので、一石二鳥かも知れません。

*日々の目標を高くする時の注意点

毎日するという期間設定は変えない事です。

毎日できているからと言って、1週間でとか、半年でと目標立ててしまうと毎日の実行する量が変わってしまい、上手くいっている時はいいですが、上手くいかなくなるとメンタル的にしんどくなります。

だからこそ、毎日できるくらい小さな目標を立てることが重要です。

 

まとめ

パパは、育児だけでなく仕事でも目標に追われることがあるかと思います。日々の積み重ねが結果につながると考えて、毎日行える小さな目標の設定を活かしてもらえればと思います。

私も毎日ブログ更新と掲げて日々過ごしてきましたが、パタっと止まっていました。ここ数日アップできているのも「毎日決まった時間にパソコンを起動する」とパソコンを起動するだけの小さな目標にすることで自分を責めない様に習慣作りをしています。

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

 

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。パパが育児と仕事を楽しんでできる。そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

また、参考にした書籍の紹介をしておきます。

 

 

子供はテレビの影響で暴力的になるのか?

育児に奮闘する皆さま

今日もお疲れ様です。

作業療法士として働きながら、双子育児に奮闘している双子パパのohyamakです。

 

皆さん、子供への教育に見せてはいけないです番組など設定していますか?

我が家では、絶賛ヒット中の鬼滅の刃について話し合いをしています。鬼を倒す為に首を切り落とすといった表現を子供に見せて良いのか?と考えさせられます。

最近は、ポケモンアンパンマンですら、「子供が暴力的になる」といったクレームがある様です。

確かに子供は、仮面ライダーに成りきれたり、サンタを信じたりと現実と空想の区別をつける発達ができていません。(だいたい6歳くらいから身に付くと言われています。)

実際は、見せても大丈夫だけど、見せるだけではダメという事になります。

 

今日は、テレビやアニメの悪影響が出ない様にする関わり方と子供が暴力的になる可能性について紹介していきます。

暴力的な内容の子供への影響研究

子供に影響を与える研究については、各国で様々な調査研究があります。研究の題材で多いのがテレビゲームの暴力シーンが与える影響を調査したものです。

過去の研究で暴力的なゲームの影響で子供の攻撃性(叩くや犯罪)やうつ傾向が高まると論文がありました。それに対して、多くの研究機関が追跡調査を行う事で、関係性が低いと結論付けられています。

2015年4月オックスフォード大学による研究では、8~9歳頃に暴力的なゲーム(この調査ではシューティングゲーム)をプレイしていた子どもたちが、その後、行為障害的な状態(暴力的な行動)を見せる可能性はわずかだけ上昇した。しかし、統計上有意の境界線上であり、影響は弱い、と研究者は結論づけました。暴力的なゲームと、青年期のうつ的な傾向の間の結びつきは示されなかったと言われています。

 

つまり、影響は無いとはいけないけど、必ず影響するとも言えない。と言う状態です。

では、なぜみんな子供が真似すると思っているのか?

 

子供は真似をして学ぶ(モデリング

育児の経験をしていると必ず感じますよね。テレビの真似をしたり、大人や友達の真似をしたりしますよね。私も小さい頃は「クレヨンしんちゃん」を見たことがありませんでした。真似すると良くないと判断されたんでしょうね。

真似は悪いことだけでなく、スプーンの使い方や挨拶の習慣など良いことの体験を学ぶ大切なことです。

これをモデリングという風表現されます。モデリングは真似をすると言う事なので、子供たちは、善悪や社会性などの状況に関係なく、観たものをそのまま実行してしまいます。

大事なのは、その映像を観た時に「どんな感情を持つのか?」「なんでそんな事になったのか?」「自分ならどうしたら良いと思う?」など暴力以外での対処など考え方を教えてあげる必要があります。

 

影響は家族とのコミュニケーションしだい

我が家も息子が仮面ライダーごっこでパンチやキックをしてきます。正直に痛いです。でも、一緒に遊びながら、こっちもパンチとキックをします。

そうすると、子供たちは叩かれたら痛い事、叩いた手も痛い事を学びます。そこで、「痛いからやめておこう」「痛いから優しくしよう」と話すと覚えてくれますよね。

実は、この関わりがとても重要です。

やる前からダメと言うのは、様々な弊害があります。

  • 新しい事をさせてもらえないと嫌な思いを与える
  • 新しいことの経験が出来ない
  • 自分を否定されている感覚を与える

この様にデメリットも多いです。

それであれば、一度経験した上でその体験から学びを得れる様に話すことが重要と成ります。こういった一緒に取り組む事は子供が小さい頃にしか出来ないですよね。

高校生にもなれば勝手に好きなゲームを始めてしまいますから、それまでに社会性などの感覚をコミュニケーションにて養ってあげる方がいいですね。

 

子供を暴力的にする行為

ゲームやテレビだけでは影響が無いと伝えましたが、明らかに子供の攻撃性が高まると分かっている事があります。

  • 体罰や虐待
  • 過度なストレス状態(飢餓状態)
  • 親の無関心

日本は体罰に関して寛容だと言われるほど、世界から遅れています。「言うこと聞かないなら少しくらい手をあげても」というセリフを良く聞きますよね。でも、これは本当にまずいです。大人は子供に手をあげる事が正しいと学習すると子供の攻撃性が高まる事がわかっています。しつけと称した叩くという行為は、子供の攻撃性を高てしまう為、注意しましょう。

過度なストレス状態は、子供の正常な判断(脳機能)を保つことが出来なくなり衝動的な行動を誘発する恐れが高いです。

日常の様子に親が無関心であれば、気を引くために親が焦って自分の方を振り向く行為を行なってしまいます。

この3点は、必ず避ける様に気をつけないといけません。

 

周囲との孤立

子供の場合は、友達との会話や仲間に入るなどの手段としてアニメやゲームを使います。それを取り上げることで、仲間外れになったり、自分を責めるなどのメンタルの低下を引き起こし、かえって暴力的になる可能性があります。

適度に流行に乗せてあげる方がいいですよね。

最近では、ゲーム選びによって頭が良くなるなどのいい効果も報告されています。

 

まとめ

鬼滅の刃を見せる事は悪く無いが、シーンごとの背景や感情などを子供と共有することや斬られたら痛いこと、主人公も悩み苦しみながら鬼を退治している事を話しながら一緒に見ることが大切なことがわかりました。

ぜひ、皆様も親子で楽しんで観てもらえたらと思います。

 

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。パパが育児と仕事を楽しんでできる。そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

子育てに参考にしている本を少し紹介しておきます。

 

 

子育てのイライラは食事で解決する!

 

育児に奮闘する皆さま

今日もお疲れ様です。

作業療法士として働きながら、双子育児に奮闘している双子パパのohyamakです。

 

皆さん、育児中に子供に対してイライラしたり、ちょっとしたことで全力で怒ってしまうことありませんか?

また、仕事をしているパパはそのストレスを職場に持ち込んで仕事でイライラしていませんか?

 

怒るということは人の感情として必要な要素なので、それ自体は悪く無いことですが、この記事を読んでいただく様な方は、その怒ってしまうことに対して、自分を責めてしまう人が多いと思います。私もそうでした。

 

怒らない様に意志の力で押さえ込もうとすればするほど、上手くいかないことで自分を責める機会が多くなり、自己否定からメンタルが低下して、更に怒り易くなるという負の連鎖を起こします。

これを防ぐ為に大切なことは、怒るという感情は脳が判断していることを知ること。そして脳の機能を安定させて感情をコントロールすることは、食事や小さな行動で変えることができることを知ってもらいたいと思っています。

今日は、意志の力を帰る前に食事から変えてみたら楽になるよという内容を紹介します。

 

今日の話はこんな人にオススメです。

  • 仕事や育児ですぐにイライラしてしまう。
  • イライラしてしまう自分を責めてしまう。
  • イライラせず、楽しく育児や仕事をしたいと思う人。
  • イライラしない様に考えてるけど上手くいかない人。

 

結論から言うと、腸内環境が良くなる食べ物を摂取すると心を落ち着かせるホルモンが分泌されてイライラしにくくなります。

また、水分の適量摂取と糖質を少し調整するだけで、感情コントロールを何倍にも高めることができます。

感情をコントロールできると言うことは、脳の機能を正常に高いパフォーマンスに保つことなので、仕事効率も上がるし、腸内環境は健康にいい影響を与えるしと、一石三鳥くらいの効果がありますので、ぜひ試して貰いたいと思います。

下には、私自身も取り組んだ具体的な方法などをまとめていますので、参考にしてもらえれば幸いです。

 

 

 

 

  

イライラするのも予防できる!

 まず、イライラの原因が発生すると怒りたくなるのは当然です。例えば、朝の忙しいタイミングでご飯をこぼしたとか、時間がないのに「嫌だ」とぐずるなどです。こうなってから感情を抑えるのは、かなり大変ですし、怒るのも仕方無いですよね。

 

よく育児のブログや本では、①子供の接し方を変えてみたり、②怒らず様子をみたり、③問題が起らない様にあらかじめ備えるなど書かれていますよね。

ですが、いきなりこの考え方を変えることはとても大変な作業です。

これは、学生時代に勉強が嫌いで授業中よく寝ていた学生が、ある時から家でも数時間勉強すると決めて取り組む様なものです。

数日間は勉強できても1年・2年と長く続けることが困難で、失敗した時に「自分は何て意志力が無いんだ」と自責の念にかられて結果、取り組む前よりメンタルが低下してしてしまいます。

育児は何年も続くものなので、長く続けれて簡単な行動を変えることが大切です。

まずは、取り組む前の心をイライラしにくい状態に保つこと。そして、様々な状況を予測するための脳の機能を高く保つことが重要になります。そして、この2つを実現する為には、食べ物をコントロールするだけで実現します。

 

イライラするという感情は脳が管理している!

まず、イライラというのは、心の問題という表現から離れてみましょう。感情を司る部分は脳の扁桃体という場所にあります。

つまり、脳の機能を適切に保てていないと感情がコントロールできないのです。

この脳の機能を適切に保つポイントは、

この4つのポイントを知っておくだけで、子供へのイライラが減る事になります。

(集中力、体調改善にも効果ある為、私は仕事成績もアップしました。)

 

セロトニン

心を落ち着かせる脳内ホルモンを「セロトニン」と言います。幸せホルモンとも言われています。セロトニンの分泌が多いほど心は落ち着き、イライラする沸点を下げてくれます。そして、このセロトニンは腸で作られて脳に送られることが分かっています。

 

腸内環境

腸は「第二の脳」と言われる様に、腸内細菌が脳に関与するホルモンを作り出す役割を担っています。腸内細菌への栄養には、食物繊維と発酵食品が必要です。

 

糖質

糖質は麻薬以上の依存性を持っていると言われています。脳を働かせるのに必要なものではありますが、多すぎると脳の機能を下げる。具体的には、何かを抑制する理性や自制心を下げることが分かっています。また、強い眠気を引き起こす原因にもなる為、イライラしやすい状況を作り出してしまいます。糖質を適度に保つ為には、炭水化物や甘いものをある程度キープする必要があります。

 

水分

意外と忘れがちな水分です。脳が働きやすい体内温度は決まっています。体の水分が減ってくると脳の温度が少し上がることで集中力や思考力の低下が起こります。スマホやパソコンの温度が上がると動作が遅くなるのと同じことが人の脳にも起こります。これを予防する冷却機能は水分の摂取です。1時間にコップ1杯の水を飲むことで脳の機能を一定に保てます。

 

私の実践したこと

いいと分かっていても全ての食事を変えるのは、楽しみが無くなった辛いですよね。私もそう感じたので仕事中に意識できることだけ取り組みました。

  • 昼食をおにぎりなどの炭水化物に変えて、プロテインとバナナを摂取すること
  • 水分を1時間に1杯とこまめに摂取すること

この2点だけです。

家で夕食は自由に食べますが、水を飲むタイミングだけは1時間に1杯になる様に常にペットボトルを持ち歩く様に意識しました。

たったこれだけで、イライラする感情が起こりにくくなり、問題の先読みができる余裕が持てる様になりました。

また、仕事中の糖質が減ったことから昼食後の眠気が来なくなり、高い集中力で仕事できることから業務の効率が格段に上がり、問題解決が早くなりました。

これだけでも自分なりに十分な効果だったのですが、最大の効果は「自分自身を責めなくなった」と言うことです。

コントロールできても子供を怒ることもあるし、イライラもします。でもそう言う時に、前日や直前の食事を振り返ると

  • 食べ過ぎてしまった
  • 糖質が多過ぎた
  • 水分全然取ってなかった

と、イライラの原因を明確に食事と理解することができる様になりました。そうすることで、この後は食事をどうすれば良いのかと具体的な解決策を持てる事になり、怒るという行動を修正できる様になりました。また、自分で解決できた経験が繰り返された事により、「自分も変われる」と実感できたことが、心に大きな余裕を作ってくれました。

これが、私に取って一番大きなことだったと思います。

 

まとめ

長くなりましたが、意志の力だけで自分をコントロールするのは難しいです。人は楽な方に行きたいと誰しもが行動してしまうものです。食事という習慣を変えることで結果として行動が変わり、感情がコントロールできます。

もし、同じ様な悩みを抱える方がいてたら、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変えてもらえれば幸いです。

 

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。パパが育児と仕事を楽しんでできる。そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

 

もし、通勤時間に余裕があればと、私が参考にした本を載せておきます。

 

 

 

 

子供の想像力を育む超簡単な読み方

f:id:ohyamak:20200522201441j:plain

育児に奮闘する皆さま

今日もお疲れ様です。

作業療法士として働きながら、双子育児に奮闘している双子パパのohyamakです。

 

皆さん、絵本をどのように読まれていますか?

絵本は、思っている以上にいろんな事を学ばせてくれるものです!

絵本には、子供の想像力を豊かにさせる読み方があります!

 

それは、

絵本を書かれているとおりに読まない

という事、これだけです。

 

そもそも想像力って大事なの?

ってことですが、これからの時代では特に大切な能力のきっかけになると言われています。

今の時代は情報に溢れています。正しいことも間違ったこともなんでもスマホ1つで得られてしまいます。物事をそのまま読み取るだけでは、情報に振り回されてしまいます。

情報を盲目的に信じず、自分で考えて正しい答えを導き出す為には、逆説を考えたり、違う物事を調べると言った想像力が必要になります。

また、仕事にも関係します。与えられた仕事を決まったようにこなす事は、機械の方が優れているでしょう。人がAIに勝てる唯一の能力は言葉に現れない、本心や表情を読み取り、「あれ、取って」のように主語も術語も無いような言葉を過去の記憶や相手の性格で判断してコミュニケーションが成立すると言う部分です。

みんなが普通にしている事に想像力は重要な役割を果たしています。

 

今日は、想像力を育む絵本の読み方についてまとめていきます。

 

目次

 

絵本とは

絵本とは、「絵」を中心に物語が進み、文字や文章は「絵」を補助するのが主な役割です。

ここで紹介するのは童話などのストーリーがしっかり定まっていない、絵を中心に描かれた物で説明しますね。

 

絵本の効果

  1. 親子のコミュニケーションのきっかけになる
  2. 綺麗な絵を見て、感性が豊かになる
  3. いろんな世界に触れることで、知的好奇心が刺激される
  4. 場面を想像することで、想像力が育つ
  5. 言葉の表現を知ることで、語彙力が育つ

このように、いい効果はたくさんありますね。基本的なは親子のコミュニケーション・愛情表現に重要な要素を占めています。

詳しくは、過去にまとめた以下の記事を参照いただければ幸いです。

双子育児、絵本の読み聞かせはパパの役割、絵本が及ぼす発達への良い効果 - パパの助けになる子育て教室

双子育児経験者が伝える、育児にパパが関わる効果 - パパの助けになる子育て教室

 

想像力とは

想像力と言っても、幅広く用いられる言葉です。

  • 過去のイメージを思い浮かべること
  • 全く新しい事を思い浮かべる事

などありますが、絵本においては、描かれている現象を補足したり、見方を変えるように意味をつける事が想像力になります。

 

つまり、物事を多面的に捉えることにつながります。

少しかっこいい言葉で言うとクリティカルシンキングと言います。

批判的思考と呼ばれ、感情に流されずに物事を判断する思考プロセスです。

 実は、この能力が物事を深く追求するきっかけになると言われています。物事の捉え方を変える事で納得しやすい理解を得る事で、学習速度は格段に早くなります。また、物事の視点を変える事で新たな商品の開発に着手できるようになります。

こういった幼少期の絵本が、子供の将来に大きな影響を与える一つになります。

 

想像力を育む読み方

「おでかけのまえに」を例にします。

この本は、林明子さんの作品で、楽しいお出かけの前の慌ただしさ。女の子の少しおませなところ。手がかかるけど愛くるしい日常が描かれている作品です。

 

下の写真は、玄関に待っとくように言われたのに、外に出て転んでお気に入りの服が泥だらけになった絵です。

f:id:ohyamak:20200522184656p:plain

では、この場面で想像力を育む読み方はどうすればいいでしょうか?

「なんで泥だらけなの?」と聞くと「転んだから」と答えます。ここで終わってしまいそうですが、ここからがポイントです。

  • 何をしようとして転んだのかな?
  • どこで転んだのかな?
  • 何回転んだのかな?
  • 一人だったのかな?
  • なんでこんな顔してるのかな?
  • 転んだらどんな気持ちかな?
  • 転んだあとどうするのかな?  など

実は、パパやママの想像力次第で勝手にストーリーを描き出す事ができるんです。

このチャレンジが子供の想像力を育むことにつながります。子供が何を答えても間違いではないのです。「水溜りを飛び越えようとした」「ホースでお花に水をあげていた」「実はトラックに水をかけられた」など多種多様です。もしかしたら、服の汚れから昨日は雨で濡れていたと天気まで想像するかもしれません。

 

この想像力が会話や運動、仕事での企画など様々な場面での個人の能力として育まれていきます。

もし良ければ、試してみてください。

下に参考にさせてもらった絵本のリンクものせておきます。

 

 

絵本をそのまま読むのはダメなのか

でも、絵本を1文字ずつ読めるようになっていく子供の成長が嬉しい。と言う気持ちもよく分かります。まさに我が子がその時期だからです。

一説によると、人は識字能力(文字を読み、理解する能力)を手に入れたことによって、視野が狭くなったとも言われています。広い視野で物事を瞬間的に判断することから遠ざかったと言えます。文字だけを追うことで想像力を養う機会が少なくなった可能性は否定できません。

 

ただ、誤解がないように補足です。

文字を読む事は、悪い事ではありません。書かれている文字から風景や人物像を想像することもできますし、童謡や小説が読めるようになれば、文字からでも想像力は鍛えれますね。

また、近年は基礎読解力といい、書かれている事をそのまま認識する能力の低下が著しく、入試問題などのケアレスミスが増えてきているとも言われています。

これは、ある話題の本に書かれていました。

もし良ければ参考にしてください。

 

なので、どちらが正しいと言う物でもないんです。

どちらも重要な能力ですが、それを育くむパパやママが理解して、時々読み方を変えてあげる事が大切ですね。

 

まとめ

絵本の読み方を工夫することで、子供の想像力を効果的に育む事ができます。
想像力は単に思い浮かべる能力ではなく、会話能力、スポーツの能力向上、仕事の業績に影響するような能力です。これからのAI時代にAIに打ち勝つ事ができる重要な要素になると考えられています。ちょっとした絵本の読み方の工夫で想像力を育みませんか?

今日の記事が皆さんの日常に活かされれば幸いです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。