パパの助けになる子育て教室

『子育てを仕事のように楽しもう!』をモットーに、『今しかできな子育て』を忙しいパパ達が楽しめる方法を紹介します

育児ストレスを溜めないルーティーン活用術

f:id:ohyamak:20190715200344j:plain

 

今日は育児のストレスに生活のルーティーンが崩れることが大きく影響しているという話をまとめていきます。

このルーティーンを意識すれば、ストレスが無くなる訳では無いですが、不用意にストレスを溜めないような日常の工夫になります。ここで言うルーティーンとは、ママとパパ両方ともに共通する話ですので、ご夫婦で一度話してみてもらえらばと思います。

 

ルーティーンという言葉を耳にしたことはありませんか?

f:id:ohyamak:20190715185554j:plain

ラグビー日本代表の五郎丸選手の手を合わせたポーズで有名になりましたよね。

ですが、このポーズに意味があるわけでは無いですよ。

過去一番パフォーマンスの高かった時の、ボールを蹴るまでの行動パターンを選び、毎回同じにする事で、最高のパフォーマンスを引き出そうとする為に行われます。惜しまれながら引退したイチロー選手も同じです。

 

これはスポーツでの一例ですが、みなさん日常的にルーティーンを取り入れて生活しているんですよ。

日常生活では、最高のパフォーマンスはあまり求めないと思いますが、

  • 良いメンタルの状態を作る
  • 考えない事でストレスを生み出さないようにする

と言った、効果を生み出しています。

 

例えば、朝起きてから何をしますか?と問われると、何となく順番を思い描く事が出来ませんか?

これも一つのルーティーンなんですよ。

この時に歯を磨くとか、お風呂は30分は浸かるとか、晩酌をするとか、みなさんもありますよね。

 

ここで育児の話に戻ります。

出産前は当たり前にしていたルーティーンが、出産後に出来なくなっていませんか?

例えは、

  • ご飯は3食しっかり食べる
  • 一人で30分お風呂に入る
  • スキンケアに時間をかける
  • ヨガをする 
  • 決まった番組を見てから寝る   
  • 晩酌する    など

育児が始まったママにとっては、ほとんどが出来なくなります。特に、授乳に影響することは絶対できません。

もちろん、はじめての子育てで不安も多いのがストレスの大半を占めますが、このルーティーンが崩される事で出産前の理想を求め、叶わない事でストレスが増えていきます。

これは、パパも同じなんです。ママのルーティーンを維持しようとパパのルーティーンが全て無くなるとストレスが溜まり、夫婦喧嘩の原因になります。もちろん、パパは仕事中はルーティーンを正しく保てていれば、ママより負担は少なくなると思いますが、もし中間管理職などルーティーンが崩れて仕事のストレスが多い状態だと、家庭に仕事のストレスを持ち込んでしまう結果になりますよね。

 

前置きが長くなってすみません。

今日は、このルーティーン活用術についてお伝えします。

いつものように、目次を付けておきますので、気になるところから読んでいただければ幸いです。

目次

 

ルーティーンとは?

f:id:ohyamak:20190715195622j:plain

 上でも書いたように、毎日や毎回決まった行動を行う事を言います。これは、スポーツだけでなく、仕事や遊び、日常生活のいろんな場所で行われています。

このルーティーンの特徴は、

考えるという工程を省ける事です。

人は考えて行動するときには、予測を立てようとします。行動に移せる予測とは、基本的に良いイメージですよね。これが、うまくいかなかったとき(予測通りにならなかったとき)に過剰なストレスを感じます。

生活の中でのルーティーンとは、いつも通り考えなくてもできる事ですので、理想の結果を追い求めて失敗するようなストレスは感じないですよね。

ルーティーンでの効果

  1. 考える事が減る事でストレス軽減
  2. 集中力が高まる
  3. 良いときの状態が再現できる

ルーティンの行動中には考える必要が無いので、別の事を考える事ができます。その結果集中力が高まったり、よいパフォーマンスが発揮されます。

 

ルーティーン活用術

f:id:ohyamak:20190715195707j:plain

よく、育児ブログで、

ママには、ゆっくりお風呂に入らせてあげよう」とか、「スキンケアの時間を作ってあげよう」とか、書いていますよね。それ自体は大切な事です。

しかし、それぞれのご夫婦にとっての残しておきたい大切なルーティーンをきちんと話し合って決めておく事が非常に重要です。

お風呂の希望は多くのママで多い事かもしれませんが、自分のパートナーにとっての最優先事項かはわかりません。

ですので、話し合いが大切です。

 

ルーティーン話し合い

  1. お互いが大切にしたい時間を書き出して優先順位をつける。
  2. 出産後も続けれる事かそうで無いかを分ける。
  3. 出産後も続けれるように、優先順位に並べます。
  4. それぞれをどのように協力すれば達成するか考える。
  5. 達成可能な順に優先順位を並べ替えます。

 

必ず、ノートなどに書き出すようにしましょう。1度決めたから絶対という事は無いので、その都度修正していきましょう

 

ポイント
  1. 比較的毎日続けれるものを優先的に選ぶ事。
  2. お互いが少ない努力で協力できる事。
  3. 出産前の長期間意識して取り組んでいた事。

 

ポイント2

これから、出産を控えているママやパパへ

出産前から考えておく事をオススメします。

出産で一度辞めた習慣は、時間ができたからといって、なかなか再開するのが難しくなってしまいます。

出産後は本当にバタバタ時間が過ぎていきます。

  • ちょっと暇な時間は寝よう
  • お金は子供にかけよう
  • 産後は、徐々に気持ちが落ち込んできて気力が起こら無い  など、

本当に難しくなります

実は、産後一番元気なのは、出産直後です。

出産後は体は疲労していますが、子供の生まれた喜び、毎日子供を見てる幸せさによってメンタルは非常によい状態になっています。

この状態の時に、好きなルーティーンを続けていく事が、長くメンタルを安定させる秘訣です。

 

この夫婦協力してのルーティーのよい効果は、

  • 夫婦互いに相手の配慮や努力を共有している。
  • それによって、感謝しあえるという事です

 

まとめ

今回は、我が家の経験からもルーティーンの活用をまとめていきました。育児が始まるとママやパパだけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんも同じようにルーティーンが崩れてしまいます。普段気にせず行っている行動だからこそ、それが行えなくなる事でストレスを強く感じてしまいます。結果、ネガティブになり、意見の食い違いに発展します。そうなる前に、ご夫婦で話し合ってみては如何でしょうか?

 

 最後まで読んでいただいてありがとうございます。今日の記事も皆様の悩みを解決する手助けになればと思います。

子供の成長を支える腸内環境を整える食事方法

f:id:ohyamak:20190621222954j:plain
 

腸内環境の改善、腸内フローラなどよく耳にするようになりました。それくらい腸の環境というのは大切だということが分かってきました。

 

腸内細菌が豊富な健康な腸であれば、

  • 感染症にかかりにくい
  • メンタルが安定する
  • アレルギー症状の軽減
  • 糖尿病になりにくい
  • 認知症になりにくい

など、全身の状態の改善に効果があると言われています。

 

その中でも、「慢性疲労症候群」というよくわからない疲れに腸内環境が大きく関係しているといいます。

この慢性疲労症候群というのは、子供にも多く、不登校などの大問題になっています。

 

なので、子供の疲労感や気持ちの改善に腸内環境を整えるのが必要です。

 

目次を付けていますので、気になるところから読んでくださいね。

目次

 

今回の記事の参考書は「100の化学的メソッドと40の体験的スキルから編み出した最高の体調」という鈴木祐さんの本です。腸の環境だけでなく、ストレスや死について、遊びなど現代人が抱える問題の共通項である、「文明病」にスポットを合わせてわかりやすく書かれています。文明を聞くと神秘的な印象がありますが、この本に書かれているのは化学的根拠に基づいて、ご自身で体験し実証できた方法のみ書かれています。

とれも読みやすいので、よければ読んでみてください。


最高の体調 100の科学的メソッドと40の体験的スキルから編み (ACTIVE HEALTH) [ 鈴木祐 ]

 

腸の環境とは?

f:id:ohyamak:20190714094037j:plain

腸内細菌とは、ヒトの消化器官の中に住み着く微生物で、ヨーグルトなどに多く含まれる、ビフィズス菌や乳酸菌が有名です。

腸の中には100〜1000兆もの数が生息しています。

顕微鏡で覗いた時に多種多様な細菌がお花畑のように見えることから腸内フローラという名前がつきました。

腸内細菌の働き

  • ビタミンB群やビタミンKなどの重要な成分を合成します。
  • 食物繊維を分解し、エネルギーの生成
  • 脂肪酸を分解し、腸壁を守る

など、様々な効果をもたらします。

腸の環境を破壊する原因

ヒトの生活は上下水道の完備など衛生環境が整ったことで、感染症での死亡が減少しました。多くの病気に対しても抗生物質を投与することで、健康な状態に戻ることができるようになりました。これは、人類の文明進化のとても大きな変革です。

 

しかし、抗生物質とは悪い菌だけをやっつけるのではなく、細菌のほとんどに作用してしまう薬です。そのため、悪い菌と一緒に善い菌まで死滅します。

結果として、病気は治っても腸の環境は崩れたままですので、熱は下がっても体はだるく、メンタルは低下しており、また病気になるといった悪循環を引き起こします。

 

大腸に住む腸内細菌の栄養素は食物繊維です。日本人の食物繊維の摂取量は年々減少しています。結果、腸内細菌が飢餓状態で働けなくなっています。

腸の整え方

第一に食事の改善です。

発酵食品の摂取、食物繊維が豊富な食べ物を摂取するようにすると善いです。

発酵食品

f:id:ohyamak:20190714105240j:plain

  • ヨーグルト
  • 納豆
  • キムチ

発酵食品=お腹がゆるくなるといった印象を持っているかもしれませんが、それだけ、腸が活動している証拠です。下の食物繊維も同じですが、お腹がゆるくなる(いわゆる下痢の状態)にならない程度に量をコントロールしてみてください。

食物繊維

f:id:ohyamak:20190714105155j:plain

  • ブルーベリーなどのベリー類
  • バナナ
  • りんご
  • ココア
  • きのこ類
  • ワカメなどの海藻類
  • 大豆などの豆類

ココアは意外ではないですか?

ココアに含まれるリグニンという成分が不溶性の食物繊維で便通を良くする効果があります。結果として腸内細菌にとって善い環境作りに大きな影響を与えることが分かっています。

環境調整

  • 抗生物質を使いすぎない
  • 抗菌スプレーや抗菌ソープなど避ける(キッチン周りはOK)
  • 空気をきれいに保つ

抗菌系の商品は肌に住み着くよい細菌まで殺してしまいます。必要以上の抗菌は逆効果になっています。

ただ、カビの影響は無視できません。シックハウス症候群などは現代の通気性の良くない環境によって起こっていますので、適度な換気や空気清浄機の使用がオススメです。

 

まとめ

子供の頃から腸内環境を整える習慣を身につけさせてあげることが大切です。ジャンクフードを食べすぎると腸内細菌が減ることが分かっています。食べるのをゼロにはできないかもしれませんが、食事全体の1〜2割に抑えることが大切と言われています。

大人はプロバイオティクスなどのサプリの活用は有効だと思います。子供さんにはまずは食事の改善から取り組まれてはいかがでしょうか?

 

オススメはおやつの時間から取り組むことです。上記のようにココアを飲むこと、ヨーグルトにブルーベリーを混ぜるなどおやつとしても美味しく食べれると思います。

 

 最後まで読んでいただいてありがとうございます。今日の記事も皆様の悩み解決の手助けになればと思います。

 

簡単に最高の睡眠がとれるおすすめの方法

f:id:ohyamak:20190713062606j:plain

 

昨日の記事で、睡眠が子供のにあたえる影響を書きました。

少し、睡眠を促す方法も書いたのですが、今日は睡眠の悩みを解決する方法を書いていまいす。

昨日の記事も載せておきますので、読んでもらえると幸いです。

ohyamak.hatenablog.com

 

今日の記事は、「スタンフォード式 最高の睡眠」を参考に書かせていただいています。スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所という睡眠の専門研究機関があります。世界各国で睡眠研究をされている研究者のほとんどが、在籍していた研究所です。私は、活字の本を読んでいますが、漫画版も販売されています。

活字も黒文字に青いラインを引いてくれるなど、非常に読みやすい構成になっており、活字慣れしていない人が読みやすい工夫をしてくれています。内容も専門用語は出てきますが、わかりやすく図を使って解説してくれているので悩むことなく、非常に読みやすいです。

もしよければ、寝る前の睡眠習慣の一つに読んでみては如何でしょうか?


スタンフォード式最高の睡眠 [ 西野精治 ]

マンガでぐっすり!スタンフォード式最高の睡眠 [ 西野精治 ]

 

 

睡眠とは

f:id:ohyamak:20190713052306j:plain

(引用:スタンフォード式 最高の睡眠より)

睡眠は上記2つの周期を繰り返し、朝になるについれて、レム睡眠が長くなってきます。

最初に起こる一番深いノンレム睡眠を、睡眠のゴールデンタイムといい、この時間の睡眠の質を高めることが大切と書かれています。

睡眠の質を高める方法

ここでは、夜寝る前にすること、朝起きている時にすることに分けて書いていきます。

大事なのは、体温をコントロールすることです。そうすることで、眠るための副交感神経が刺激されやすくなり、睡眠の質が高くなります。

寝る前にすると良いこと

  • 就寝の時間を固定する
  • 寝る90分前の入浴
  • 寝る直前はシャワー
  • 足湯
  • 部屋や寝具の温度調整
  • そば殻枕

どれも、寝る前に緩やかに体温を上昇させ、寝る直前には体温が下がるような仕掛けになっています。

寝る前のNG

  • 熱すぎるお湯に浸かる
  • 寝る時の靴下
  • 寝具をコロコロ変える
  • 寝る前のPCやスマホの操作
  • 過度なストレッチなどの運動
  • 夕食以降のコーヒー
  • 夕食抜き

NGなのは、体温を上げすぎてしまうこと、脳が興奮するよな活動をすることです。空腹感もストレスホルモンが増加し脳が興奮するのでよくないですね。

ダイエットで夕食を抜いてしまうと、睡眠不足を引き起こし、肥満の原因になったり、ストレスによる過食を誘発してしまうので、逆効果ですね。

朝起きている時にすると良いこと

  • アラームを20分間隔の2つセットする
  • アラームのなるスマホや時計を離して置いておく
  • 朝日をしっかり浴びる
  • スマホを見る(意外とブルーライトが効果的)
  • 裸足で部屋を移動する
  • 冷たい水で手洗い
  • 朝食に汁物、よく噛む必要のある食べ物
  • コーヒーは1日5杯まで

寝る時と逆のことが効果的です。明るい環境で体を動かせる時間を作りましょう。

朝起きてNG

  • 朝風呂での入浴(シャワーはOK)
  • ゼリーなどの飲むだけの朝食
  • 汗だくになるランニングなど過度な運動

体を冷ますようにすることが、体が覚醒するポイントになります。あまり温めすぎると眠気を誘発するかもしれません。

 

良質な睡眠によって得られる効果

  • 子供の成長ホルモン促進
  • 大人だとアンチエイジング
  • 肥満体質になりにくい
  • 記憶の定着の促進
  • ストレス軽減

睡眠ゴールデンタイムには成長ホルモンがたくさん分泌されます。子供だとイメージしやすいですが、大人も体を作り変えていく大切なホルモンです。

睡眠の質と肥満の関係も解明されています。

まとめ

今回は、良質な睡眠をとる方法を書いていきました。実は、そんなに難しい方法ではないんです。簡単に習慣化できるところから1つずつ初めてもらえればいいのではないかと思います。

睡眠は短くても長くてもよくないです。決まった睡眠周期(6〜7時間くらい)を目安に決めてみましょう。習慣化されると考えることがなくなりますので、眠る時にこの考えないということが睡眠を誘発してくれる要素にもなります。

 よければ、試してみてください。

 最後まで読んでいただいてありがとうございます。今日の記事も皆様の悩み解決の手助けになればと思います。

 

 

 

夜型の睡眠習慣が子供に与える影響

 

f:id:ohyamak:20190712220844j:plain

子供の睡眠って大事ですよね。

分かっているんですが、なかなか早く寝かしつけができないのが現状です。

気になるテレビやドラマなど親の楽しみで子供の寝る時間が遅くなっている事が多いのでは無いでしょうか?

レコーダーで録画して見るなど時間に縛られなくなってきているのにも関わらず、今まで以上に時間が無くなっていますよね。

これは、皆さんの意識の問題だけでなく、「文明病」がもたらす影響です。夜早く寝るためには昼間の時間を有効活用し無いといけなくなりますね。

 

この時間管理の方法も伝えたい内容ですが、

 

今回は子供の睡眠における影響について書いていきます。

 

 

 

子供の就寝時間の変化

f:id:ohyamak:20190712213843p:plain

 

平成22年に財団法人日本小児保健協会の実施した調査によると夜10時以降に就寝する子供の割合は、1歳半・2歳・3歳で約3割を超えている事が分かりました。しかし、平成12年の調査では半数を超えていたため、かなり改善していると考えられます。

それでも、夜8時までに就寝する割合は、約15%くらいだそうです。

一番多いのは、9時に就寝する子供で全体の半数程度です。

 

また、郊外に比べて都心で暮らす子供達の方が寝る時間が遅い事も分かりました。

 

諸外国に比べて日本の睡眠時間は短い事も分かっています。

f:id:ohyamak:20190712203707p:plain

(学術の動向2010.4より引用)

 

睡眠時間の影響

  • 成長の遅れ
  • 食欲不振
  • 注意や集中力の低下
  • 眠気
  • 学力低下
  • 疲労
  • イライラ(キレやすい)
  • 多動
  • 衝動的行動
  • 将来的な肥満

 

睡眠不足を感じている子供も調査では、

  • 小学生で60%
  • 中学生で67%
  • 高校生で74%

過半数以上が睡眠不足と答えながら、状況の改善ができていない状態です。

 

こんな状態で学校に行き、授業を聞いても頭に入らないですよね。

結果的に、高頻度の塾に通い、同じ事を勉強する事になります。

これが、悪循環です。

塾の時間は、場所にもよると思いますが、20時から80分の授業予定などもありますよね。私も昔はそうでした。塾から帰ってくるのが、22時くらいになり、ご飯を食べて、お風呂に入って、ちょっと好きな事をして寝ます。

そうすると、寝る時間は余裕で0時を回ってしまいますよね。

睡眠時間の確保もできず、学習効果も得られないという、なんとも残念な学習方法です。

これでは、どんなに塾の講師が素晴らしくても、非効率的な学習を行っており、時間もお金もたくさんかかっているはずです。

 

ただ、親としても塾に行かさずに成績が大丈夫なのかという不安はありますので、我が子がその年代になったらどのような選択をするのか、自分でも楽しみです。

 

睡眠時間が短くなる原因

  • 先ほど挙げた、習い事の夜型化
  • スマホ・テレビなどのブルーライト(布団に入った後が多い)
  • バイトなど仕事も夜型化

 

現代病として多くの人がスマホ依存症と言われています。

スマホがそばにあると知っているだけで、仕事に手がつかず集中力が低下する都行った研究結果があるように、多くに方がスマホから離れる事ができません。

 

しかし、仕事中・学校の時間はスマホから離れないといけません。そう言ったストレス反応が夜遅くの一人の時間に解放されてスマホに熱中してしまいます。

スマホのアプリゲームなんかも人が集まる時間帯が分かっているため、あえて遅い時間にイベントなど誘導されています。

 

そういった外部の刺激から自分自身をコントロールする能力を、高いレベルで求められているのが現代です。 

 

改善する方法

睡眠の質を高めること、睡眠に促されような習慣化を身につける必要が有ります。

睡眠を誘発されやすい行動

  • 眠る90分前の入浴(37℃〜41℃)
  • 寝る直前は熱めのシャワー(43℃)
  • 暑い日は頭を頭を冷やす  など

 

睡眠は温まった体を冷やそうとする働きで誘発されます。

ですので、よく眠るためには、体を温めるは間違いです。

温めた体を、特に頭を冷やすことで眠りやすくなります。

 

暑い夏は、アイスノンで冷やす。そば殻の枕(通気性がいい)にすると質の高い睡眠を促されます。

 

意識して行動すること

  • 起きる時間を逆算して、眠る時間を決める
  • スマホを見ない時間を決める
  • 寝る前に本を読むなど寝る儀式の習慣をつける

 

朝起きないといけない時間から逆算して7〜8時間は眠る必要があります。

眠る1時間ほど前からテレビを消す。スマホを見ないようにする。など習慣をつけるようにしましょう。

「10時からはスマホを触らない」など具体的な目標を定めると良いと思います。ヒーリングミュージックを流す、本をよ読むなどは良い習慣になると思いますよ。

 

育児中のママやパパは子供に寝る前儀式をつけるようにしてますよね。

これは大人になっても有効です。

子供の時と同じ習慣ではなく、新しい習慣でいいので、寝る前にはこれをする!と決めてしまうことがおすすめです。

もちろん、睡眠を妨げるような感情の高ぶることはNGです。

瞑想軽いストレッチがおすすめです。

 

まとめ

スタンフォード式 最高の睡眠」にも書かれているように、

寝る時間の量を確保しようと思えば思うほど、ストレスは増加する。

忙しい日常を送る現代人にとって、「今以上」の量の確保は現実的とは言えない。

睡眠時間が長すぎると、かえって体に悪い

睡眠にまつわる悩みもストレスも「量の確保」では解決しない。

 

と書かれています。今ある限られた時間でも質の高い睡眠を目指して習慣を見直していく必要があります。

ぜひ、皆様も始めれることから取り組んでみてください。


スタンフォード式最高の睡眠 [ 西野精治 ]

 最後まで読んでいただいてありがとうございます。今日の記事も皆様の悩み解決の手助けになればと思います。

 

 

 

子供のメンタルを健康に保つ栄養学

f:id:ohyamak:20190711224525j:plain

 

今日は、子供のメンタルを健康に保つ栄養学です。

昨日、食べ物でメンタル改善、ストレス解消が図れると書きました。

ohyamak.hatenablog.com

昨日は、ママやパパを対象に書いている文章ですが、

これは育児にも確実に応用できます。

 

今回の記事では、食事やおやつで子供のメンタルに影響を与える食べ物についてまとめていきたいと思います。

 

 

 

食べ物が子供のメンタルに影響を与える背景

f:id:ohyamak:20190711221627j:plain

ジャンクフードの悪影響となる研究は多くの国で取り組まれています。

ジャンクフードを食べることで起こる影響は?

  • 脳の海馬の萎縮(記憶力の低下)
  • 注意力や処理能力の低下
  • 言葉の流暢さの低下
  • IQの低下
  • 我慢など抑制機能の低下  など

もう少しあるかも知れませんが、発達や成長に影響があるのは事実です。

 

ジャンクフードを食べると快楽中枢が刺激され、ドーパミンが多量に放出されます。

ドーパミンとは興奮する時にたくさん出る物質で、これは脳に過剰なストレスを与える要因になります。

また、時間とともにドーパミンが低下すると、

人はこういった快楽刺激を常習的に求める傾向があります。

 

実は、薬物中毒のような依存症と同じ反応を示すことが分かっています。

 

過去の記事でも書きましたが、ストレスとメンタルは関連しています。

ジャンクフードの摂取によって快楽中枢が刺激されるると常にストレスを感じている状態です。そうすれば、必然的にメンタルの低下をきたし、抑制が効かない、正常な判断ができないということに陥ります。

 

ジャンクフードのやめさせ方 

 いきなり、子供に我慢するように言うのは困難ですよね。ですので、段階的に減らしていくことが大切です。

 そして、「食べてはいけない」と言われると余計に食べたくなるのが心理です。

 「今日はこれを食べてみよう」と違う言葉に置き換えましょう。

  • 毎日から2〜3日と間隔をあけてみよう
  • まずは、親が食べる習慣を無くそう
  • 代わりのおやつとして果物を食べる

まずは、少しずつ取り組んでみましょう。

 我が家も少しずつ、お菓子を果物にするように取り組んでいます。

 

子供のメンタルを健康に保つ食べ物

食事

  • 豚、牛などの赤身肉
  • チーズ
  • 納豆などの大豆製品
  • ほうれん草 など

これらの食材は、トリプトファンを含んでいます。トリプトファンがメンタルを安定させるセロトニンの元になっています。

トリプトファンは、ご飯などの炭水化物と一緒に摂取するとより効果的に取り込めると言われています。

 

あわせて、これらの食べ物はタンパク質が豊富です。

タンパク質は、体の合成成分としてはとても重要です。

骨=カルシウムと思われがちですが、骨はカルシウムとタンパク質にて成長します。

 

お菓子

生の果物を中心に摂取することが大切です。

  • バナナ 不動の1位
  • りんご
  • ブルーベリー
  • キュウイフルーツ など

特にバナナは、トリプトファンが多く、メンタル安定のセロトニンをたくさん合成してくれます。

 

これから夏場になるので、おすすめなのは、ブルーベリーです。

凍らせておいておくことができ、小粒のアイス感覚で食べさせることができます。

是非、試してみてください。


【ふるさと納税】摘みたて新鮮生ブルーベリー1.2kg(6月下旬〜8月期間限定)

2019年産予約受付中!【送料無料】長野県産 減農薬栽培で生食や加工品にも最適な「生ブルーベリー 約1kg箱」

 

まとめ

 今回、記事をまとめてはいますが、我が子もマクドナルドが好きでおやつも大好きです。全くのゼロにすることは困難ですが、少しずつ生の果物を食べる機会を増やしています。そのためには、親もおやつに果物を食べるように心がけています。

 食事からメンタルの改善を図る方法は即効性は無いかもしれませんが、少しずつ良い方向に向かっているかと思います。

 皆様も是非、お試しください。

 最後まで読んでいただいてありがとうございます。今日の記事も皆様の悩み解決の手助けになればと思います。

 

ストレスを感じやすい人は、これを食べるだけで解消するぞ!

f:id:ohyamak:20190710213138j:plain
 

 今まで、ストレス解消に運動やストレッチが効果的であると書いてきました。

 とはいえ、なかなか運動の時間が取れない方も多いかと思います。

 今回の記事では、

  • 運動など時間がなく、もう少し手頃にストレス解消したい
  • 運動などと合わせて、よりストレス解消を図りたい
  • 子供の心穏やかにする方法が気になる

 

 こういった方に食事で手軽にできるストレス解消法をお伝えします。

 

 ストレスメンタルの低下相互に影響し合っていますので、どちらが先というより、どちらにも効果のある方法をお伝えしますね。

 

 この食事は家でも仕事場でも手軽にできると思いますので、ぜひ試してみてください。

 

 

ストレス解消効果のある食べ物

 ここでの食べ物は、一時的にというより継続的に摂取する事をオススメとする食べ物です。もちろん、こればかり食べる事はバランスを崩しますので、少し多めに取る事を意識してみてください。

1、バナナ

f:id:ohyamak:20190710202238j:plain

 ストレス解消、心を安定させるホルモンはセロトニンというホルモンです。これが体の中でたくさん生成されると、心が穏やかになると言われます。

 セロトニンが合成される原料になるのがトリプトファンです。体内でトリプトファンビタミンB6が作用する事で、セロトニンが合成されます。

 バナナは、トリプトファンにビタミンB6の両方を備えた、メンタル低下に効果のある特効薬のようなものです。

 

 育児中や仕事で忙しく、なかなかご飯の食べれない時に、バナナ1本でも食べる事が、ストレス解消、メンタルの安定に効果が高いです。

 

 ちなみに体内での合成の順番は、

 トリプトファンセロトニンメラトニンと続きます。

 

 メラトニンは睡眠ホルモンとして有名です。

 つまり、バナナはメンタルの安定に加えて、良質な睡眠をとる事にも影響します。

 実際に、うつ病の患者に対し積極的にバナナを摂取させる方法も取られています。

 

2、りんご

f:id:ohyamak:20190710204839j:plain

 りんごは皮ごと食べる事がオススメです。1個食べるくらいの分量が良いようです。

f:id:ohyamak:20190710203147p:plain

(引用:青森りんご公式サイトより)

 食物繊維が豊富腸内環境の改善に大きく影響を与える果物です。

 なぜ、腸内環境が大切であるかというと、

 先ほど、メンタルの安定の効果があるセロトニンというホルモンを紹介しました。脳だけで合成されるイメージですが、実は腸内細菌の作用により、腸で作成されたセロトニン脳に運ばれる事が分かっています。

 

 腸の事を第二の脳と言われますので、腸内環境を整える事が、メンタルの安定だけでなく、体の健康を保つためにも重要な器官になります。

 

 これは、鈴木 祐さん著書の「100の科学的メソッドと40の体験的スキルから編み出した最高の体調」という本にも書かれています。この方、「パレオな男」というブログを書かれており、全てご自身で体験したものを紹介するようにしています。

 よければ、是非読んでみてください。


最高の体調 100の科学的メソッドと40の体験的スキルから編み (ACTIVE HEALTH) [ 鈴木祐 ]

 

3、ブルーベリー

f:id:ohyamak:20190710204733j:plain

 りんごと同じく食物繊維が豊富で腸内環境の改善に効果があります。また、ブルーベリーといえば「目に良い」のイメージ通りに、ビタミンAが目の疲労回復や目の粘膜を保護する効果があります。それにより、ブルーライトの刺激から目を守る効果があります。

 ブルーライトは現代病の大きな原因で、睡眠周期を狂わせるだけでなく、眼精疲労から肩こり・腰痛というストレスに大きくつながります。

 

 ブルーベリーは冷凍できて、朝食にヨーグルトと一緒に食べる、そのまま食べることができるので、比較的取り入れやすい果物です。

 

4、その他効果のある食べ物

にんじん

ほうれん草

レタス

オレンジ・レモン

きゅうり

キュウイフルーツ

 

 メンタリストDaiGoさんのブログやYouTubeでたくさん紹介されていますので、興味のある方は、一度見てください。

daigoblog.jp

www.youtube.com

 

逆に食べてはいけない食べ物

  • ポテトチップ
  • フレンチフライ
  • 加工肉

人を老化させたり、無気力になる原因になっている食べ物です。

 

とても美味しく、食べたくなるので残念ですが、よくないようです。

 

まとめ

 ストレスをゼロにはできないですが、ストレスを少ない状態でコントロールすることが大切です。もちろん、日々意識して取り組むだけでは、常にそのことを考えるのがストレスになってしまうかもしれませんが、それを習慣化できて初めて楽になってきます。

 大切なのはほんのすこしの心がけで始めれることを、

まず1つだけ取り入れてみることです。

 これが、ストレスコントロールやセルフコントロールの第1歩です。是非、簡単なことから取り組んでみてください。

 

 最後まで読んでいただいてありがとうございます。今日の記事も皆様のストレス解消の手助けになればと思います。

双子パパが教える、今からでもできる性格を変える4つの方法

f:id:ohyamak:20190709212345j:plain

 

 この記事では、

  • 自分の性格に悩み、性格を変えたいと思っている人
  • 子供の性格が自分の育て方のせいだと思っている人
  • 友人などの性格の悩み相談にのって、悩んでいる人

 

こういった性格に関しての悩みを解決できればと思い書いています。

少しでも明日からの活力になればと思います。

 

目次を付けているので、気になるところから読んでくださいね。

はじめに

 昨日は子供の性格に与える親の育児の影響がほとんど無い事について書きました。

ohyamak.hatenablog.com

 

 50%が遺伝、残りが友人関係です。

 

 親の育て方は関係なくても、自分の性格の嫌な部分が遺伝してるのでは? 

  

 と考える方もいると思います。

 

 単純に子供の遺伝子はママとパパから受け継いでいますので、自分に似ているけど自分と全く同じ傾向では無いので安心してください。

 

 それに、性格を形成する半分は、親以外の友人環境ですので、性格はどんどん変わっていきます

 

 もちろん、遺伝的に気質や傾向はあるかと思いますが、意識すれば大人になっても変えることが可能です。

 

 私自身も小学校時代、中学・高校時代、専門学校時代、就職してからと交友関係が変わることで、だいぶ性格や思考の傾向が変わっています。当時は、理由がわからずに悩む事が多かったですが、今は心理学の勉強など知識を得た事で、「友人交流の関係が変わったから」と納得できるようになり、自分の性格が嫌で悩むといったストレスがかなり減りました

 

 今回の記事は、性格に悩む方が自分の性格を知り、コントロールできるようになる方法をお伝えします。 

 

自分の性格が嫌になる原因

大きく分けて2つです。

  1. 性格のせいで何か大きな失敗をしてしまった
  2. 性格のせいで上手く行か無いような気がする

 

 どちらもネガティブな感じですよね。簡単な理由ですが、そもそもポジティブな人は性格に悩む事はほとんどないですよね。

 

 1つ目の「性格のせいで何か大きな失敗をしてしまった」は、いわゆるトラウマですね。確かに同じような環境などシチュエーションに出会う事で、思うように行動できなくなります。

 ただ、簡単ではないですが、なぜ失敗したのか?という事を細かく振り返る事が出来れば、的確な対策が導き出される可能性が高いです。

 なので、1つ目は自分の思考のみで変える事ができるんです。

 

 厄介なのは、2つ目の「性格のせいで上手く行か無いような気がする」という点です。特に行動もしていないので、明らかな失敗体験もないため、対策の立てようもない状態です。

 そうする事で引き起こされるのは、漠然とした不安感です。

 

 この漠然とした不安感というのが、ストレスをためメンタルの低下を引き起こし、うつ病摂食障害などの症状をきたす原因になるのです。

 

 不安とストレスは相互に影響しあいます。

 ストレスが溜まる事で不安は増強し、ネガティブな思考を引き起こします。

 

 そういう意味でもストレスの解消は大切です。性格を変える前にストレス解消してみましょう!

 オススメの本です。

 

1、性格の傾向を知ろう

① やってみよう性格診断

f:id:ohyamak:20190709173620p:plain

 

まずは、下のリンクからやってみてくださいね。

www.16personalities.com

 

 これは16性格診断を無料で行えるページです。ユングの性格分析を基に、その性格ならどのような仕事につける傾向があるかを表したものです。

 転職する必要はありませんが、その結果に書かれている傾向などを読むと自分の弱みと強みが分かりやすいです。

 上の画像は私の結果です。

② ユングの8つの性格分類

【2つの方向性】【4つの心の機能】の組み合わせによって分類されます。

【2つの方向性】

  • 外向型:積極的で社交的な人
  • 内向型:消極的で内向的な人

【4つの心の機能】

  • 思考型:論理的に物事を考える人
  • 感情型:物事を好き嫌いで判断する人
  • 感覚型:物事を見たまま、あるがままに捉える人
  • 直感型:ひらめきやアイディアに長けている人

【8つの性格分類】

f:id:ohyamak:20190709185025p:plain

 それぞれの名前は分かりやすく付けただけですので、独自です。

 逆にイメージし難かったら申し訳ありません。
 

 まずは、自身の傾向を知る事が大切です。そこから、

 自分の性格を反対の側面から考えるようにする事が大切です。

 

2、性格を変える4つの方法

f:id:ohyamak:20190709211831j:plain

① 性格は変えられる事を知る

 この記事で書いたように、性格の50%は友人などの交流関係(=環境)によって変わります。

 つまり、現状の環境と違った場に赴けば科学的には性格が変わる事が証明されています。

 この事実を知る事で、自分の性格は変われるという事を知識として知る事から始まります。

② 環境を変える

 「自分の今の性格が嫌だ」と思っている方は、今の友人とは違ったタイプの方と交流の機会を持てる場に出かけてみましょう。

 意外とママは、ママ友つながりで性格が変わりやすい傾向があります。子供同士が仲良くなったからといって、ママ同士の気が合うとは限りません。

 苦手かなと思うママがいても話をしていく事で、自分自身の嫌いな性格がいい方向に変化する可能性は大いにありますよ。

 ③ 身につける物を変える

 よく、物事が上手くいくように服装を真似したり、同じ持ち物を持ってみたりした事ありませんですか?

 これは、あながち間違っていないんです。

 スポーツ選手がルーティーなど、毎回同じ形で行動するのは、その良い手応えやパフォーマンスを再現する効果が高いからです。

 ですので、服装や身につける物を変える事が性格の変化につながります。ぜひ、理想の人を真似てみる事をオススメします。

④ メモを活用する 

 ちょっと時間はかかる方法かもしれませんが、

 否定的な思いが浮かんだときに、メモを活用し、書き出します。

 それを、肯定的に読み替えて書き出します。

 例えば、

 「あと、こんなにしないといけないいのか、疲れた」と思ったときには、

 「あと、これだけ頑張れば終わるな」と書き換えてみましょう。

 こういう事を続ける事で、少しずつ自分の性格や思考の違う側面が見えるようになってきます。

 

まとめ

 性格は変える事ができます。自分で思考を変えていくのは時間がかかりますし、難しいかもしれません。まずは、周囲の環境を変えていく事から始めるといいと思います。

 そして、性格がネガティブに陥る大きな要因がストレスの多い状態です。ストレスの解消を図り、日々できる事から初めてください。