パパの助けになる子育て教室

『子育てを仕事のように楽しもう!』をモットーに、『今しかできな子育て』を忙しいパパ達が楽しめる方法を紹介します

「共感力」が心の知能指数「EQ]を高める。心の知能指数「EQ」を育てるテクニック その2

絵本の読み聞かせはいつから始める? 1日の平均冊数や頻度は?|FQ JAPAN 男の育児online

育児に奮闘する皆さま

今日もお疲れ様です。

作業療法士として働きながら、双子育児に奮闘している双子パパのohyamakです。

 

前回の「忙しいパパ必見!パパだからこそできる心の知能指数「EQ」を育てるテクニック その1 - パパの助けになる子育て教室」に続き、心の知能指数E Q」を育むための「相手の感情に気づかず輪を乱すこと」を解決する方法について紹介していきます。

少し触れましたが、「共感力」を高める事で、相手の感情に気づく事ができる様になると言われています。

最近では、H S Pなど繊細さで苦しむ方や「共感」と「同情」の違いなど、共感力も使い様な感じがしますし、よくない事と言われるかも知れません。

相手の感情を気にしすぎる方の原因の一つが、予測する感情の数が少ない、もしくは断定的であるという事です。

感情の認識は、「言葉」「表情」「そのシュチュエーション」「過去の記憶との相違」など総合的な判断から脳が導き出してきます。つまり、「嬉しい」一つにとっても表情や場所が変われば受ける印象が変わってきます。それを「嬉しい」の言葉一つでしか表現できないからこそ、ちょっとしたニュアンスの違いを感じ取れずに悩んでしまいます。

感情もカラーバリーションの様に同じ系統でも多彩なものがあることを知る事が、「共感力」を有効に活用できる方法になります。

ここまでで、気づいている方もいるかも知れませんが、どうすれば育めるのかについて紹介していきます。

これは、パパも必見です!ママの感情に気づきトラブル回避できるかも知れません。

 

目次

 

 

人生の成功は5歳までの「共感力」の違いで現れる

あくまで論文の紹介なので、6歳以上がダメという訳ではありませんよ!

大人になってからでも鍛える方法を後に紹介するので安心してください。

ペンシルベニア州立大学による研究で、753人の5歳児の性格を幼稚園の先生に採点してもらいました。以下の質問に採点をつけて、20年後に再び調査をして結果を調べた様です。(研究者はすごいですね・・・)

  • 自発的に困った人を助けているか?
  • 他者の感情を理解するのがうまいか?
  • 他者に物を分け与える事ができるか?
  • 指示がなくても友達と協力できるか?
  • 他者の意見をちゃんと聞けるか?
  • 偉そうにならずに自分の意見が言えるか?
  • 他者にフレンドリーに接する事ができるか?

 

結果

5歳の時点で共感力が高かった子供ほど、

  • 大学の卒業率が高い
  • 若いうちに定職につく確率が高い
  • 正社員である確率が高い

という傾向があった様です。

逆に低かった子供たちは、

  • 逮捕率が高い
  • 大酒飲みになる
  • 決まった家を持てない可能性が高い
  • 公的扶助を受けている確率が高い

といった傾向が示された様です。

 

ただ、研究が古く、時代的には「定職につく=安定」ではありますが、大きな成功ではないのかも知れません。YouTuberや個人での成功が目立つ社会になっていますので、一つの参考くらいに感がてください。

とはいえ、「共感力」の高さに大きな弊害はありませんので、育む効果は絶大です。

 

映画や小説で手軽に「共感力」を鍛えよう!

上記で述べた様に、人の感情を理解するに様々な要素があります。その経験が多いほど、相手の感情の本質に気付きやすくなります。

つまり、ストーリーに沿って「この表情は、どんな嬉しいなんだろう?」と場面ごとの俳優の感情を理解していく事が大切なんです。デジタルコンテンツからは「視覚的な感情理解」の経験を得やすいといえます。

小説や本は「言語的な感情理解」を得やすいです。登場人物の「嬉しい感情」一つにとっても作者やシチュエーションの違いによって表現方法が変わります。この表現方法の違いが「語彙力」となり、より正確に相手の感情に気づくことになります。

 

上記と同じ様にストーリー性の高いゲーム(ドラクエファイナルファンタジーなど)でもコミュニケーション能力が向上すると言われているので、一概にベームを否定することもできないかも知れません。子供と一緒に遊びながら育める課題になっています。

 

パパがする効果が絶大な、小さな子供には「絵本」の読み方で「共感力」が育める

小さな子供さんには絵本の読み聞かせを使って「共感力」を育む事ができます。我が家も寝る前の絵本習慣があり、眠い時に全て文章を読むのがめんどくさく、変わった読み方をしてたんですが、後付けで効果がある方法と分かった事があります。詳しくは「子供の想像力を育む超簡単な読み方 - パパの助けになる子育て教室」にあるので、参考にしてもらえればと思います。

子供は同じ絵本を何度も読んで欲しいと訴えます。その度に違った角度から絵本の内容を伝えましょう!例えば、

  • 書いていることをそのまま読む
  • 絵に注目させて絵から読み取れる情報を伝える
  • 絵から感じることを考えさせる
  • 自分ならこのシュチュエーションで何がしたいか考えてみるなど

一つのページからたくさんの事を想像する経験とそれを表現する事を学ばせる事ができます。言語に起こせる様になれば「語彙力」として将来の感情の気づきに影響を与えることになります。

双子育児、絵本の読み聞かせはパパの役割、絵本が及ぼす発達への良い効果 - パパの助けになる子育て教室」でも書いた様にパパが絵本の読み聞かせをする方が将来の子供に絶大な影響があるので、参考に!

 

ガッツリ「共感力」を鍛える7つのテクニック

  • ヨガ
  • 瞑想
  • 祈り
  • 自然に触れる
  • 宇宙の壮大な写真を見る
  • 自己犠牲をテーマにした作品に触れる
  • 難解な純文学を読む

いずれも脳の迷走神経を刺激する作用があり、自然と他者への共感力が強くなる様です。

ちょっと長くなっているので、詳しくは別の機会に触れようかと思います。

自然を見る効果、壮大な映像からの「畏怖の念」は炎症性の物質を減らし、自身のメンタルを安定させてくれる効果が高い事がわかっています。

私も仕事でメンタルが不安定な時にスキューバダイビングにハマりましたが、海底の壮大な景色でメンタルの安定を図っていたんだと今ならよく分かります。

 

まとめ:様々な感情体験をして「語彙力」を高める事が「共感力」アップにつながる!

集団に属して社会生活を健やかに送る大人になって欲しいと望むのであれば、「共感力」は高い方が望ましいと考えます。逆にYouTuberの様に突出した才能を育むのには逆効果かも知れませんので、パパやママの相談のもと実践して頂ければありがたいです。

あまり触れませんでしたが、「共感」だけでは不十分だという見解もあります。近年、成功を収めるものは「ギバー(惜しみなく分け与える人)」でなければいけないという本が流行りました。共感力は感情に気づくだけ、同情こそが相手へ慈悲を与える行動につながるとも言われています。リンクに本を貼っておきますので、興味のある方は一度、手にとって頂ければと思います。

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

 

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。パパが育児と仕事を楽しんでできる。そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

私が育児で参考にした書籍など、紹介しておきます。