パパの助けになる子育て教室

『子育てを仕事のように楽しもう!』をモットーに、『今しかできな子育て』を忙しいパパ達が楽しめる方法を紹介します

見落としていませんか?子供の小さなストレスサイン

「子供 表情」の画像検索結果

 

皆さんは、自分の子供さんが「ストレス感じているのかな?」と気づく、意外なポイントをいくつ知っていますか?

 

または、「これは、何かあったな?」と思った過去の場面をいくつ想像できるでしょうか?

 

大人ですら、何にストレスを感じているのか把握するのは難しいものです。

身体に症状が出て初めて気づくケースや、人から言われて初めてきづくケースも少なくありません。

 

大人が自分のストレスサインに気づくための項目が書かれた用紙があるのですが、

そこには、40種類もの項目があります。

 

つまり、現代では、それだけ多くのストレス反応が現れると言う事です。

 

とは言え、人の脳は長期間のストレスに対抗する仕組みを持っていないので、気づかないのも無理はありません。

 

大人ですら気づかないのですから、

子供は尚更、ストレスなんて気づかないでしょう・・・

 

典型例でいくと、『癇癪を起こす』や『わがままになる』と言った場面でしょうか?

 

子供自身はストレスだと気付いていませんが、ここまで来るとパパやママも

「あれ?幼稚園で何かあったのかな?」

と、何か嫌な事があったのかよぎりませんか?

 

ですが、成長に伴うイヤイヤ期などの反抗期だと思い、そのままにしてしまう事はありませんか?

恥ずかしながら、私がそうでした・・・

 

「ご飯を食べよう!」と声をかけると、「まだテレビ見たいから」と癇癪を起こす子供に、そんな時期か?

と感じていました。

気持ちの準備できる様に声をかけるなど工夫をして、少しは軽減できましたが、治りませんでした。

 

その声かけを続けるのが正しいのでしょうが、

毎度毎度、癇癪の様な反応をされると、自分の心も穏やかではいられなくなり、自分の方がしんどくなってきました。

 

 

ですが、ある日を境に少しずつ、子供の反応が変わってきました。

「田んぼに行って遊びたいな」

「戦いごっこしよ!」

「テレビ見たいのに・・・(癇癪はなし)」

と言ってくる様になりました。

 

この時に、「あれ?なんか久しぶりに、こんな事言ってきたな」と思わされました。

息子は、家にいるより田んぼで石を拾ったりが好きな方でした。

仮面ライダーゼロワンが好きで、戦いごっこが好きでした。

そう言えば、癇癪を起こし出した頃から、遊び方の傾向が変わり、遊びの多様さも減っている感じでした。

「テレビ見たいのに・・・」とは言いますが、癇癪までは減ってきました。

 

ここまで来て初めて、「幼稚園でのストレスが大きかったんだ」と気づかされました。

子供にとっては、大きく環境の変わるイベントが境になったからこそ気づけました。

 

そして、後悔しました。

 

振り返ってみれば、子供にとって小さなストレス反応がたくさんあったなと思いました。

 

癇癪の様な反応をされるとパパやママも平常心で関わるのは難しいです。

ですが、一番しんどいのは子供自身です。

気づかないストレスを抱えて日々を過ごせば、心は疲れ、脳にとっても成長を妨げる悪影響を及ぼしてしまします。

 

それを少しでも防ぐために、今回は「小さなストレスサイン」に気づく方法についてまとめていきます。

 

目次

 

ストレスサインに気づく

まずは、ストレスサインかな?

と気づくために項目について、ざっと列挙してみようと思います。

項目数が多く、当てはまったらダメと言う事ではありません。

 

あくまで、ストレスサインに気づく様になるための項目を列挙しただけです。

以前と比べて増えてるなぁと感じるかをポイントにして、直感的に当てはまる項目をチェックしてみてください!

 

これは、『ストレス・シンプトム・スケール』というストレスチェックを行うスケールの項目を子供らしい部分に改訂して使用しています。

原本スケールでは、40項目それぞれを点数化して合計した物で、ストレスレベルを判定しています。

ストレス・シンプトム・スケール』の原本が載っている参考図書は、本文最後にリンクを貼っておきますので、よければどうぞ!

 

体に現れる症状

 1、疲れを口にする回数が増える

 2、汗をよくかく様になった

 3、息遣いが荒くなった

 4、首・肩・腰の痛みを訴えた

 5、肌荒れ

 6、頭痛

 7、手足が冷たい

 8、吐き気

 9、下痢または便秘

 10、胃もたれ(食欲の低下)

 11、風邪をひく回数が増える

 

言動の変化に現れる症状

 1、爪をかむ

 2、やる気が低下する(意欲がない)

 3、食べすぎる

 4、おやつなど特定のものだけを食べ続ける

 5、「何か買って」が増える

 6、落ち込んだ表情が多い

 7、急に人見知りになるなど、緊張感・不安感の増加する場面が増える

 8、失敗に落ち込みやすくなる

 9、言ったことと相反する行動をとる

 10、イライラする事が増える

 11、怒って行動する事が増える

 12、眠るのが遅くなっていく

 13、寝起きが悪くなる

 14、忘れやすくなる

 15、嫌な事を思い出しやすくなる

 16、落ち着かず、ソワソワしている

 17、集中でききる時間が短くなっている

 18、ちょっとのことで泣きやすくなる

 19、「行きたくない」と休みたい訴えが増える

 

子供のストレスを知る意外なポイント

上記のチェックリストを見ていかがでしょうか?

子供さんの意外な反応もいくつかあったと思います。

 

体に症状が現れるのは、気づきやすい事も多いと思います。

 

意外なのは、

 

 ● 疲れを口にする回数が増える

 ● 「何か買って」と駄々をこねる

 ● おやつばかり食べすぎる

 ● 集中できる時間が短くなる

 ● 「休みたい」と言う

 

などでしょうか?

 何となくいつもと違うけど、子供だしなぁと思える行動の変化は気づきにくいものです。

ですが、子供さんは、こういう所にストレス反応が現れます。

 

まず、気づく事ができれば、対処を考える事ができます。

 

子供のストレスへの対処

育児書や保育士さんには、「家では自由にさせてあげたらいい」という表現をされる事は多くないでしょうか?

 

これは、ストレスを軽減するには重要なポイントになります。

 

「家に帰れば、好きな事ができる!」と思う事で、ストレスを感じる場面をやり過ごす事ができますし、家で好きなことに没頭できる時間で幸福感を感じる事もできます!

 

『してはダメな事』よりも『こうすれば、やっていいよ!』と伝えておく事がポイントですね。

 

幼稚園や小学生くらいであれば、この方法でも脳を誤魔化す事は可能かもしれませんが、大きくなってくると、そうはいきません。

 

あくまでストレスの先送り、やストレスから目を逸らしているだけですから、何も根本解決はできていません。

 

ある程度の年齢になれば、

 ● 自身でストレスに気づく事

 ● 対処可能か仕方のない事かを仕分ける

 ● 対処可能なら自分の行動を変える

 ● 対処が難しければ、リフレッシュ行動を増やす

 

といった、能力を身につけなければなりません。

 

そのステップとして、ストレスに気づくという声かけがポイントになります。

 

1、ストレスに気づかせてあげる

「何か嫌な事があったの?」と声をかけてあげる事から始めましょう!

子供は、それが何故嫌なのか?何でこんな気持ちになるのかに気付いていません。

 

まずは、嫌な気持ちにな流のは、悪い事ではない!

むしろ、いいことだと伝えましょう!

 

自分の感情に向き合う機会の練習をさせてあげてください。

 

2、自分の行動に気づかせてあげる 

『嫌な事があった=本当はこうしたかったけど、上手くいかなかった

という事です。

子供なりに『こうしたい」という目的を持って行動したのだと思いますが、残る感情は『嫌な事のみ』です。

 

だからこそ、『どうしたかったのか?』と自分の取ろうとした行動に気付かせてあげるのがポイントです。

 

ここで、友達とのトラブルであれば、友達も嫌な感情になった事、その理由を想像する手助けをしてあげてください。

 

3、行動を変える様にアドバイス 

『人の反応を変えるには、自分の行動を変えるしかありません』

 

その事を学んでもらうのが一番です!

この嫌な事を聞いている会話でも気付かせる事ができます。例えば、

 

「○○ちゃんが嫌な事を話してくれたから、パパはちゃんと聞いてあげれたよ」

と話してくれたから、パパの行動が変わったと伝えることもできます。

 

自分の行動を変えてみよう!と想像させる事がポイントです。

すぐに答えを言いたくなりますが、グッと我慢です。

「上手くいかなかったら、また一緒に考えよう!」のスタンスがいいかもしれませんね。

 

まとめ:小さなストレスに気づくと対処しやすい

子供のストレス反応は、非常に難しい問題だと思います。

癇癪までいくと分かりやすいですが、そこに至るまでストレスを抱えて過ごしてきたと思うと、辛い気持ちになりますよね。

 

だからこそ、小さいストレスサインに気づき、声をかけてあげる事が重要なのだと思います。

『解決しなければいけない』というより、『自分はストレスを感じてるんだ』に気づく習慣を身につけるところから始めれると良いと思います。

 

この声かけにより、パパやママ自身も自分のストレスに気づく様になります!

そうすれば、子供と一緒に対処できる様になり、ストレスはコントロールできるものだと思える様になるはずです!

 

ぜひ、ストレスチェックをお試しあれ!

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。

 

この記事を読んでくれたパパが、

『子育てを仕事の様に楽しもう!』と、育児と仕事を楽しんでできる。

 

そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

あいさつと合わせて感謝の言葉を!

「ありがとう 子供」の画像検索結果

 

『あいさつ』を癖にできると将来が明るい! で書いた様に、毎日の小さな行動の積み重ねで、周囲の人に大きな影響を与える事が分かっています。

 

そして『あいさつ』と一緒に使いたいのが、『感謝の言葉』です。

これも子供さんに必ずと言っていいほど、教える言葉ですよね。

 

何かしてもらったら「ありがとうと言いなさい」と伝えますよね。

我が家でもそうです。

 

ですが、「ありがとう」と言葉を使うことだけを教えていて、

何故、感謝する必要があるのか?」をきちんと言葉にしていない事に気づきました。

 

前回の記事に書いたテイストでまとめるとすれば、 

 ● 『あいさつ』が人に話しかけて貰うきっかけの言葉なのであれば、

 

 ● 『感謝の言葉』は、相手のモチベーションを高め、次を引き出す言葉といえます。

 

感謝されて嫌な気持ちになる事は、ほとんどありませんから、感謝されれば嬉しい気持ちになりますし、その相手には好印象を感じることにつながります。

 

人は、自分を幸せにしてくれるものを求める傾向がある為、自分を幸福な気持ちにしてくれる人へと声をかけたくなるものです。

 

だからこそ、子供には『あいさつ』と合わせて『感謝の言葉』を正しく使う事を覚えてもらいたいなと思っています。

 

今回は、『感謝の言葉』の効果についてまとめていきます。

 

目次

感謝を表すと幸福になれる

「ありがとう」と感謝の言葉を相手に伝えることは、自分が思う以上に相手に大きな効果をもたらすと言われています。

 

自分が言われれば、「恥ずかしいな」と思う事はあれど、嫌な気持ちになる事は無いですよね。

 

1、感謝の手紙は想像の数倍嬉しい

シカゴ大学の研究によると、感謝の手紙を受け取った人の喜びの効果は、想像以上である事が分かっています。

 

 1、同僚に対して、自分へどれくらい影響を与えたかの感謝の手紙を送ってもらいます。

 2、受け取った同僚が、どの程度喜ぶか予測する。(喜ばない予測も含む)

 3、受け取った同僚に実際の喜び度を計測する。

 

結果は、

 

 ● 自分の手紙をポジティブに受け取って貰えると予測したが、実際は、予測を遥かに上回るレベルで嬉しさを感じていた。

 

 

 ● 多くの参加者が、「手紙なんか送ったら変に思われる」と予測したが、実際にそんな反応が生じるの事は無かった。

 

という様に、感謝の言葉は、思った以上に相手に対して幸福度を高める効果を発揮している事が分かります。

 

また、この手紙は内容の濃さに大きな影響はありませんでした。

手紙を受け取った人は、「文章の温かみ」と「感謝を伝えた」という部分のみで判断していたそうです。

 

つまり、長い手紙ではなく、「今日は提案してくれてありがとう」など簡潔な文章でも、相手に幸福感を与え、自身に対して好印象を与える事ができると言えます。

 

2、感謝は言葉に出さず書くだけでもいい

ポジティブ心理学のジャンルでは『三行日記』というテクニックが紹介されている事が多いです。

 

感謝の気持ちを伝えるのではなく、日記やメモ、アプリに今日の感謝の出来事を書き込むだけで幸福度が上がり、うつ傾向が減少するというものです。

 

書き込む内容は、

 ● 今日飲んだコーヒーが美味しかった。

 ● スーパーでSALEだった。

 ● 子供が可愛かった。

 ● お手伝いしてくれ嬉しかった。

などなど、本当に些細な事で良いそうです。

 

実際に、 

 

 1、感謝したい事を、毎日5件ずつ10習慣書くと、幸福度が25%も上がった。

 2、1日3件の感謝日記を、週3回と週1回で比較すると、週1回の効果が大きかった。

 3、感謝の手紙を友人に送る、過去にあった良い事を記録する事を6ヶ月続けると、幸福度が上がり、うつ傾向が無くなった。

 

という様に、書き記すだけでも幸福度が上がり、自身のメンタルが改善する事が分かっています。

 

 

日本ならではの感謝の効果

 上記の研究は、海外の研究になります。

日本人より感情表現が豊かな文化だからこそ効果があるのかと思ってしまいますよね。

ですが、日本人でも感謝の気持ちから、幸福度が高まる事を調べてくれた研究があります。

 

これは大阪に住む高齢者にインタビューし、未来に対する不安や行動について調査したものです。

 

結果として、

 

 ● ほとんどの高齢者は、未来に対する不安を表現したが「なんとかなる」と思っている事が多かった。

 

そうで、「健康への不安」「子供への不安」について話したが、地域の人と上手く付き合いながら、なんとかやり過ごせるだろうと楽観的な言葉を口にしたそうです。

これを、『静かな希望』と呼んでいます。

 

日本人は、「自分は幸せだ」という事はほとんどないが、他者に対して「ありがたい」と表現する事が多い。

 

これは、日本にとって『感謝の姿勢』は、他者に助けてもらった事を思い出させ、地域との繋がりを強く認識する機会になる。

また、相互に感謝の姿勢を見せる事が、自分自身が必要であるという認識をし、自己を肯定的に捉える機会となっている。

 

だからこそ、日本では晩年こそ人との関係を重視する事を『生きがい』として捉える傾向が強いと考えられています。

歳を重ねるとできなくなる事が増え、喪失感を覚えやすい時期です。

そういった時にこそ、『感謝の姿勢』から人と人とのつながりを意識し、地域との接点を持ち続ける事が、健康と長寿の秘訣になっていると考えられています。

 

子供に教える時には

まず、「ありがとう」と感謝の言葉を表現できる習慣を身につけてみましょう!

 

習慣を身につけるには、パパとママの行動が必要です。

パパやママ自身が一緒に感謝の気持ちを伝える様にしましょう!

そうすれば、自分も相手も幸福度が上がり、子供にも習慣が身につきます。

 

少しずつ、子供さんが言葉の理解が進んでくれば、

 

おやつ貰って、嬉しかったよ。ありがとう

 

と言った様に、何に対して感謝をしているのかという事を表現する様に促してみてください。

 

そうする事で、自分の感情に気づく練習にもなるし、感謝の言葉を伝える理由の理解にもつながります。

 

ですが、これだけだと感謝の気持ちを伝える行動のみが強化される可能性が高いです。

現に「ありがとうと言いなさい」と伝える事が多く、「ありがとう」を言われた後には、決まって伝える言葉は無いですよね。

それでは、感謝の言葉を貰った人の感情を知る機会はありません。相手の感情が理解できなければ、その行動を繰り返そうとするモチベーションが上がらないので、いつかはやめてしまう可能性が高いです。

 

という事で、次のステップは、

感謝の言葉を伝えられた後の感情を解説してあげる事です。

 

 ここでは、パパとママの役割分担が必要かも知れません。

 

 多いシュチュエーションは、ママが子供に感謝の言葉を伝えた後に、パパがその感情を解説するという事でしょうか?(もちろん逆もあり得ますよね)

 

ここでのポイントは、

 

 ● 「ありがとう」と言われて、子供がどの様な感情を抱いたのかを表現して貰う事。

 ● 「ありがとう」と伝えた人が、どんな感情を抱いたのか伝える事。

 ●  両者とも幸せな感情を感じる事、嫌な気持ちにはならない事を伝え、「ありがとう」という事で、相手も自分の感じた嬉しさを経験する事を理解して貰う。

 

ちょっと時間が必要かもしれませんし、「ありがとう」を言われた後の子供は、『嬉し恥ずかし状態』ですので、あんまり入らないかもしれませんが・・・

 

この自分の行動によって、自分も相手も感情が変化する事を学び、相手がどんな感情を抱くのか?という気づきの経験をする事が大切です。

 

それにより、子供自身の『共感力』が鍛えられるからです。

この共感力というのが、結構重要な能力だったりします。

過去に『「共感力」が心の知能指数「EQ]を高める。心の知能指数「EQ」を育てるテクニック 』でまとめています。

 

まとめ:感謝の言葉は、お互いを幸福に導く

感謝の言葉だけでなく、姿勢を示す事でお互いに強い幸福感を感じる事が分かっています。

この幸福感の積み重ねが、人とのつながりを意識し、自己を肯定する機会を作り、メンタルを安定させる大きな要素になります。

ただ、漠然と『あいさつ』や『感謝の言葉』を教えてしまいがちですが、そこから、人との関わりや、つながりを感じて貰える様な声かけができれば、子供の感情は、より豊かになるなるのでは無いかと思う次第です。

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。

 

この記事を読んでくれたパパが、

『子育てを仕事の様に楽しもう!』と、育児と仕事を楽しんでできる。

 

そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

 

『あいさつ』を癖にできると将来が明るい!

「あいさつ 子供」の画像検索結果

 

皆さん、子供さんには「あいさつしなさい」と教えること多くないですか?

 

近所に人とすれ違った時、友達と会った時、親族と会う時など、『あいさつ』は必ずといっていいほど必要ですよね。

 

ちなみに、パパやママ自身は1日に何回『あいさつ』しているでしょうか?

特に仕事をされているパパやママは回数が多いと思います。

 

「さっきも同じ人にしたかな?」と思うくらい「おはよう」と言うことないですか?

私は医療関係なので、必ず着替えないといけませんのでロッカーとデスク周囲で2回以上会う事があるので、そんな事が起こります。

 

さて、本題ですが、

 

「皆さんは、何故、あいさつが必要であるか答えれるでしょうか?」

 

単純に、『しないよりした方がいい』とか『あいさつはするもの』と思っている方も多いと思いますが、非常にもったいないと感じます。

 

今回は、『あいさつ』のもたらす効果についてまとめていきます。

 

目次

 

新入社員への『あいさつ』の教え方

ちょっと背景長くなりますが、流し読みでどうぞ・・・

 

私は、昨年くらいから入職した後輩には、どういう風に働きたいとか、どうなりたいかを確認し、その道筋に必要な行動を話してもらう様にしています。

 

全然、具体的になっていなくても大丈夫です。ビジョンを描く様にだけしてもらいます。

そして、そのためにスモールステップを考える様に促します。

 

すると、医療専門職ですから、知識や技術の研鑽に関する行動として、『文献を読む』とか『勉強会にいく』といった行動を話す後輩が多いです。

(たまに彼女を作るとかいう子がいてまして、意外と仕事の本質が分かってるんだと感心します。人生健康的で楽しんでいる人の方が、病気で苦しんでいる人に明るい印象は与えやすいですし、何より人との駆け引きみたいなコミュニケーション能力が上がる可能性が高いですからね。)

 

知識、技術の研鑽自体は素晴らしい事です。

ぜひそうなって欲しいと思いますが、それでは足りないと伝えます。

 

何故なら、文献の読み方も勉強の仕方も手の付け方が分からない行動目標では、すぐにでも実践できないからです。

人の記憶とは、行動化した後の振り返りと、修正後の再行動に意味があるからです。

すぐに実践しないと知識にならないからです。

 

これは、記憶の定着方法として『アクティブラーニング』という最近では主流になっている方法です。

 

また、同じ職場に文献みたいな、勉強会みたいな知識を蓄えた先輩たちが数十人居てるのに、それを使わないともったいないと思うからです。

その先輩たちは、『Siri』の様に質問を投げ掛ければ、必要な情報だけ抜き出して教えてくれる訳ですから、時間効率が非常に良いはずです。

 

ですが、ここで問題が起こります。

 

質問するのが大切と分かっていても行動できない子が多いという事です。

というか、自分もそうでした。

『恥ずかしい』と『こんなことも知らないのか?と思われたらどうしよう』といったありもしないかという不安がよぎってしまうからです。

 

そんな時に、こう教えます。

 

先輩から勝手に教えて貰える様になればいいんじゃない!

 

その為には、

 

 ● 毎朝、元気よく明るく『おはよう』と言うこと

 ● 退社する時は、『お疲れ様でした』とはっきり言うこと

 

この2つだけでいいよ!

と伝えます。

 

ここで、必ず『あいさつ』をする様に教えています。

 

つまり、『あいさつ』は職場の雰囲気や相手に対してではなく、自分に得られるものを増やす為にすると教えます。

 

実際に、『あいさつ』の仕方を徹底した企業は、離職率が下がり業績が上がったという報告もあるくらい、コミュケーションの質を改善する効果が高いです。

 

『あいさつ』から得られる効果

皆さんは、毎朝「おはようございます」と明るく、ハキハキと話す後輩に対して、

 

「うっせぇわ!!」

 

と思うことありますか?

そんなこと思うことないですよね。もし思ったとしたら、自分自身のメンタルが相当低下している可能性が高いので、食事・睡眠の改善や瞑想をお勧めします。

 

大体は、「朝から元気やな」とか、「いつも明るいな」と良い印象を抱かないでしょうか?

 

この良い印象を抱かれる回数が多くなるというのが『あいさつ』の素晴らしい効果の1つです。

 

1、あいさつは心理的効果が絶大

心理学用語に『プライミング効果』と『単純接触効果』、『ハロー効果』というものがあります。

● プライミング効果

情報を与えられた後に、自分の行動が無意識に決まってしまう事を言います。

例えば、「あのバック気に入ったな」と思うと、急に街中で同じバックを持った人をたくさん見つけるようになったという経験はないでしょうか?

 

これは、好意を抱いた物という情報が、自分が探そうとしなくても無意識に脳が勝手に情報を収集してしまう状態の事を言います。

ものに対する印象と同じ様に、人に対する印象にもこの効果は発揮されます。

 

明るい『あいさつ』の良い印象という情報が先輩にインプットされれば、その先輩は無意識のうちに、その後輩の声を脳が探してしまい、気に掛けてもらいやすくなるという現象が起こります。

 

● 単純接触効果

皆さんは、長く使い続けた物に愛着が湧く経験はあるでしょうか?

何度も何度も接する機会が多くなると、人は勝手に好意を抱く様になります。

この現象を『単純接触効果』と呼びます。

 

先輩達は、無意識に後輩を目で追い、声をかけてくれた回数が多くなればなるほど、その後輩の事を気に入って、もっと行動が増えるという現象が起きます。

この2つだけでも、自分から行動しにくい後輩を助ける、情報になるはずです。

 

● ハロー効果

人は第一印象という先入観によってその後の印象への影響が変わります。

髪がボサボサでヨレヨレの服を着た後輩と普通の格好をしている後輩では、明らかに後者へのポジティブな声かけが増えますよね。

この様に、見た目、服装、肩書きなど、どれか1つでも優れていると捉えられると、全てが良い印象として受け止められるといった現象が起こります。

これを『ハロー効果』と呼びます。

例えば、初対面で急に英語を話せる後輩がいたら「この子すげえ」と思って能力がかなり高いと思いますよね。ですが、徐々に「あれっ?」みたいになった経験ありませんか?

これは、ハロー効果の逆効果ですが、そういう無意識に過大な印象を与えれるという点を上手く利用できるが『あいさつ』です。

 

おそらく、職場の先輩方の多くは、『あいさつ』をだらけてするか、しなくなる傾向が多いです。悲しいですが・・・

 

その中でハキハキ、明るく『あいさつ』するだけで、人一倍誠実な印象を与える事ができます。そうすれば、上記2つの『プライミング効果』と『単純接触効果』の影響を高めてくれる様になります。

 

2、あいさつから成功につながる

上記の心理効果を使えば、確実に成長できます。

私の仕事で言うと、文献や勉強会は大切ですが、今欲しいピンポイントの情報かは定かでありません。

 

つまり、目の前の患者さんをよくできるベストな方法を、新人で見つけるのは難しいと言う事です。

 

しかし、先輩の知恵を借りれば、ベストに近い方法を教えてもらえ、実際に患者さんに良い変化を及ぼす事ができます。

 

そうすれば、「この子は成長してるな」とか、「伝えた事しっかりできるな」と誠実に成果を上げる事が伝わりますよね。

もし上手く行かなくても、「もう一度教えて欲しい」と返せばいいだけですよ!

やってみたと伝わるだけで先輩とは嬉しいものです。

 

この印象の積み重ねにより、先輩から『新しいチャンス』を与えられます。

同期より難しい患者に挑戦させてもらえたり、部署の役割をもらえたり、新しい仕事のチャンスが得られます。

 

確かにプレッシャーも感じると思いますが、その仕事に誠実に向き合う事ができれば、評価は絶対悪くなりません。

もし、その新仕事で合格点取れれば、評価は多いに上がります。

 

最初は誰でもできる『あいさつ』と言う単純な行動から、大きな成果に発展するものです。

だからこそ、『あいさつ』は自分を成長させる為に行うものだと教えるべきだと考えています。

 

小さい子供さんには?

上記の話を説明したところで、小さい子供さんには分からないですよね。

 

『あいさつ』を習慣にしておく事が重要です。

 

その効果と理由は後付けでいいのです。

まずは、あいさつする事に抵抗が無い様に、パパとママと一緒に『あいさつ』する習慣を身につけていきましょう!

 

思春期頃に「なんでしないといけないの?」と疑問に持つ様になるでしょう!

小学生高学年くらいなら、『あいさつを通して、相手から声がかけやすくなる』といった部分は伝えても良いかも知れません。

 

反抗期真っ只中の場合は、「自分の為だよ」と言うのは逆効果でしょう!

 

パパやママ自身が、『あいさつ』からどんな効果を得られたかと言う体験談を話してあげてください!

 

その記憶が残っていれば、働き出した時、自分に向き合える様になった時に、きっと活かしてくれる大人になっているはずです。

 

思春期・反抗期は、何を言っても聞きませんし、言いすぎると逆の行動を起こしたくなるものです。

見守って、受け入れてあげる事が非常に重要なのだと思います。

 

まとめ:あいさつできれば、周囲から助けて貰える存在になれる

『あいさつ』を意識して行えれば、周囲から助けてもらいやすい存在になれます。人よりも高い評価を受けることも増えるでしょう!

もちろん、『あいさつ』だけではダメです。行動も伴わないといけないですし、誠実に物事に取り組む姿勢も重要です。

しかし、コミュニケーションが苦手な人であれば、『あいさつ』を通して、コミュニケーションの機会が増え、次第に打ち解けやすくなります。

 

アドラー心理学では、「他人を動かす事はできない。できるとすれば、自分の行動を変えた時だ」と言うふうに言われます。

 

『あいさつ』が単なるビジネスマナーや精神論になれば、ただやらされていることと捉えてしまい、モチベーションは低下します。

 

そうならない為にも、『あいさつ』の習慣を身につけること、必要な時に理由を教えてあげる子事がパパやママの役目になると思います。

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。

 

この記事を読んでくれたパパが、

『子育てを仕事の様に楽しもう!』と、育児と仕事を楽しんでできる。

 

そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

性格を変えたければ、これだ!

 「子供 挨拶」の画像検索結果

 

皆様は、自身の性格や子供の性格で悩んだりする事は、ありませんか?

 

最近は、性格特性についての記事を続けて書いています。

 

ビックファイブテスト』を用いて、パパやママ自身、子供さんの性格特性を把握し、その子供にあった声の掛け方や接し方ができれば、ストレスが減るのでは無いかなと思ったりします。

 

子供の性格は個性の一つです。無理に性格を変える必要も無いとは思いますし、『あるがままの自分を受け入れる事でメンタルは安定し、行動力も上がる』というセルフコンパッションを身につけるためにも、そのままの良いところを伸ばしてあげる事も大事なのかもしれません。

 

ですが、子供さん自身は、いつか自分の性格に悩む時が必ず訪れます。

特に思春期あたりには悩みが増えるとお思います。

 

その時に『性格』は変えれるものか?それとも変わらないものか?

どう考えるかによって悩む期間に差が出てくるはずです。

 

子供さんの性格の50%は遺伝子で決まり、残り50%は友人などの環境要因で決まると言われています。

親が与える影響は、10%以下ですので、影響は少ないかもしれません。

 

しかし、友人や社会に出てからの、人間関係という環境を、良い方に選んでいく、そんな子供になって欲しいなと思うけです。

 

そして、自分を変えていける性格特性は、やっぱり『誠実性』です。

 

 

性格を変える=自分自身に向き合う事ですから、悩みを抱える子供に取っては、非常にハードルの高い問題になります。

 

ですが、

 ● 幼少期から身につけた習慣が『誠実性』を高めれること 

 ● パパやママの接し方から、習慣的行動を学ぶ事

ができます。

 

『性格を変える』とはっきり理解しなくても、「困った時にどんな行動をする」と知っておく事で、子供は、自分で困難を乗り越える事ができる様になれます。

 

今回は、そんな『性格を変える』についてまとめていきます。

 

目次

性格は環境で変わる!

まず、性格は生まれ持った特性で、変える事が難しいと言われてきました。確かに短期間で性格を変える事が難しいものです。

 

近年注目されているのが、食事を変える、運動習慣を変える事により、『遺伝子のスイッチを切り替える』といった表現が注目されています。

 

実際に、筋トレを始める事でメンタルが安定したり、筋トレにより頭の回転が速くなったりと運動習慣が心の機能、脳の機能を改善する事が分かっています。

 

それと同様に、性格の遺伝子スイッチは後天的に切り替える事ができると考えられています。

2008年イリノイ大学の論文により、過去の性格に関する記事をレビューしています(

そこで書かれた結論は、

 

DNAが常に人間の行動を決めているわけでは無い、環境が遺伝子に影響を与え、私たちの行動を変化させている。

 

と述べられています。

 

つまり、環境的要素を変えれば、遺伝的スイッチが切り替わり、性格特性と違う行動が取れる様になると言えます。

 

実際の研究で、『海の側で暮らす人は、外向性が高い』とか、『緑の多い環境で過ごすと、穏やかになる』といった報告もあり、環境が行動に影響を与えるというのは明確になっています。

↓過去の記事ですが、よければどうぞ!

ohyamak.hatenablog.com

 

性格が変わる行動

基本的には、性格の変化は数年単位で変わると考えてください。

毎日コツコツと積み重ねても効果を実感できるのは、数年先と言われています。

 

『やればすぐに変わる』という方法はありません。

 

また、『性格が変わったか?』という結果を追い求めても答えはありません。

『性格』とは、量で測れるものではないので、追い求めればキリがありません。

 

どんな行動ができる様になったのか?

 

と具体的な目標を定める必要があります。

 

特定の行動を続ける事で変わる

『性格』が変わったとまでは行かないかもしれませんが、

男女を数年に渡って追跡調査をする事で、

 

 ● 3年間の追跡により、社会貢献の仕事(医療、環境問題など)についた人は、少しずつ『誠実性』が上がり、『神経症的傾向』が低下するパターンを認めた。

 ● 8年間の追跡により、社会貢献の仕事についた人は、少しずつ感情が安定し、『外向性』が増していくパターンを認めた。

 

という結果が出ています。

 

人に親切になり、他者との交流も苦にせず、メンタルが安定している。そんな大人になって欲しければ、『社会に役に立つ仕事につくといい!』と言えます。

 

子供さんに日頃からできる事

とは言え、子供さんにいきなり医療系の仕事ができるわけではありません。

 

大事なのは、社会に貢献してい貢献していると思えることを、毎日継続することです。

 

 ● 家の前の掃除をする事で、街をきれいにする(共有スペースをきれいにする)

 ● 電車やバスで席を譲る(お年寄りを助ける)

 ● スーパーで重そうな荷物を持った人に順番を譲る

 ● 周りをキョロキョロしてる人に声をかける

 ● 近所の方に挨拶をする(風通しよく、みんなが住みやすい様に)

 ● ボランティア活動を行う

 ● 学校の掃除をしっかり行う

などなど、

医療や環境問題に従事しなくても行える社会貢献の活動は多岐に渡ります。

自分の家の近所も小さな社会です。

もっと言えば、家族というのも小さなコミュニティですので、社会と言えます。

 

相手のことを考えて行う行動こそが、社会貢献の1つです。

 

共感力が鍛えられ、『誠実性』を高める練習になリますので、ぜひ、子供さんと一緒にできることから始めてみてはいかがでしょうか?

 

計画の立て方で性格は変わる

以前、『子育てで後悔を繰り返さないためのイフゼンルール』でまとめた様に、『if-thenプランニング』を活用して「なりたい性格の行動」を増やせば、16週間ほどでビックファイブテストに変化が出る事が分かっています。

 

例えば、

 1、内向的な性格を直したい

 2、自分から友達や近所の人に声をかける

 3、朝、近所に人に会ったら「おはよう」と挨拶する

 4、これを毎日続ける

という様に、

必ず訪れる状況で、どの様な行動をとるかを決め、淡々と続ける事がポイントです。

 

なぜ淡々と続けるのがポイントかと言うと、

 

性格とは、長期的に変化が起こるものであり、それまでは継続し続ける必要があります。

しかし、人は長い目標の達成よりも即時的な報酬を求める傾向が強いからです。

 

例えば、挨拶を続けると言う事より、『挨拶が返ってきた!話しかけてもらえた』と言う即時的な嬉しさが強く印象に残ります。

ですが、近所の人も日によって対応が違えば、返事がない時もあるでしょう。

そうすると、モチベーションは一気に低下し、挨拶をすることをやめてしまいます。

 

ダイエットが失敗しやすい原因と同じです。数ヶ月先の理想的な体型よりも、目先の甘い物の報酬を求めてしまいます。

 

何かにチャレンジをして失敗するときは、変化への期待が高すぎて、すぐに効果が出ないとメンタルが低下して挫折してしまいます。これを『偽りの希望症候群』と言う様です。

 

だからこそ、、『if-thenプランニング』を活用し、毎日の行動を確実にこなす習慣を身につける事が重要です。

 

学業や仕事においても、目先の欲求に流されず、自制心を持って必要なことを行える能力が子供の将来を導いてくれます。

それこそが、まさに『誠実性』を高める行動習慣となるからです。

 

何か小さなことから、目標を一緒に考えて、子供さんと実践してみてはいかがでしょうか?

 

まとめ:性格は目標に向かう行動の過程で変化していく!

実際の研究においても、『自分では自覚できないくらい』の変化で性格は変わると言われています。

研究に参加した人たちも『あんまり変わってないかな』と思って、ビックファイブを再検査すると、特性の数値が確かに変化していた事に気づいた様です。

 

性格とは、自分に対する自己認識ですので、気分のいい日は、いい風に捉えるし、逆であれば悪い風に捉えてしまいます。

 

その感情に一喜一憂せず、決めた行動を毎日継続できているかを判断しましょう!

 

習慣的行動を身につけるには、週に4日以上必ずできる行動がベスト!』と言われている様に、本当に小さな目標設定から始めていく事がオススメです。

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。

 

この記事を読んでくれたパパが、

『子育てを仕事の様に楽しもう!』と、育児と仕事を楽しんでできる。

 

そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

友人との距離が子供の人生を左右する

「友人 画像 無料」の画像検索結果 

 

人間関係が人生を左右する』といっても過言でないくらい、幸福度、寿命、健康、収入など様々な影響を与えます。

 

子供さんにとって大きな人間関係とは、『友達(友人)』の存在です。

 

この友人と過ごす時間や過ごし方の影響を強く受けることで、学業成績が向上したり、成長を促してくれる事が分かっています。

 

パパやママとしては、良い友人関係に恵まれる環境に子供たちが身をおける、そんな支援が重要視されているのも事実です。

 

そして、この友人という存在の有り難みを持って、社会に出れば、仕事での成績も上がりやすく、離職率も下がるといった、良い効果を認めています。

 

友人に限りませんが、周囲から支援を得られるということを『ソーシャルサポート』といい、現代社会においては、子供から高齢者まで、重要なフレーズになっています。

 

ですが、この友人という、ソーシャルサポートも近すぎると悪影響を及ぼす可能性が高いと言われています。

 

何となく、学生時代を思い起こしてみれば気づくかもしれませんが、

席替えで仲良しの友人と隣になれば、授業中も話をしてしまうなど、集中力が無くなり、テスト結果が悪くなった。

という様な事が科学的にも証明されています。

 

今回は、こんな友人との距離感が、子供にどの様な影響を与えるのか、

どうすれば対処できるのかについて、まとめていきます。

 

目次

友人の近くで働くとどうなるのか?

元となる研究は、大人になってからの職場での友人の影響について調べたものです。

 

以前、ビックファイブの記事で書いた性格特性5つの内の『協調性』が高い人が職場で友人と働く距離が近くなれば、生産性が下がるのではないか?

 

についてノースイースタン大学ベトナムの工場で働く方を対象に、性格テストなどを用いて研究を行いました。(

 

結果は、『友人の近くで働くと生産性が下がる』という傾向が、はっきり現れました。

具体的には、

 

 ● 友人の近くで働くと生産性は、6.7%下がる。

 ● 隣のテーブルで働くくらいなら、生産性は下がらない。

 ● 友人が対面にいても生産性は下がらない。

 ● 友人の隣で働く人は、賃金が平均4%低い。

 ● たいていの人は、「賃金が6%までなら下がっていいから、友人の近くで働きたい』と答えた。

 

という結果で、上記で書いた様に、友人が近くにいると話したくなったり、目の前の作業から注意を逸らす機会が増えるので、生産性も収入も下がる様です。

 

学校生活ではどうか?

工場勤務の環境調査ですので、学業に置き換えるのは、距離的な難しさはありますが、

理科の実験室を想像してみてください。

 

理科室の実験机の向かい合わせに座れば、授業への集中度と理解度は変わらないが、

横の席に座れば低下する。

 

といった感じでしょうか?

通常授業の席であれば、自身の机の前後左右に友人がいれば、近すぎて注意力が低下しそうですね。

1列以上離れた位置であれば、影響は少ないかもしれません。

 

クラスに一緒に遊べる友人がいるというのは、ソーシャルサポートの点からもクラスに馴染みやすく、学校にも前向きに通える強い味方になりますが、

近くの席にいる時間が長くなりすぎると、本来の学業への影響が出てくる可能性が高いですね。

 

そういう意味では、定期的な席替えは理にかなっていたのかなと思います。

 

隣に座るメリットもある

とはいえ、隣に座ることによるメリットも存在します。

仕事において、仕事もテキパキと効率的で残業が少なく、課題解決能力や想像力の高い優秀な上司がいたとしましょう!(かつ優しいなんて、そこまで完璧人間がいるかは不明ですが・・・)

 

この優秀な上司の横のデスクで作業を行うと、生産性が向上し、業績や収入がアップする事が分かっています。

 

学業でも同じです。

隣の机に座る友人が東大を目指す様な同級生であれば、その良い影響を受けて、自身の成績も上がる可能性が高いです。

 

私も学生時代に化学でとんでもなく悪い点を取った後、たまたま理数系に行けそうな友人が隣に座っていたので、授業中に机をくっつけ、解説してもらいながら受けた事があります。

すると、期末テストでは、驚くほどの高得点だった事があり、その友人には非常に感謝したものです。

この様に隣に座る友人から良い影響を与えてもらう事は可能です。

(私の場合は、普段勉強してなかっただけだと思いますけどね・・・)

 

そういう意味では、座る場所を自分で選べる、移動教室の授業などは、子供に取ってはチャンスです。

 

その科目が得意な友人の側を選んで座る事で、自身の学業成績をあげる事ができます!

家に帰ってきてまで勉強したくないと思う子供さんほど、学校の授業中の過ごし方が重要になりますので、ぜひ、ここから教えてあげてみてはいかがですか?

 

この行動により、少しでも成果が出れば、「1点」でも点数が上がれば、その行動を褒めてあげましょう!

人とは単純です。自分の行動に成果を感じれば、次のものへとハードルと欲求は高まっていきます。次第に、家で勉強する様な行動に移っていくでしょう!

 

この様な行動習慣が、社会に出たときの大きな財産となるはずです。

 

友人の近くにいるメリットを出す性格特性は?

友人の近くで成果を出そう!

 

そう思える性格ではない!

学校とは遊ぶ場所だと言われれば、困ってしまいますね。

この様に、メリットを引き出せるかどうかは、ある『性格特性』によって決まります。

上記の工場の研究でもこの『性格特性』を身につけているスタッフは、友人が隣で働いていても、生産性の低下がほとんどない事がわかりました。

 

その特性とは、『誠実性』です。

 

もう『誠実性』は最強の性格特性では無いか、というくらい、多くの問題を解消してくれる結果が出ています。

 

『誠実性』とは、決まったことをやり遂げる能力、誘惑に流されない能力といった事に影響を与える特性です。

つまり、『自制心』とか『セルフコントロール』といった能力に優れており、『勤勉さ』や『真面目さ』の印象が高い人を示します。

 

 

上記研究結果においても、

 

 ● 誠実性が高い人は、隣に友人がいても生産性が落ちづらい。

  ⇨そもそも、隣に友人がいるかどうかを重要視していない

 

という結果です。

 

「今は授業中だから」と捉えれる『誠実性』を身につけておけば、隣の席に友人が座っても悪影響は少なく、成績の良い友人が座れば、良い影響を受ける。

 

といった、良い結果につながる可能性が高くなります。

 

『誠実性』は万能な性格特性です。

この能力を身につけているかどうかによって、人生が大きく左右される可能性が高いです。

 

有名な『マシュマロ・テスト』という、子供の自制心と将来の影響についてまとめられた研究がありますが、研究デザインが否定されたという話もありますが、理論全般は覆っていません。

 

どうずれば誠実性が高まるのか?

『誠実性』は、決めた事や決められた事をやり抜く力が求められます。

本当に簡単な事で良いと思います。

 

 ● 近所の人にすれ違ったら、挨拶をしよう。

 ● 開けた扉は閉める様にしよう。

 ● 部屋を出たら電気は消す。

 ● 脱いだ靴は、揃える。

 

など、小さなことから初めて見てください。

子供が大きくなってくれば、『学校から帰って、17時〜18時で宿題を終わらす』などの行動目標を自身で設定して、達成できる様に促すのが良いと思います。

 

パパとママが支援するならば、なるべく短い時間を設定してあげてください。

集中力は、人によって『集中に入れるタイミング』は違いますし、『長くは続きません』

1時間と決めるより、20分✖️4回でトライする事で、自分の集中に入るタイミングと持続時間を知ることを学んでもらうことの方が重要です。

 

まとめ:友人の近くにいても効果のある特性を身につけよう!

『誠実性』は収入をアップさせ、犯罪から身を守り、自ら良質な環境を探し、自身を幸福に導いてくれます。

その特性を持つ事で、友人が近くにいることのメリットを最大限に発揮する事ができる様になります!

ぜひ、子供さんが身につけれる様に、パパやママ自身が実践している姿を見えてみましょう!

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。

 

この記事を読んでくれたパパが、

『子育てを仕事の様に楽しもう!』と、育児と仕事を楽しんでできる。

 

そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

 

前回紹介したビックファイブのサイトを載せておきます。

● ビックファイブを元に自分の特性がわかりやすくなっています。

 アプリをインストールして質問に答えていくだけです。

メンタリストDaiGo-超性格分析-  究極の相性診断

メンタリストDaiGo-超性格分析- 究極の相性診断

  • IGNIS LTD.
  • エンターテインメント
  • 無料

apps.apple.com ● 簡易版ですが、自分の傾向がわかりやすいものになります。

www.sinritest.com

子供の協調性が高すぎる場合は注意して!

「子供 手を繋ぐ」の画像検索結果

 

以前、ビックファイブテストにおける『誠実性の高さは将来の成功に最も必要な要素だ』という記事をまとめました。

実際、学業や仕事での他者からの支援を得られやすく、成果を上げるために必要な特性である事が、様々な研究から分かっています。

 

こんな他者と良好なつながりを持つ特性が、他にもありまして、それは、

『協調性』

です。

どんな特性かというと、周囲に合わせる事ができ、他人と仲良くできるといった、いわゆる『いい人』の特性ですね。

 

集団で生活することの多い人にとっては、『協調性』は重要な特性になり、是非とも子供にも身につけてもらいたい特性として考えますよね。

『協調性』が高いことによって、人間関係は良くなります。

人間関係は、人生の幸福度を高めて、健康から寿命まで伸ばしてくれる、現代においては、一番の健康を維持・増進する要素になりますので、子供の将来を考えればこそ、『協調性』は重要度が高まる項目であります。

 

ですが、この『協調性』にも重大な罠が潜んでいて、

『協調性』が高すぎると貯金がたまらず、借金を抱えやすい事が分かった。

という悲しい事実があります。

 

ですが、安心してください。きちんと対処できれば問題を抱えませんし、『ある性格特性』と合わせれば『お金に関するトラブル』は激減します。

 

今回は、そんな『協調性』に関することをまとめてみようと思います。

子供さんの性格特性に悩んだときの手助けになればと思います。

 

目次

協調性が高いと破産につながる

いわゆる『いい人』が破産に追い込まれる理由は何か?

ということをクレジットカードスコア(信用度)と性格に関連があるのかということを、さらに深く追求してくれています。

 

過去の研究においても、『いい人』ほどクレジットカードの滞納が多く、年収が低いと報告されています。

昔『H2』というあだち充の漫画に『いい人』で貧乏なキャラクターが描かれていたので、世間的なイメージとも合致しているんでしょうか?

 

研究の結果としては、

 

 ● 子どものころに『協調性』が高かった人は、
  大人になってから経済的な問題に追い込まれがち

 ● 『協調性』が高い人は、破産する確率が50%も高くなる

 

といった結果でした。

研究者らは、『協調性』の高い『いい人』は、人との関係を重視するあまり、『金銭』に対する優先順位が低下しやすい傾向がある。

そのため、貯金が少なく、破産や借金と密接に関わりがあると考えられているようです。

人の良さには経済的なコストを伴うもので、『協調性』の悪影響を埋め合わせる手段を持たない人は、金銭トラブルを抱えやすいと言われています。

 

ビックファイブテストにおいて、『協調性』だけが高すぎるというのは、非常に危険な状態かもしれません。

子供さんの性格を考えたときに、協調性』が高い子供さんには、悪影響を埋め合わせる『性格特性』を身につける必要があります。

 

 金銭トラブルを解消する性格特性とは?

『協調性』が高すぎると、収入の低下、借金、破産と密接に関係してしまうと書きました。

では、収入が多くなり、お金持ちになる性格特性は何かを考えれば解決するのでは無いかと単純に発想してみましょう!

『お金持ちには、どんな性格が多いのか?』を調べた研究があります。

ドイツに住むお金持ちを対象にした研究です。(

結果は、

 

 ● 外向性が高い=人見知りをしない人

 ● 開放性も高い=好奇心が旺盛な人

 ● 誠実性が高い=真面目に働く人

 ● 神経症的傾向が低い=落ち込みにくい人

 

だったそうです。

逆にお金持ちの良く無いこところには、

 

 ● 協調性が低い=他人に合わせれず、わがまま

 ● ナルシスト

 

お金持ちの人は、『開放性の高さ』で新たな価値を想像し、『外向性の高さ』によって新たな顧客と繋がり、『誠実性の高さ』で計画的なマネジメントをしていると考えれば、確かにその通りだなと思います。

 

ここでポイントになる特性は『誠実性』です。

『外向性』や『開放性』は生まれ持った性格特性の要素が強く、なかなか変えるのが難しいポイントになります。

しかし、この『誠実性』というのは、『近所の人への挨拶の習慣』や『計画を立てて行動する習慣』を身につけることで、努力次第で高めていける特性になります。

 

我が子の『協調性』が高そうだと、お悩みのパパとママには、『誠実性』を一緒に育めるように日頃から行動するのが良いのではと思います。

 

何事も高すぎるのはよく無い・・・ 

とはいえ、何事も高すぎるのはよく無いものです。

『協調性』が高いことの弊害と同じように、『誠実性』や『外向性』が高すぎることによって起こる弊害ももちろんあります。

 

『誠実性』が高過ぎれば、仕事の成果は上がっても、自分を追い込みすぎてストレスでやられてしまいます。

 

『外向性』が高過ぎれば、芝居がかった態度となり、他人に偉そうになる傾向が現れます。

 

何事もほどほどが一番です!

性格特性に関していえば、組み合わせによって全然変わってきます!

『協調性』は高いが、『誠実性』も高い場合には、

人との繋がりも多く、勤勉な性格から、収入も安定し、無駄な出費も起こさないといった良い組み合わせになりやすいですね。

 

逆に『外向性』も『協調性』も高い場合は、新たな人付き合いが多すぎて、出費が抑えれないといった悪影響になってしまいます。

 

性格特性で全てが決まるわけでは無いですが、子供さんの性質を知っておく、一つの手掛かりになればと思います。

 

まとめ:とりあえず、子供と一緒に『誠実性』を磨けば、悪影響は少ない

今回は、高すぎる『協調性』が及ぼす金銭トラブルについて書きましたが、皆様の家庭ではいかがでしょうか?

子供が将来のパートナーを選ぶ際も、この視点を教えといておかないと!と強く思う次第です。

『誠実性』の高い人になる!そして、『誠実性』の高いパートナーを選べるように、今から目を養わせていきましょう!

そのためには、パパやママ自身がビックファイブの視点で観察する習慣が身につくといいですね。

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。

 

この記事を読んでくれたパパが、

『子育てを仕事の様に楽しもう!』と、育児と仕事を楽しんでできる。

 

そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

簡単に性格がわかるショートビックファイブテスト

「親子」の画像検索結果 

 

皆様、『性格』の記事から、ビックファイブテストをされたでしょうか?

もし、まだの方が入ればと思い、『ショートビックファイブ』テストをご紹介します。

 

自分自身の性格を把握する事もできますし、

子供さんの性格を把握した上で、接し方を変えるなど、いろいろ応用が効きますので、ぜひ試してみてください!

 

目次

ショートビックファイブとは?

ビックファイブテストは、項目が多く、検査に時間がかかるため、短く行えるように開発されたものです。

測定項目は、ビックファイブテストと同様で、下記の通りになります。

 

 ● 開放性=好奇心旺盛かどうか

 ● 誠実性=まじめさの程度

 ● 外向性=社交的かどうか

 ● 協調性(調和性)=やさしさがあるか

 ● 神経症傾向=不安や緊張しがちかどうか

 

人の性格特性を上記の5つに分類した理論です。

パパやママ自身、子供さんがどんな性格か把握するのに非常に便利なものです。

 

テスト内容

以下の10問に直感的に答えてくださいね。

0〜4点で評価して計算しますので、ぺんとメモあれば、いいかもです。

全く当てはまらないのが、0点

完全に当てはまるが、4点

の5段階評価です。直感で答えましょう!

 

1、私は、初めての人に会うのが好き、会話するのが好き、人と会うことを楽しめる人間だ。

2、私は、人に対して思いやりがあり、思いやりを行動に移し、差別しない人間だ。

3、私は、きっちりと物事をこなし、手際よく行動し、適切に物事を行おうとする人間だ。

4、私は、いつも心配事が多く、不安になりやすく、気分の浮き沈みが多い人間だ。

5、私は、知的な活動が得意で、創造性が高く好奇心があり、新たなことを探求する人間だ。

6、私は、恥ずかしがり屋で、物静かで、人が多いパーティなどは苦手な人間だ。(★)

7、私は、すぐ思ったことを口にし、冷淡な面があり、
       他人に同情を感じることはめったにない人間だ。(★)

8、私は、あまり考えずに行動し、さほどきっちりは行動せず
    ギリギリまで物事に手を付けない人間だ。(★)

9、私は、たいていリラックスしており、落ち着きがあり、
       めったに問題について悩まない人間だ。(★)

10、私は、物事を現実的に考え、伝統的な考え方を好み、
          めったに空想などで時間を浪費しない人間だ。(★)

 

ショートビックファイブの採点方法

上記質問に(★)がついていたものは、点数を逆にして計算します。

例)『4→0』や『1→3』といったように変更します。

 

 ● 質問1+質問6=外向性

 ● 質問2+質問7=協調性

 ● 質問3+質問8=誠実性

 ● 質問4+質問9=神経症的傾向

 ● 質問5+質問10=開放性

 

合計点が0〜4点であれば、その特性の傾向は低く、5〜10点であれば、高いという事になります。

 

ビックファイブの特性

外向性 高い 低い
・陽気 ・暗い印象
・社交的 ・愛想が無い
・話し好き ・話すのが苦手
・活動的 ・意志表出が少ない
・積極的 ・消極的
     
協調性 高い 低い
・優しい ・怒りやすい
・心が広い ・気が短い
・人と協力できる ・自己中心的
・素直 ・反抗的
・人を助ける ・口調がきつい
     
誠実性 高い 低い
・計画的 ・無計画
・勤勉 ・怠け癖
・几帳面 ・面倒くさがり
  ・飽きっぽい
  ・周囲に流される
     
神経症的傾向 高い 低い
・すぐに不安になる ・リラックスしてる
・悲観的 ・くよくよしない
・弱気 ・落ち着きがある
・緊張しやすい ・動じない
・すぐ傷つく  
     
開放性 高い 低い
・想像力がある ・現実的な考え
・頭の回転が速い ・保守的
・趣味が広い ・新しい事が苦手
・好奇心旺盛 ・権威に依存する
・飲み込みが良い ・マニュアルが好き

 

まとめ

皆さんの結果は、如何だったでしょうか?

性格は、その日の状況や環境によっても左右されますので、時々テストをやり直しても良いと思います。

子供さんとの接し方にも性格特性を少し意識しながら関わってみても良いと思います。

きっちり把握していなくても、パパやママ自身と似ている部分が分かれば、自分ならどう言われたいか?

と考えてみると自ずと声の掛け方を意識できると思います。

子供の性格特性の50%はパパとママの遺伝的要因で決まります。

きっと、パパやママ自身と似た部分があると思いますので、自分自身の受け入れやすい言葉を選んでみてはいかがでしょうか?

もちろん、身につけてもらいたい特性はあると思いますが、子供自身の特性に合わないことを強要すれば、ストレスが高まる一方なので、無理に行わないことをお勧めします。

ですが、『誠実性』と『神経症的傾向』は努力次第で、変化が出やすい特性になるので、パパやママ自身と一緒に行動を起こす事で、良い影響を及ぼす事が可能です。

瞑想習慣化の行動をする事で、特性を高める事ができますので、ぜひ、試してみてください。

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。

 

この記事を読んでくれたパパが、

『子育てを仕事の様に楽しもう!』と、育児と仕事を楽しんでできる。

 

そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

 

前回紹介したビックファイブのサイトを載せておきます。

● ビックファイブを元に自分の特性がわかりやすくなっています。

 アプリをインストールして質問に答えていくだけです。

メンタリストDaiGo-超性格分析-  究極の相性診断

メンタリストDaiGo-超性格分析- 究極の相性診断

  • IGNIS LTD.
  • エンターテインメント
  • 無料

apps.apple.com ● 簡易版ですが、自分の傾向がわかりやすいものになります。

www.sinritest.com