パパの助けになる子育て教室

『子育てを仕事のように楽しもう!』をモットーに、『今しかできな子育て』を忙しいパパ達が楽しめる方法を紹介します

副業のメリットを育児に取り入れると!

パパ向け広告・メディアのまとめ « 媒体資料のメディアレーダー

 

どうも、こんばんは。

作業療法士として働きながら、双子育児に奮闘している双子パパのohyamakです。

このブログでは、子育てを仕事で達成感を感じるように楽しんで取り組める知識を紹介しています!

子育てに対して、ちょっと違った角度からアプローチしても、

結果、子供もママもパパも幸せならいいよね!

という気持ちで書いていますので、宜しくお願い致します。

 

「皆さんは、副業されていますか?」

 

副業といっても、仕事の掛け持ちや不動産投資、YouTubeアフィリエイト、ブログなど、

人それぞれ、大なり小なり何か行っているのかも知れません。

 

今回は、どんな副業がオススメとか言う話ではなく、副業のもたらす良い効果についてまとめていきます。

 

目次

副業のもたらす効果 

ここでは、どの様な種類の副業かは別として、副業のもたらす効果についてお伝えします。

副業をした場合における良い効果は、

  1. 職場の人間関係が良くなる
  2. 本業の効率が高まる
  3. ハイブリットワーカーは同僚を助ける傾向が高い
  4. ワイブリットワーカーの多い職場はチームワークが良くなる
  5. ハイブリットワーカーは、主業と副業共に高いパフォーマンスを発揮する

主業と副業の両方を持って働いている方を『ハイブリットワーカー』と言われています。

 

研究的には、副業を推奨する方が、同僚を助ける傾向が高くなり、チームワークや人間関係が改善するので、職場自体の成果が高まる事がわかっています。

そう言う意味では、現代においては副業を進めていく方が良いとも言えます。

働き方改革』という本質は、意外と間違ってないとも言えますね。

 

ちなみに、「皆様の職場では、副業は禁止でしょうか?」

 

もし、副業が禁止されているなら、非常に難しい問題ですよね。

その場合には、主業の中に『係』みたいな別の役割を多く持てる方がチームワークの改善につながりますよ。

 

副業は本当にいいことばかりなのか?

デメリットはないのか?

と問われるかも知れませんが・・・・あります。

 

それは、

『家庭内の不和が起きやすくなる』

という、子育て世代には一番大きなデメリットが存在します・・・

 

当たり前ですよね・・・

主業の帰りが遅いこと、土日に出社しないといけない事でパートナーと口論になってしまうくらい、育児中はお互いが心細い、ストレスの多い状態です。

その中で、副業を始めれば、家庭内の不和が生じるのは当然ですよね・・・

 

なので、おすすめの副業を伝える内容ではないと上記で書きました。

 では、子育て中の忙しい夫婦には何がいいのかというと、

『子育て』をお互いに副業の様に取り組めばWinーWinになるのではないかと考えます。

 

育児を副業する

前提として、子供は可愛いし苦しいことばかりではないので、「育児を仕事にしろ」という意味ではありません。

ハイブリットワーカーはお互いの成果が高まるというメリットを活かす様に、

パパは仕事+育児、ママは育児+○○という様に配分してみてはいかがでしょうか?

 

ここで言う育児とは、子育て+家事の事です。

 夫婦で話し合い、子育てと家事の役割分担を決めましょう!

 

「何となく、こんな分担になった」

はやばいですよ・・・お互いに自ら意思決定したわけではなく、相手に気遣って役割を引き受けているので、ストレスが溜まり、ネガティブになっている時には、「気を遣ってやってるのに」と相手に対する批判的思考が生まれるきっかけとなります。

 

だからこそ、お互いのテリトリーを明確に分けた方が良いです。

副業の効果として生じる『同僚を率先して助ける』という影響は、お互いのすべき事が明確にわかっているからこそ、「これやっとくよ」と声をかけ易くなるのです。

夫婦のポジティブな感情が増えていきますね。

 

こう言う事書くと、「やるのは当たり前やろ!」とか、次第に役割が増えてくるのでは?

といった疑問を投げかけられそうですが・・・

そういった事の対処としても、分担を明確に決めて書き出しておくのがいいと思います。

時々、割合を話し合って修正してあげるといいと思いますよ。

 

パパこそ育児を副業に

パパには、育児を副業にするのは本当に良い経験になります。

私の主観なので、参考程度にしてもらえれば良いかなと思いますが・・・

 

私なりには、子育てに精一杯、一緒に取り組んでいるつもりです。「まだ足りない」と批判はあるかも知れませんが、子供の笑顔をみたいからこそ頑張れています。

子育てに向き合ったからこそ、主業に良い影響が本当に現れました。

  1. 後輩の成長を促せる様になった
  2. 子供への声かけが後輩に活かされた
  3. 同じ立場の方へ寛容に考えれる様になった
  4. 同僚へ感謝の気持ちを伝える機会が増えた
  5. 組織を能率的に動かす提案ができる様になった
  6. 時間管理が上達した

などなど、主業の成果は大きく上がった実感があります。もちろん、その分の悩みも増えましたが、悩むと言うことは新たな壁にぶつかる成長をしたのだと思っています。

 

もっと詳しく書きたいですが、論文レベルの分量になりそうなので、まとめだけにしておきます。

もし、ご依頼がありましたら、書いてみようと思いますので、コメントや問い合わせフォームに遠慮なく頂ければありがたいです。

 

ママに育児+○○を

パパは仕事があるので、育児を副業にするのがシンプルに考えれます。

しかし、ママにはなかなか思いつかないところです。

なので、その選択を一緒に探していくのが良いと思います。

 

あくまで副業という感覚ですので、何らかの報酬が必要です。

報酬とは、金銭だけではなく、知識や経験、好奇心を満たすという感覚の全てが報酬と言います。

 

過去の経験や知識と、子育て経験を活用した副業ができる時間を、定期的に取れる事がママにとって子育てにおけるストレスを軽減させ、やる気を高める効果が期待できます。

 

「専業主婦がしたい!」

と思われるママも多いかも知れませんが、あまりオススメできません。

その場合は、

  • パパがとても協力的で子供を預けて好きな事ができる時間が定期的にある
  • 祖父母が近くにいて、定期的に子供を預けて出かけれる
  • シッターや子育て支援に抵抗がない
  • 子供が泣いていても少しくらいなら寝てられる

など、自分の無理ないペースを守れる人でないと、追い詰められてしまいます。一人目の出産後は、なかなかこの様なメンタリティにならないと思いますので、注意が必要です。

 

まとめ:副業は育児から初めてみるとWinーWinになる!

忙しいパパこそ、子育てに向き合えば仕事(主業)の成果まで上がります。

仕事がなかなか上手く成長を実感できていないパパこそ、子育てに没頭してみると大きな成長につながると思います。

本当に後輩に対する意識が変わりました。ちょっと言い方が適切か分かりませんが、『後輩が子供の様に思えます。』

なので、ちょっと上手くいかなくても「次はどう伝えたら良いかな?」とか「上手くいかなかったけど変化したな」といった視点で後輩を見れる様になったと思います。

ぜひ、子育てを副業に考えてみてはいかがでしょうか?

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。

 

この記事を読んでくれたパパが、

『子育てを仕事の様に楽しもう!』と、育児と仕事を楽しんでできる。

 

そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

頭がいい大人になる子供の特徴

画像素材なら!無料・フリー写真素材のフリーフォト

 

どうも、こんばんは。

作業療法士として働きながら、双子育児に奮闘している双子パパのohyamakです。

このブログでは、子育てを仕事で達成感を感じるように楽しんで取り組める知識を紹介しています!

子育てに対して、ちょっと違った角度からアプローチしても、

結果、子供もママもパパも幸せならいいよね!

という気持ちで書いています。

 

今回は、子供の特徴から、「どんな大人になるのかな?」と想像できる内容です。

皆さんも、我が子は将来どんな大人になるのか気になりませんか?

 

と言う事で、大人になってから頭がいいと思われる人の子供時代の特徴について書かれた研究をご紹介します。

 

性格については、遺伝で決まるとはいえ、環境の影響は非常に大きいので、環境を整えてあげれば、子供の性格は変化します。

過去にそんなことをまとめていますので、よければご覧ください。

ohyamak.hatenablog.com

ohyamak.hatenablog.com

 

目次

こんな子供は頭がいい大人になる

144人の男女を対象にした研究です。(

  1. 子供時代に幼稚園の教師からパーソナリティのチェックを受ける
  2. 約40年後にインタビューを実施して、幼稚園時代のデータと比較する

結果は、

 

おしゃべりだった子供

 子供時代におしゃべりが好きだった子供は、大人になってからの知性が高かった事がわかりました。会社で管理的な業務についたり、高い技術を発揮する仕事に就くなど、熟練した行動を示したと報告されています。

語彙力の高さがストレスに強くなったり、メンタルを安定させる効果があると言われています。

語彙力が高い子供は、物事を多角的な視点で捉える事に長けていたり、ちょっとした感情の違いを把握し、表現を変える事ができるので、高い想像力を発揮できる様になると言われています。 

ohyamak.hatenablog.com

 

謙虚だった子供

 小さい頃から謙虚だった子供は、大人になってからも自己評価が低くなり、不安になりがちな傾向があった。

 

頭がいいと直結しなさそうですが、過大評価しないと言うことは、自分の足元をきちんとみている証拠です。大きなリスクを取らずに慎重に行動できるからこそ、ミスは少なく人からも評価を得やすいと言えます。

 

とは言え、なかなか自分自身を褒める事ができないタイプなので、ストレス対策はしっかりとしていく方が良い傾向ですね。

出来栄えではなく、できたかできなかったで評価できる声かけをしてあげるのがポイントです。出来栄えは、どんだけ丁寧に伝えても自己評価で下がってしまいます。

ですが、「○」か「×」はそれでしか評価できないので、自己評価を下げにくいです。

 

ストレッチしたり、瞑想する習慣をパパやママと一緒に身につけておくのがいいかも知れません。

 

衝動的だった子供

衝動的だった子供は、大人になっても衝動的であったそうな。急に転職したら、太っ腹にお金を使ったりする可能性が高まります。良い面としては、新しいプロジェクトを積極的に進めて評価を集めたりできるので、行動的な印象を持たれやすいです。

反面、衝動性の低い子供も同じ様に、衝動性が低い大人になったそうです。

 

衝動性の高い特徴に、誠実性の性格特性が合わされば、高い能力を発揮してくれそうです。

ohyamak.hatenablog.com

 

適応力の高かった子供

適応力の高かった子供は、明るく知的好奇心に溢れる大人へ成長したと報告されています。

ビックファイブで言うところの開放性と外向性が高い傾向を示す大人へと成長してくれる様です。

確かに新しい技術や知識に抵抗なく取り入れていくマインドがあれば、新しい切り口から成功を導く能力を磨けそうですね。

 

まとめ:子供の特徴を伸ばしてあげればいい

皆様、いかがだったでしょうか?

自身の子供さんの特徴が将来の能力につながるイメージになったでしょうか?

子供さんの特徴は大きく変わらずに大人になっても、その能力を発揮してくれます。

反面、特徴から生まれるネガティブな要素も残ってしまうので、子供時代に対策する習慣を取り入れておくのが良いのかなと思ったりしています。

 

我が家は双子なので特徴の違いなど分かりやすくて面白いなと思っています。

今からそれぞれの対策を一緒に実践しようかなと思い、いろいろ試しています。

 

結論、どんな特徴であれ、親は常に味方だよ!

と言うスタンスを崩さずに受容してあげる事がセルフコンパッションを育み、子供の成長を促す事につながります。

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。

 

この記事を読んでくれたパパが、

『子育てを仕事の様に楽しもう!』と、育児と仕事を楽しんでできる。

 

そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

1回で自分の言うことを聞いてもらうための3つの話すポイント

無料ダウンロードできる!子供英語学習教材のワークシート4つ|子供英語タイムズ|【公式】「ディズニー英語システム」(DWE)|子供 ・幼児英語教材|ワールド・ファミリー

 

どうも、こんばんは。

双子育児に奮闘中のパパです。

このブログでは、子育てを仕事で達成感を感じるように楽しんで取り組める知識を紹介しています!

子育てに対して、ちょっと違った角度からアプローチしても、

結果、子供もママもパパも幸せならいいよね!

という気持ちで書いています。

 

前回に引き続き、『説得』についてですが、今回は、

「どうやって話せば説得しやすいか?」と言う、3つのポイントについてまとめていきます。

 

皆さん自身が説得された時、相手はどんな話し方をしていましたか?

 

思い起こせば、こんな上司や友人には説得されたな。

でも、こんな人には反抗したなと心当たりのある場面を思い出すでしょうか?

 

もちろん、性格的な側面や、説得の内容によっても変わるので、必ずしもと言うことはありませんが、

子供さんを説得する(叱らないといけない時)には、少し意識するだけで1回で自分のいうことを聞いてくれる様になる可能性が高まります。

 

叱ったり、説得するのは、パパやママ自身もストレスを強く感じてしまいますから、本当はしたくないですよね。

なので、今回のテクニックを少し意識して使っていただければなと思います。

 

目次

説得力を高める話し方3つのポイント

ミシガン大学の実験にて、以下の3点をポイントである、

  • 話すスピード
  • 流暢さ
  • 話の抑揚

について、説得力が高い人は、どこが違うのかを分析してくれています。

 

1、話すスピードは、秒間3.5ワード

英語のワード数なので、非常にわかりにくいのですが、ニュースよりも少し、早口で話す速度が良いそうです。

ニュース原稿は、1分間300文字が聞き取りやすいと言われていますので、

単純計算すると、70文字程度追加するのが良さそう。

1分間に350〜370文字の速度で読むと説得力が高まる事になります。

 

*今回のブログの冒頭部分、『子供さんを説得する(叱らないといけない時)には、』の場所までで、350文字です。

ここまでを1分で読む速度が説得力の効果を高めてくれる様です。

 

ちょっと早めに話すことを心がけると良さそうです!

 

 ↓速度の参考に探した動画ですが、よければどうぞ。

 アナウンサーって、本当に凄い!と純粋に思える動画でした(笑)

youtu.be

 ↓この動画は、ちょっと話す速度が早すぎですが、説得についての使い分けを教えてくれているので、今回のブログのプラスαにと思います。この内容を聞いてから違う動画を見ると、確かに速度の使い分けをされているのが分かりますよ。

youtu.be

 

2、10秒ごとに「あー」とか「えー」を言う

これは、少し意外でした。「あー」とか「えー」と言うと間延びして、聞きにくい印象があったのですが、滑らかすぎることで、作り物感や不信感が募って、説得の効果が下がる様です。

 

ポイントは、上記の速度で話しながら10秒ごとに用いると言うことです。

 

多すぎても何を言いたいのか分からなくなり、逆効果なので、使いこなすのは難しい印象です。

 

3、一定の抑揚で淡々と話す

特に子供への説得においては、感情が入ってしまう事が多いですが、話の抑揚をつけすぎると、相手が感情的になり、反抗を示す可能性が高まります。

実は、映画やアニメなんかでも主人公を説得する役は、だいたい抑揚なく淡々と話すキャラクターの人が担っている事が多いんです。

 

例えば、『エヴァンゲリオン』に登場するキャラクターの2人の違いは対照的です。

「あんたバカ!」と言うアスカに対して、主人公のシンジくんは、「そんな言い方ないだろう」とすぐに反抗的な態度を示します。

ですが、淡々と痛いところをついてくるレイに対しては、何も言い返せず黙ってしまいます。

この劇中において、説得されたかは別問題かも知れませんが、相手の話し方に対して、主人公シンジくんの反応をみていると、今回紹介した3つのポイントが影響与えているのだと理解できますね。

 

まとめ:説得する時は、適度にスピーディーに話そう!

と言う事で、子供さんやパートナーを説得する時には、いつもより早口で淡々と話すことを心がけてみては、いかがでしょうか?

特に社会常識などこれから覚えていく子供達には、重要な声かけの仕方になりそうです。

もし、何度も伝えていることを伝えるのであれば、その部分だけはゆっくり話して言い聞かせる事が重要です。

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。

 

この記事を読んでくれたパパが、

『子育てを仕事の様に楽しもう!』と、育児と仕事を楽しんでできる。

 

そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

科学的に正しい説得方を子供に使ってみたら・・・

 親子の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

どうも、こんばんは。

双子育児に奮闘中のパパです。

このブログでは、子育てを仕事で達成感を感じるように楽しんで取り組める知識を紹介しています!

子育てに対して、ちょっと違った角度からアプローチしても、

結果、子供もママもパパも幸せならいいよね!

という気持ちで書いています。

 

今回は『説得』についてまとめてみたいと思います。

 

皆さんは、最近、子供さんやパートナーを説得する場面はあったでしょうか?

 

無理に説得する事がいいとは思いませんが、場合によっては必要ですよね。

そして説得を試みるなら、失敗して気まずくならないようにしたいと思うものです。

「こうすれば説得の可能性が上がるよ」

という点を抑えて、子供さんやパートナーにご活用してみてはいかがでしょうか?

 

目次

説得に役立つ9つのテクニック

コーネル大学の研究で、海外版の2ちゃんねるのような書き込みサイトでの議論などを分析し、傾向をまとめたものになります。

 

1、大勢で説得する方が、意見を変えやすい

イメージしやすい場面ですね。人は、多数決の意見に流されやすい傾向があります。特に日本人はその傾向が強いです。ネット商品を購入する際の、店舗の星の数や良いレビューの多さは、商品を購入する大きな判断材料になっていると思います。

納得するかは別の問題になりますが、大勢で意見を伝える方が説得の可能性が高まります。

本当に説得が必要な内容については、パパ、ママだけでなく祖父母にも協力してもらって伝える方が良いかも知れません。

 

ですが、あまり外堀を固めてしまうと、抵抗を示す可能性が高いので、注意必要です。

 

2、すぐに反応する方が説得しやすい

ベースの研究は、ネットへの書き込みを対象としていますので、厳密にいうと『即レス』した方が説得の可能性が高まるという事です。

これも非常にシンプルですが、説得されるべき行動を一度容認した後だと、意見は変えにくいですよね。

直後に声をかける方が、説得の可能性が高まります。

 

つまり、子供を説得する時には、後回しにしてはいけないという事です。

その瞬間、その場できちんと説明して伝える必要があります。

 

3、4回説得して無理なら諦める

データを分析すると、4回以上やりとりをしてから意見を変えることはほとんどなかったそうです。

ですので、子供やパートナーを説得するには、3回までが上限です。

『3度目の正直』は科学的にも正しいようです。

 

4、相手と違う言葉使いをした方が、説得の可能性は高まる

昔々の映画ですが、「踊る大捜査線」の劇中にネゴシエーター(交渉人)という役で犯人と交渉するシーンが描かれていました。

そこでは、激昂する相手に大して、非常に穏やかに対応したり、電話にあえて出ずに反応を確認したりするシーンが印象的でした。それにより、相手から必要な情報を得るというものです。

違う言葉使いをするということは、違う感情で接するということです。

激昂している子供に対して、同じように怒りを顕にして関われば大炎上しますよね。

相手の立場とは違った見方をした言葉を使う事がポイントです。

 

5、長文で伝える方が説得力が高まる

発言に対して、「よくわからない」とか「それは違う」と端的に言われて納得するでしょうか?

相手の気持ちを害することの方が影響が大きいですよね。

「ここまでは、わかったけど、ここから先は分からなかった。この時点までは、こういう風に言いたかったのよね。でも、ここから先は・・・」というように問われると納得できるかは別として、話を聞いてみようとは思いますよね。

メールでのやり取りでも、長文が返ってくれば、否定意見かも知れませんが、改善策など書かれているのかと読もうという気持ちになりますよね。

ですので、説得には長文できちんと伝える方が望ましいとされます。

 

6、穏やかな言葉を使った方が説得力は増す

子育て中のパパやママなら、もう何度も体験していますよね。

怒って駄々をこねた子供に怒りを顕に伝えても効果はありません。

そういう時こそ、平常心でいつも以上に穏やかに話しかけると効果が高まります。

 

そんな平常心になれないから、怒ってしまうという方には、

感情に流されて怒ってしまいそうなら、二人称で自分に語りかければいい! 

子供を怒らなくなるための「リアプレイザル」 

姿勢に気をつけるだけで怒りをコントロールできる 

この辺りを、ご参考に頂ければ幸いです。

 

7、例え話を増やすほど、説得力が高まる

「例えば」とか「みたいな」という様な文章が多い方が説得の効果が高い事が分かっています。確かに、物の例えが上手な人は、頭が良いだけでなく、幅広い知識が豊富な印象を受けますもんね。包容力を感じさせる安心感を他者に与えるのでしょうか。

 

8、ぼかした表現を使う方が説得力は高まる

「こういうこともあるんじゃないかな」とぼんやりした表現を使う方が相手への説得の効果が高かった様です。言い切った表現をしてしまうと、相手を真っ向から批判する事になるので、相手も頑なに意見を変えようとしなくなります。

ぼやかして伝える事で、相手はその言葉から可能性を想像する機会を与える事で、感情のコントロールができる機会を与えるという事でしょうか。

 

私も子供には、「こうしなさい」ではなく、「こうした方がいいんじゃないかなぁ?」と語りかける様にしています。

その言葉では、動き出さなくても、その後何度目かの言葉で動き出してくれます。 

 

9、端的な言葉を使う相手は説得しにくい

語彙力が少ないと、物事を大きなくくりで捉えてしまうので、説得のニュアンスが相手に伝わらないんですね。「最悪」「最高」「絶対」などの言葉を多用する習慣があると、自分も相手も感情の理解が乏しくなってしまいます。

感情の粒度を細かくすれば、ストレスに強くなれる』と言われる様に、『最高』という言葉ではなく、『幸せ』とか『リラックスできた』とか『嬉しい』から最高であると言った様に細かく表現できる人の方が、思考の柔軟性も高いと言われています。

 

つまり、端的な物言いをする人の説得は非常に難しい事になります。

この教訓から、普段の生活から、子供には端的な表現をあまりさせない様に注意し、何か話す時には、その時の感情など深掘りする様に質問してあげましょう!

そうする事で、子供自身のストレスも減るし、説得もしやすくなります。

 

まとめ:自分の傾向を知り、得意なものから実践しよう!

全部できれば理想でしょうが、なかなか難しい問題です。

ですが、この9つの中で、ご自身が今できているところを探してみてください。

そのポイントを継続できることから始めてみましょう!

また、説得には言葉の表現方法が重要です。上手く間が作れても、きつい言葉で言うと効果がなくなってしまいます。

そう言った方には、『アサーション』というテクニックが重要になります。

この辺りは、私もまだまだ勉強中ですので、また後々まとめてみたいと思っています。 

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。

 

この記事を読んでくれたパパが、

『子育てを仕事の様に楽しもう!』と、育児と仕事を楽しんでできる。

 

そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

雑学まとめ! 実は全然意味の違った名言 など

フリー画像|人物写真|子供ポートレイト|少年/男の子|外国の子供|モノクロ写真|考える/悩む|画像素材なら!無料・フリー写真素材のフリーフォト 

 

どうも、こんばんは。

双子育児に奮闘中のパパです。

このブログでは、子育てを仕事で達成感を感じるように楽しんで取り組める知識を紹介しています!

子育てに対して、ちょっと違った角度からアプローチしても、

結果、子供もママもパパも幸せならいいよね!

という気持ちで書いています。

 

今回は、調べ物の過程で見つけた面白かった事のご紹介です!

プチ知識と雑学になりますが、子供やママ、職場の同僚にちょっとした知識自慢としてお使いあれ!

 

目次

実は全然意味の違う名言

皆さんがよく知っている名言は、後世に伝わる過程でやや認識が変わってしまい、本来の意味とは違うようになっているそうです。

その代表例をいくつか紹介します。

 

天才とは、1%のひらめきと、99%の努力である

よく耳にしたことのある言葉ではないかと思いますが、

明王と言われる、トーマス・エジソンの名言です。

 

この名言を皆さんはどのように使いますか?

 

努力とは大切なことだと訴える時に用いますよね?

「天才と言われる人たちも、陰で人の数倍努力している」「努力しなければ何事も成すことはできない」といった意味で使用されます。

 

ですが、エジソン自身の本来の言葉は、

1%のひらめきがなければ、99%の努力は無駄である

 

と述べられています。

つまり、

『ひらめきも無いのに、努力なんかしても無駄だ。漫然と努力している人は、無駄にエネルギーを消費しているだけ。』

という、辛辣な言葉だったそうです。

実際にエジソンが書いたと言われる備忘録に載せられているようです。

 

そんなおもしろ記事をまとめてくれているサイトをご紹介しておきます。

よければ雑学披露に使ってみてください。

news.1242.com

douraku.sw2x.com

 

感情を「インサイドヘッド」から学ぶ

過去に『象と象使い』に例えて感情について説明したのですが、実は有名なディズニー映画である『インサイドヘッド』が詳しく解説してくれているようです。

ohyamak.hatenablog.com

 

1、ポール・エクマン博士が監修(心理学で有名な方)

心理学的な間違いがないかをきちんとチェックされているようです。

 

2、喜びは想像力を広げ、悲しみは分析力を高める

作中で「ヨロコビ」は次々にアイデアを思いつき、行動力に溢れています。「カナシミ」は何もしないかわりに、現実を冷静に見たうえで対処法を考えている。これは昔から脳科学の研究でも実証されてる話でポジティブな気分の人ほど創造性は高いと言われています。逆に、悲しみや不安は人間の集中力を高める作用があり、物語の中盤で「カナシミ」がやったように、マニュアルを読み込むような作業には向いているそうです。

ファミリー映画ではありますが、かなり作り込まれている事がわかります。

ジブリや日本のアニメもその背景に多くの知識が盛り込まれており、完全なファンタジーではなく科学的や歴史的な背景に齟齬がないように作られているそうです。

 

この話の詳しい解説は、こちらをご参考に!

yuchrszk.blogspot.com

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

パパ達には、ぜひ、子供さんやママ、職場の同僚に「ちょっとした雑学自慢」としてお使い頂ければと思います。

こんなところからコミュニケーションが円滑になれば幸いです!

 

名言面白いですよね?

 

「答えを求める事に意味は無い。

 自分の歩んだ道に残る足跡こそが、自分の答えだ。」

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。

 

この記事を読んでくれたパパが、

『子育てを仕事の様に楽しもう!』と、育児と仕事を楽しんでできる。

 

そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

 

名言を使った簡単な言葉あそびだけで、子供の感情を育てる!

バスケットボール 画像 | 無料のベクター、ストックフォト、PSD

 

どうも、こんばんは。

双子育児に奮闘中のパパです。

このブログでは、子育てを仕事で達成感を感じるように楽しんで取り組める知識を紹介しています!

子育てに対して、ちょっと違った角度からアプローチしても、

結果、子供もママもパパも幸せならいいよね!

という気持ちで書いています。

 

今回もボキャブラリーを増やす練習として、『名言』を活用した方法があります。

 

皆さん、『名言』は好きですか?

 

この『名言』を遊びにしてしまえば、楽しいし、勉強にもなるし、ストレス対策ができるんじゃないかという記事を書いてみます。

お子さんが小さいと難しいかもしれませんが、ぜひお試しあれ。

 

目次

名言シェアで感情学習

『社会性・感情学習(SEL)』というプログラムがあります。

これは、対人関係スキルをトレーニングするものの総称で、いじめに対する教育としても用いられています。

 

いくつかカリキュラムが存在するのですが、その中から『名言シェア』というものを活用して、

● 語彙力を育てる

● 感情表現を増やす

● 考える力を育む

● 探究心を育む

といった効果を狙った遊びができればと思います。

 

実際の授業では、生徒たちがそれぞれ好きな名言を出し合い、みんなでシェアします。

個人の体験に基づく経験でも良いし、クラスで体験したことでも良いので、関連する名言をチョイスします。その名言に対する返答を書いたりしてワークをするようです。

 

これを上手いこと応用できたら良いなというのが狙いです。

名言は逆境に置かれた時、何か上手くいかない時に響く言葉が多いですよね。

子供が将来、何かにつまずいた時に、この名言遊びを思い出して乗り越えてくれたら嬉しいなと思うばかりです。

 

STEP1:好きな名言を選んでみよう!

小さい子供さんは、自分では選べないと思います。

パパが名言を言って、興味を引いたり、反応の大きいものを選んでも良いですよ!

まずは、名言という言葉に興味を抱いてもらうことが大切です。

 

STEP2:名言の意味を伝えよう!

名言がなぜ、万人に響くのか?

と言われれば、現在や過去の自分の状態に重ねられる意味があるからです。

そして、名言の良いところは、その言葉の意味を理解して、自分の行動に置き換えることが大切になります。

 

例えば、某有名漫画のセリフで、

「あきらめたら、そこで試合終了ですよ」

と先生が言う名場面があります。

 

これは、『勝負は、試合終了まで何があるか分からない』と言う言葉ですが、本質的な意味は他にあると思っています。

何事も終わりを迎えるまで結果は分からない。

その結果を良い方向に変えれるのは、終わりを迎えるまで、がむしゃらに成功を信じて走り続けるものだけだ。

だから、自分の今もてる精一杯の力を振り絞り、前に進みなさい。

そうすれば、未来は開かれる。

 私が、この「あきらめたら、そこで試合終了ですよ」から、自分に言い聞かせるとしたら、こんな言葉になります。

 

これが正解ではないですが、パパ自身の現状や体験から、子供に語ってあげると良いと思います。

 

STEP3:子供のこれから訪れる場面と名言を重ねてみる

意味を伝えた後は、子供さん自身の未来に対して、その言葉を重ねてあげてください!

 

ポイントは、未来に起こる事を使うことです。

 

勉強をさせたいと思った時には、「過去にパパは困ったから、後悔したから」という言い回しは逆効果です。

子供自身は、自分の事と考えれず、関係のない事と捉えます。

また、自分にパパの後悔を押し付けようとされているとネガティブに捉えることがあります。

 

だからこそ、未来の子供自身に起こることを自分で考えさせたり、想像させることが重要なんです。

 

STEP4:名言に対する返答を考えてみる

返答というより、具体的な行動目標ですね。

この場面では、こうしてみよう!

と考えることで、思考力やプランニングの練習になります。

歌で言うところのアンサーソング的なものですかね。

 

「あきらめたら、そこで試合終了ですよ」に対し、

「最後まで、自分の今もてる精一杯の力を振り絞り、足掻いて見せる」と言ったように自分の何らかの場面に当てはまる言葉を考えてみましょう。

 

まとめ:名言を使った言葉あそびで語彙力を育もう!

 いかがだったでしょうか?

『名言』は奥が深いなと思います。調べてみるといろいろ出てきます。

皆さんが思っている名言が全く意味が違うこともあるようなので、ぜひ一度調べてみてください。

そして、この遊びはパパにも効果絶大です。

実は、パパにとってはコピーライティングの練習になってるんです!

 

私自身、偉そうなことは言えませんが、仕事や副業でのスキル向上につながるのではと考えています。

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。

 

この記事を読んでくれたパパが、

『子育てを仕事の様に楽しもう!』と、育児と仕事を楽しんでできる。

 

そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。

 

賢い人がストレスに強いのは、ボキャブラリーのおかげ!

おもちゃ ブロック 木製のブロック - Pixabayの無料写真

 

どうも、こんばんは。

双子育児に奮闘中のパパです。

このブログでは、子育てを仕事で達成感を感じるように、楽しんで取り組める知識を紹介しています!

子育てに対して、ちょっと違った角度からアプローチしても、

結果、子供もママもパパも幸せならいいよね!

という気持ちで書いています。

 

今回は、『ストレス』と『感情』と『ボキャブラリー』の関係についてまとめていきます。

 

前回、『『感情』と『冷静な判断』は、まるで別人格のように・・・ 』でまとめましたが、感情とはコントロールの非常に難しい部分です。

この感情によって、様々な情報をどのように解釈してしまうかで感じるストレスが大きく変わります!

 

ストレスとは、対処できない(幸先不安な)事があれば、強く反応してしまいますが、対処が可能であるとわかると、ストレスを感じにくくなる傾向があります。

時には、あんなにストレスを感じていたのに、解決可能とわかれば、対処を先延ばしにしてしまうくらい、心理的な影響の差が生まれます。

 

同じように、感情から生まれるストレスに対しても、細かく感情を把握すれば、ストレスが減るのではないかと考えられています。

 

つまり、感情豊かに育てれば、ストレスに強くなるんじゃないかと言うのが、今回のテーマです!

 

目次

感情知性を育むには

以前の記事で心の知能指数(EQ)についてまとめたものがあります。

心の知能指数「EQ」を育てると子供は成功する 

忙しいパパ必見!パパだからこそできる心の知能指数「EQ」を育てるテクニック その1

「共感力」が心の知能指数「EQ]を高める。心の知能指数「EQ」を育てるテクニック その2 

 子供の成長にとって、感情と言うのは、重要なポイントになります。

 

『感情』を細かく認識できる事で、自分の状態を把握するだけでなく、コミュニケーション相手の感情を正確に把握できるため、対人関係の良い影響が受けやすくなると言う事です。

 

 この感情知性の育み方については、感情表現の数を増やす必要があります。

 

1、感情を細かくする

感情を表現する言葉を細かく分析してみるのが、一つ目のステップです。

この感情を細かくするとうことを

感情の粒度を高くする』と表現されます。

 

少し日常の場面を想像してみてください。

何かに対して、

「ムカつくわ」と表現する人=感情の粒度が低い 

「昨日約束した事、守ってなくて腹が立つわ」と表現する人=感情の粒度が高い

という感じです。

 

『秋晴れのように、すっきりした気持ち』

『暗いトンネルを何日も歩き続けているようにしんどい』

『宝くじに当たったくらい嬉しい』

『初めて赤ちゃんが笑ってくれた時のように、幸せな達成感がある』 など

 

『素晴らしい』と感じる中には、幸福感、満足感、リラックした感じ、喜び、希望、好奇心、誇らしい、など様々な意味が含まれる。

逆に、

『最悪だ』と感じる中には、怒り、悩み、警戒心、嫌悪感、不機嫌、後悔、うつうつとした感じ、嫉妬心、不安感、怖さ、などの意味が含まれます。

 

なるべく、細かく感情を表現(詩人のようにと例えられるくらい)することが重要だと言われています。

  

感情の粒度の高い人は、

● 人生の満足度が高まる

● 感情の粒度の低い人に比べ、30%も感情コントロールが高まる

● 飲酒へ逃げることがなくなる

● 自分を傷つけた相手にも冷静に対応できる

など、

ストレスに対する高い耐性と倫理的な判断力を保つことができることがわかっています。

 

2、ボキャブラリーを増やせばいい

感情の粒度を高くするには、どうしたらいいかと言われれば、

ボキャブラリーを増やす必要があると言われています。

 

物事を『最悪だ』とか『嫌だ』とか単語で表現する人=粒度の低い人は、

自分の抱いている感情が『怒り』なのか、『悲しみ』なのか『悩み』なのか分からず、脳は一度に全てを対処しようと考えてしまいます。

 

ですが、通販商品のように『全ての問題を1度に解決』みたいに感情をまとめて処理はできませんし、もしできたとしても高価であると同じで、脳の機能をふんだんに使いすぎて、疲労感を感じます。

これが、ストレスにつながると言われています。

 

ですので、自分の感情を細かく分類し、1つずつ感情処理ができる人ほど、ストレスに強くなるのです。

 

だからこそ、表題で書いた『賢い人が・・・』という下にあるように、小さい頃から勤勉で語彙力の高い人ほど、ストレスに強くなる可能性が高いです。

国語や英語が得意な子供は、ストレス耐性が高いのかもしれません。

 

 3、ボキャブラリーの増やし方

上記に国語や英語と書いたように、感情を表現する様々な書籍を読むのが最適です。

ですので、小説が良いと言われています。

 

様々な作家さんの感情表現の良い回し方を知ることで、感情を感じた時の捉え方の種類が増えます。

特に自分のあまり読まないジャンルに触れるのは、非常にオススメです。

 

また、英語などの外国語に触れると和訳しにくいような単語がいくつか出現します。それは、日本語には無い感情表現の一つですので、とても面白い感情の増やし方です。

 

いくつか例えを、

 

1、Sahar アラビア語(動詞)=楽しむために、就寝が遅くなること

2、Voorpret オランダ語(名詞)=イベント前に感じる楽しさ

3、Tiam ペルシャ語(名詞)=初めてその人に出会った時の目の輝き

4、Commuovere イタリア語(動詞)=涙ぐむ物語りに触れ、感動して胸が熱くなる。

5、Mangata スウェーデン語(名詞)=水面に移った道のように見える月明かり

 

日本語における『わびさび』も外国には表現する適当な言葉がなく、そのまま使われているようです。

 

こういった表現を知っておくと、感情を細かく理解する1歩になります。

そんな言葉を集めてくれた、書籍を紹介しておきます。

 

 4、子供にもと思う欲張りなあなたへ

 小さい子供さんであれば、絵本が良いです。

絵本の読み方を少し工夫することで、想像力を高めることができます。

過去にも紹介しているこちらを参考ください。

ohyamak.hatenablog.com

 

子供と一緒にパパも勉強するなら、

 がオススメです。

言葉の種類も多いし、例文が書いてあるので、小さい子供さんと言葉遊びするには持ってこの1冊になります。

 

まとめ:ボキャブラリーを増やせばストレスは激減する

ストレスを減らすには、ストレスを感じる感情を詳細に把握すれば、1つずつ脳が処理できるので楽になるよ!

というまとめになります。 

今回、いろいろ調べていると、国語の勉強や本を読むというのは、こういったところに活かされるのだと勉強にな離ました。

将来役に立たないだろうと思ってやる気を失っていた、漢文や古文にも意味があったのだと、今更ながら後悔しています。

 

もし、同じ様な悩みを抱える方に、この中のたった一つでもいいので、小さな習慣を変える事につながれば幸いです。

自分自身が育児と仕事の両立ができなくなりそうで、試して良かったことをまとめて作ったブログです。

 

この記事を読んでくれたパパが、

『子育てを仕事の様に楽しもう!』と、育児と仕事を楽しんでできる。

 

そんな心の余裕を作りたいと思っています。

最後まで読んでい頂いてありがとうございました。