パパの助けになる子育て教室

『子育てを仕事のように楽しもう!』をモットーに、『今しかできな子育て』を忙しいパパ達が楽しめる方法を紹介します

双子パパの教える、子供の心の発達

f:id:ohyamak:20190612192303j:plain

 子供の体や運動機能の発達については、目で見やすくわかりやすいですよね。ですが、心の発達は分かりにく部分です。体や運動機能もそうですが、心の発達はママやパパ、住んでいる地域や環境に大きく影響されます。だからといってママがいないとダメ、パパがいないとダメという訳ではありません。その時期に応じた相手からの愛情や他者との交流があれば良いと思います。パパとママの両方がいても喧嘩ばかりで家にいない事が多ければ子供も愛情は受け取れないかもしれません。

 今回は、一般的な乳児期と幼児期の心の発達と我が家での一場面をお伝えします。 

発達時期別の心の変化 

乳児期(0〜1歳)

 赤ちゃんはママと1つの共同体のように行動していきます。お腹が空けば母乳をもらうなどママ無くして生きて行く事ができない状態です。現代ではミルクがあるから違うかと思われますが、本能的にママを求めている時期です。この時期は、ママやパパなど身近な大人に頼って過ごす時期です。笑ったり、泣いたりすることで快・不快の意思表示をしたり、関わる相手の好き・嫌いなど基本的な信頼関係を表現します。また、触ったり・舐めたりと五感を使い自分の周りの世界を確かめながら学んでいきます。

 この時期には、ママやパパからの愛情を受ける事が、自分が愛されるべき存在であると自分自身を信頼していくようになります(基本的信頼感)。ここで、ママと自分が違う存在であると認識し始めます。

幼児期前半(1〜3歳)

 2歳頃になると言葉が増え始め「ご飯、食べる」「これ、欲しい」など2語文での意思表示ができるようになってきます。この時期になると、訴えていることが分かりやすくなるのでコミュニケーションにかかるストレス(何を望んでいるのか分からない)は少し軽減してきます。しかし、「自分で着替える」「トマト食べたい」など意思がはっきりしますが、自分でできないことや叶えられない事も多くなります。一般的に言うイヤイヤ期がこの辺りです。

 自分の気持ちを表現できるようになるため、動物や植物も気持ちを伝えるものだと言うように認識し、絵本やアニメなどの登場人物や実際に関わる相手が何を考えているのか想像しながらやりとりができるようになってきます。

 

 我が家では双子同士で喧嘩した場合には、「(ママ・パパ)叩かれたら相手はどんな気持ちになる?」と相手の気持ちを考えるように促しています。そうすると「(双子)悲しくなる」と帰ってくるので、「(ママ・パパ)どうしたらいい?」と尋ねます。そいて、「(双子)ごめんなさいする」といて謝りに行きます。もちろん謝られたら「いいよ」と仲直りする事も忘れないように促しています。

 このように相手の気持ちが想像出来る時期を活用して促しています。とはいっても、喧嘩は減りませんので、その都度気持ちを考えるように促しています。

幼児期後半(3〜6歳)

 幼稚園などママやパパ以外の人との関わりが増えてきます。人の真似をして新しい事に取り組んでいく時期です。友達と一緒にやんちゃすることでいろんな事を覚えていきます。1人っ子の場合は、この時期で初めて毎日のように自分以外の子供と出会う事になりますが、双子の場合は生まれてからずっと一緒です。双子の場合は相手の真似をする事、自分以外の存在を受け入れる時期が早くなると考えられています。

 言葉の数も増えてコミュニケーションもとれるようになってきていますが、「大きい」「小さい」などの直感的な感覚で理解できる程度なので、複雑な事は伝えてもわからない事が多いです。

 

 我が家でもおやつを食べたいとせがまれた時、「(ママ・パパ)ご飯のお片づけが終わったら出してあげるから、ちょっと待ってて」と頻回に使ってしまいますが、「終わったら、出してあげる」と「ちょっと待ってって」の時間的な感覚が分からないため、何度も同じようにおやつをせがんできます。そうなると、なんで待ってくれないのとイライラしてしまい、逆効果になりますよね。そう思ってるんですけど、なかなか徹底してできないですよね。

 

まとめ

 とはいえ、ここに書いたのは一般的な発達の時期です。たくさんの子供の発達状況を平均した真ん中ですので、遅い早いなどあります。また、ママやパパの性格や住んでいる環境に大きく影響されます。我が家は、生後2ヶ月頃まで奥さんの実家で私も一緒に暮らしていました。奥さんの弟2人も一緒でしたので、双子にとってママ以外の安心できる存在が5人もいました。おかげで人見知りもほとんどなく、誰にでも懐いていました。

 ママとパパはお互いイライラする事もあるかと思いますが、仲良く過ごす事が子供への一番の愛情だと思います。イライラする前に相談して、よく話し合って決めていけるといいですね。